雨が降る花冷えの一日は外出することもなく、「一間にひとりづつこもり」休養日となった。
海の向こうから、母子3人ウォーキングに出て、ブランコで遊ぶ1枚が送られてきたが、着いたであろう息子からの連絡は、やっぱり来ない。
ひと言「着いた」でいいから連絡を、と言っておいたのに。時差、仕事仲間との連絡などいろいろあるわね…、と待っている。ま、いいか。

先日立ち寄った中古書店では、立ち読みはご遠慮願いますという店内放送が流れる。柱にもたれてじっと読みふける人に聞こえているのかどうか…。
もう何年も前の天声人語では、「立ち読みにまつわる最も美しい話」が紹介されていた。
【19世紀欧州のある街で、貧しい本好きの少年が毎日、書店のウインドーに飾られた一冊の本を眺めていた。読みたいけれどお金がない。ある日のこと、本のページが1枚めくられていた。翌日も1枚めくられていて、少年は続きを読んだ。そうして毎日めくられていく本を、少年は何カ月もかかって読み終えることができたそうだ】(『月光に書を読む』鶴ケ谷真一)
おとぎ話のような書店主の計らいとしながら、少年のように何カ月もかけて一冊にくらいつけば素晴らしいとあったのを、いい話だと思って書き留めていた。
乙川勇三郎作品にはまっているこの頃。『R.S.ヴィラセニョール』を読み終えて、『二十五年後の読書』と同時に出版された長編小説『この地上において私たちを満足させるもの』を読み始めようとしているところ。

「すぐれた小説は読者が読みながらなにかを吸収し、考えるもので、考えるためには見知らぬ世界や他者という難解な部分がなくてはならない」
書評家・響子の思いだった。
少年のように、一日の分は少なくても、じっくりはまっていきたい。
海の向こうから、母子3人ウォーキングに出て、ブランコで遊ぶ1枚が送られてきたが、着いたであろう息子からの連絡は、やっぱり来ない。
ひと言「着いた」でいいから連絡を、と言っておいたのに。時差、仕事仲間との連絡などいろいろあるわね…、と待っている。ま、いいか。

先日立ち寄った中古書店では、立ち読みはご遠慮願いますという店内放送が流れる。柱にもたれてじっと読みふける人に聞こえているのかどうか…。
もう何年も前の天声人語では、「立ち読みにまつわる最も美しい話」が紹介されていた。
【19世紀欧州のある街で、貧しい本好きの少年が毎日、書店のウインドーに飾られた一冊の本を眺めていた。読みたいけれどお金がない。ある日のこと、本のページが1枚めくられていた。翌日も1枚めくられていて、少年は続きを読んだ。そうして毎日めくられていく本を、少年は何カ月もかかって読み終えることができたそうだ】(『月光に書を読む』鶴ケ谷真一)
おとぎ話のような書店主の計らいとしながら、少年のように何カ月もかけて一冊にくらいつけば素晴らしいとあったのを、いい話だと思って書き留めていた。
乙川勇三郎作品にはまっているこの頃。『R.S.ヴィラセニョール』を読み終えて、『二十五年後の読書』と同時に出版された長編小説『この地上において私たちを満足させるもの』を読み始めようとしているところ。


「すぐれた小説は読者が読みながらなにかを吸収し、考えるもので、考えるためには見知らぬ世界や他者という難解な部分がなくてはならない」
書評家・響子の思いだった。
少年のように、一日の分は少なくても、じっくりはまっていきたい。
少年はその日に読んだページを、家に帰って何回も反芻したんでしょうね。
そして、次のページのことを色々と空想する。
紙の本の時代の心温まるお話ですね。
ゆっくり読むことの大切さに思い至りました。
じっくり味わって読んだほうが、想像力がつきますね。
以前、本を半分読んだところで、後半は自分ならこう書くだろうとメモ用紙に書いていたことがあります。
当たり前のことですが、プロの作家にはとても敵わなかったことを思い出しました。
店主さんの粋な計らい。
本でなくも・・・いろんなことで、そんなような気配りが出来たらいいなって私は思いました。
>立ち読みはご遠慮願います
嫁ぐとき実母に注意を受けたなかに「本の立ち読みはするな」がありました。半年は守りましたけど・・・(;^_^A
以前も、アチコチで書いておりますが、私は本好きなのですが小説は少ないのです。
ニガテ教科は国語で、きちっと答えが出る理数系の方が好きでした。
しかし、生きていくには答えが出ない・・・
出ないだけではなく、1+1がとんでもない答え(@_@。
そして、私はいい加減な読書です。けれど、ずいぶん本に助けられ寄り添ってもらえ、ここまで生きて来れたことに感謝。
さてさて、ブログ休んでいるのですから、その分働かなくっちゃ。
いや、読まなくっちゃ(^_-)-☆
少年がどんなに楽しみに「次のページ」を待ったことか。
想像しますね。
コンゴではコンテナを活用した図書館で、子供たちが所狭しと気に入った本を広げているそうです。
通った青年が「人生の基盤を作ってくれた」と振り返っていたとのこと。
帯一つにも作った人の思いがあるわけです。
本との出会い、考え想像しながらじっくり楽しみたいですよね。
「新しき村」での志賀直哉との出会いのお話もいつかうかがいたいです。
様々な生き方が描かれる中で、他者を想像し自分を見つめ…。
生きていくうえで答えが出ない。1+1は2ではない。「文学」ですね。
答えは出ずとも自分の選択肢を広げ、人生を豊かにしてくれるなにかを
学んでいるのではないでしょうかねえ。
「ずいぶん本に助けられ寄り添ってもらえ、ここまで生きて来れた」
とご自分でおっしゃってます(笑)
半袖半ズボンで楽しまれていますね。
日影から陽光の強さが感じられます。
乙川勇三郎作品、優しさのあふれる作品が多いように思います。
しばらくご無沙汰していますが、
『この地上において私たちを満足させるもの』
読んでみたくなりました。
未読書が何冊も積んであります。
今はドイツに関心が行っています。
季節も異なりますし、この写真ではと思い直しました。
日中はまだまだ暑いようです。
『二十五年後の読書』のなかで触れられていた「三枝昂生さんの書き下ろし」が
『この地上において…』かなと。
何冊かを掛け持ちで読まないと読み切れない?と思うようになりましたが、
もったいない気がして、それができません。
せいぜい小説にエッセイをぼちぼち程度です。