京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

「しれ者」でも、待ってみるか

2021年02月06日 | 日々の暮らしの中で
「徒然草」にも出てくる楝(おうち)の木。
5月5日に行われる上賀茂神社の競馬の行事を、この木に登って見学する僧の話がある。
僧はやがて居眠りを始める。落ちそうになっては目覚める姿を見て、あんな高いところで、どうして安心して眠っていられるものなのかと、人は僧を「世のしれ者かな」とあきれてばかにするのだが…。(41段)
神社にある楝の木(センダンの木)は何代目かになるらしい。映画「獄に咲く花」の中で知り、実物はここでしか目にしたことがなかった。

ところが時折歩く道にあったのだ。その下をくぐったこともあったとは。昨年の5月になって初めて花に気付くというボンヤリ。

秋。すっかり葉を落とし尽くした木には、鈴なりの実がぶら下がっていた。

頭上にアーチをかけるように枝が大きく張り出しているが、下から手が届きそうでいて届かない。
神社の木はすくっと直立。高いところに咲く花は見づらく、ましてや実になど気づけなかった。

3日前、たくさんのヒヨドリが実をついばんでいた。


今日、その実が一つ残らず消えていた。まさかヒヨドリ!?

たたき落とし、掃き集めたのではないかと想像できるほど下も周囲もきれいになっていた。
拾った実。食べることはないから毒については問題ない。


土に埋めて置けば、いつか芽を出す日が来るだろうか。なんて気の長い話を、「とんでもない あきれたばか者だ」と笑われるだけだろうか。

待ってみるのもいいかな。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「春のせい」 | トップ | 水温むとき »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しれ者 (リュウ)
2021-02-06 22:26:17
こんばんは。
土に埋めてどんな芽が出るか、気長に待つのもいいんじゃないですか。

「徒然草」にも出てくる楝(おうち)の木・・・
夢がありますねえ。
返信する
気長に、リュウさん (kei)
2021-02-07 10:12:57
こんにちは。
花が咲くのをみたいとか、そんな先まで念頭にはありません。
どんな芽なのか、出るのか出ないのかわかりませんが、
芽が出る瞬間の喜びみたいなものへの単純な好奇心です。
「発芽」は、大げさでしょうが神秘?不思議な力を感じさせてくれるのです。
目にすることができれば儲けものと思って埋めておきましょう。
物好きですよね。でも、埋めておけばいいのですから(笑) 
あとはこちらの寿命も含めておまかせです。
返信する
獄に咲く花 (なのはな)
2021-02-07 17:45:10
獄に咲く花、久しぶりにお目にかかったタイトルですね(笑)
その物語に出てくる楝の実ですか。
せんだんは双葉より芳し…とか。土に埋めておくのも楽しみがありそうであすね。

おそらくヒヨさんの仕業でしょう。
完璧なまでに食いつぶすようですから(笑)
返信する
旺盛な食欲、なのはなさん (kei)
2021-02-07 21:37:47
そうなんですか! こんなに見事に食いつぶす!? すごいものですね。
隣に常緑の大木があり、身を隠しては出てくるㇶヨさん。かなりの数がいました。
発芽までどのくらいかかるのか。
待つことは得意…でもありませんが、埋めて、気を長く楽しみを温め続けます。

青い海。楝の花が咲いていました。
ラストに近いシーンだったかなと記憶しています。

返信する
痴れ者 (Rei)
2021-02-08 14:27:25
現代にも痴れ者はたくさんいますよね。
楝(おうち)の木の実。
ヒヨドリは来年もまた来るでしょう。鳥は
とても賢いですから。
楝(おうち)>ある方に教えられて
この木は何回も見に行きました。
楝ではなくて栴檀としか知りませんでした。
楝は古語なのでしょうか?
返信する
楝、Reiさん (kei)
2021-02-08 16:58:30
『徒然草』では「楝(あふち)の木」とあります。
楝は栴檀の古名。
栴檀は白檀の異称。
…と。
ですがこの木、あの薫り高い白檀と同じではありませんよね。
長き気づかずにいたフシギ。花時に出会わないとわからないままでした。
あれほどの実を食べつくしたヒヨドリに驚いています。
庭には南天の実を食べにやってきます。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事