文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

過労自殺に思う

2016-10-20 16:47:01 | オピニオン

 今日の中国新聞に、こんどは関電課長が過労自殺したとの記事が掲載されていた。例の規制委員会対応で、1ヶ月の残業時間が最大200時間に達することもあったという。痛ましいことだ。

 この方は、課長職ということで、管理監督者に当たり、労基法に定める労働時間の制限は受けなかったそうだ。しかし、管理監督者といえど、200時間もの異常な残業を放置してきた関電の罪は重い。

 人は楽しいことなら、長時間でもやっていられる。しかし、規制委員会対応のようなストレスフルな業務をそんなに長い間やっていられる訳はない。管理監督職という理由だけで、会社の管理がおろそかになっていたのではないだろうか。

 そもそも課長レベルで、管理監督者と見なされるだけの権限や待遇を受けていたのだろうか。司法の判断では、管理監督者とみなすための要件は、かなり厳しいはずだ。課長になったから、即管理監督者というのはあまりにも杜撰である。また課長職といえど、ライン課長とスタッフ課長がいる。後者だとほとんど権限はないので、これを管理監督者というのは相当無理がある。記事では分からなかったが、果たしてどっちなのだろう。

 しかし、この事件の責任は前政権にもある。必ずしも必要とも思えないような規制を作って、いつまでたっても再稼働ができないようにしてきた。そちらの罪も、関電に負けず劣らず重いと言わなければならない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ応援メニュー、なんやそれ?

2016-10-20 09:58:17 | オピニオン
 今日の中国新聞の「中国経済」欄に、地元の中国電力が、カープが日本一なった場合に、「カープ応援メニュー」の加入者の中から抽選で10人に1万ポイントを贈るという記事が掲載されていた。

 私は野球に興味はないし、ましてやカープなんてどうでもよい。しかし、この記事にはひっかかる。もともと中国電力の供給地域は中国5県ではなかったか。それが今年の4月から全面自由化され、顧客は日本全国に広がっている。どうして、カープを特別扱いにするのか。いったい誰の趣味か?

 私は、色々な県に住んだことがある。同じ中国地域でも、カープの話題なんて、広島以外ではまず出ない。ましてや、中国地方を外れれば、カープファンの割合はどのくらいだろう。

 それとも、どこかの球団が日本一になるたび、デパートやスーパーのように、応援キャンペーンを繰り広げるつもりなのだろうか? 全国に顧客を持つ会社としては、その方がよほどしっくりくる。

 どうしてもというのなら、「カープ応援メニュー」の加入者などというせこいことはやめて、全顧客を対象にすればいいではないか。特定の趣味の顧客を、公益事業が優遇することがあってはならないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:くらべる東西

2016-10-20 08:06:02 | 書評:学術・教養(人文・社会他)
くらべる東西
クリエーター情報なし
東京書籍

・(文)おかべたかし、(写真)山出高士

 日本の東西のちょっとした文化の違いを写真と共に紹介した本書。読んでると、「こんなところも違うんかい!」という意外な発見がありますなあ。

 食べ物の文化の違いも結構掲載されてますが、この関係は殆ど西の勝ちや(東日本の方、スマン)。(笑)やはり食文化は西日本ですなあ。

 いなり寿司はまだしも、その次のおでん。「関東のおでんって、出汁真っ黒やんけ!こんな体に悪そうなもん、食えるかい!!」と、思わず言うてしまいましたわ。

 ところで、出汁が真っ黒なのでで有名なのは関東のうどん。残念ながらおでんのところで文章で触れられているものの、写真がなかったのが残念やなあ。

 ぜんざいも東西でまったく違う食べ物や。写真を見た瞬間、東のぜんざいに対して、「えっ、これぜんざい?餅の上にあんこ乗せただけやん!」と思ったいうんが正直なところ。

 まさか、縄文式土器まで東西で違いがあるとは、驚きました。西の方がシンプルで実用的や。東の方が複雑な理由について、<西に比べて東の方が人口も多く、通念的な定住生活が行われたために社会が複雑化しており、それに伴って呪術的などの精神的文化がより発達したためと考えられている>(p74)と書かれてますけど、著者は京都やし、写真は三重県とどちらも西のお方。口が裂けても、こんなこんなこと言うてはあきません。

 もっと進んだ時代の弥生の土器はさらにシンプルでっせ。複雑やから精神的文化が発達しとるとは、何言うてますの。これ、絶対東の方の人間が唱えた説やと思います。

 そうは言うても、ここに掲載されとるんを、単純に東西比較と思ってはあきません。今はかなり文化が混ざって、どこがどこの文化かよう分からんようになっとります。それに、西というと京、大阪を言うことが多いけど、そこが必ずしも西を代表している訳ではないですし。

 わても西京(山口)から京までをうろうろしとった西の人間やけど、京扇子なんか使ったことはないし、西のダルマやいう頭にハチマキをしたやつなんかも見たことおへん。実家の近くにおった野良猫は、東に多いという尻尾の短いやつばかりでした。

 線香花火も元々は東西で違うんですなあ。紙で巻いた東のものと藁を使った西のものですか。今では両方ともこちらでは売られてますが、元々はそんなルーツがあったとは驚きです。西のものは、火先を上向きにするらしいですが、わては、普通に下向きでやっていました。

 ちょっと、もの足らんところもあります。「東京一年生に伝えたい「東京の勘所」」(p120)というんを入れるんなら、「関西一回生に伝えたい「京・大阪の勘所」」なんてのも入れて欲しかったなあ。(関西では、大学生は○年生ではなく、○回生といいます)。

 この他、「もんじゃv.s.お好み焼き」とかもあったら面白かったかもしれません。

 散々ツッコミを入れたようですけど、本書の「おわりに」のところにこうあります。

<キッパリと東西に線を引くのは難しい物もたくさんあった。頷いたり、ツッコミを入れたりしながらページをめくり、「俺の田舎では」と生まれ故郷の自慢話に花が咲けば幸いです>(p173)

 ということで、すっかり著者の思惑通りに、楽しませてもろうたようです。

☆☆☆☆

※本記事は、「風竜胆の書評」に掲載したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒田」ってこっちか!

2016-10-19 16:58:45 | オピニオン
 中国新聞の一面に「黒田が引退表明」と大きな字で出ていたので、まず思ったのは、日銀の黒田総裁がゼロ金利の効果がないことに責任を取って辞めるのかということ。もちろんそんなわけはなく、カープの黒田だった(笑)。

 昨日自分のブログにも関係した記事を書いておきながら、どれだけ興味ないんだと思ってしまうが、興味がないものは興味がない。相変わらず、テレビでカープ、カープ言っているのでうっとうしくてたまらない。もっと考えなければいけないことが、今の日本には沢山あるだろうに。困ったことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の定期健診他

2016-10-18 22:18:34 | その他
 今日は2012年に黄斑円孔の手術をした左目の半年に一度の定期健診日。未だに多少の歪みが残っていることと、その際に入れた人口水晶体が固定焦点なので、近くのものになかなかピントが合わないという悩みがあるが、検査の結果は特に何もなし。まあ、手術前とは比較にならないくらいましになっているので、現状維持ならよしというところだろうか。

 ついでに、いろいろと用事をすまして、最後は放送大学に新学生証を受け取りに行った。この10月から5回目の入学となったためだ。

〇関連過去記事
目の定期検診
黄斑円孔2
黄斑円孔1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球なんてどうでもいいがな!

2016-10-18 19:48:03 | オピニオン
 こちらでは、テレビをつけると、「黒田引退」のニュースで一日中騒がしい。どのチャンネルを回しても、似たようなことを放映しているから、野球にまったく興味がない私にとっては鬱陶しくてしょうがない。

 そもそも、最初に「黒田引退」と聞いて、それ誰やと思ったくらい、私は野球には興味がない。こちらに住んでいる人間がみんなカープが好きなわけではないのである。

 それにしても、問題山積の日本で、たかが野球でこれだけ電波を使っているというのはどんなものだろう。もっと他に、いくらでも報道に値することはあると思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:マツリカ・マハリタ

2016-10-18 13:20:28 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)
マツリカ・マハリタ<「マツリカ」シリーズ> (角川文庫)
クリエーター情報なし
KADOKAWA / 角川書店

・相沢沙呼

 なんだかとっても色っぽい表紙イラストが気になる本書。マツリカシリーズの第2弾だ。このイラストだけで、思わず買ってしまいそうである。

 これは、学校の向かいにある廃墟ビルに住む謎の美少女マツリカと、彼女の下僕もとい、彼女に魅了された少年・柴山祐希の物語。

 本書は4つの短編からなる連作短編集となっている。それぞれに小さな謎が提示されて、それを解決しながら全体として、一つの謎にせまるという構成だ。

 全体を流れるのは、「一年生のりかこさん」に関する謎。これは柴山の通う高校の学校伝説のひとつで、飛び降りて死んだ子が、幽霊になって出てくるというもの。最初の方で出てきたこの話が最後には大きな意味を持ってくる。

 収録されている話を簡単に紹介しよう。

○落英インフェリア
 写真部に仮入部中の一年生が、どこかに消えてしまった。松本まりかという名の彼女は、一年生のどのクラスにも見当たらず、集合写真にも写っていない。彼女が「一年生のりかこさん」なのか。

○心霊ディテクティブ
 写真部に新たな怪談が。小西さんが現像に出したフィルムが全て感光したのだ。小西さんの腕前ではフィルムを感光させるような失敗をするとは思えない。しかし、カメラを置いていた部屋は密室。いったい、なぜこんなことに。

○墜落インビジブル
 マツリカに言われて、しぶしぶ旧校舎にあるという「怪奇絶叫殺人ロッカー」を調べることに。柴山がロッカーに入っていると、同じクラスの村木翔子が誰かと入ってくる。しかし「リカコ」と呼ばれたも一人は出ていくところは見えなかったにも関わらず、消え失せてしまった。村木が話していたのは「一年生のりかこさん」なのか。

○おわかれソリチュード
 「おまえ、わたしがいなくとも、もう生きていけるわね」(p207)
 マツリカが気になる発言を。これには、柴山が、どんどん友達に囲まれるようになったことがあるのだが、こんどはマツリカに「一年生のりかこさん」疑惑が。果たしてマツリカの正体は。

 本作では、柴山は無事に2年に進級している。中学のときに、不登校歴があり、クラスに馴染めなかった彼だが、本作では次第に友人が増えていく。変な関西弁を喋る高梨千智。赤い眼鏡がトレードマークの小西さん。一つ目の話に出てきた松本まりかからは「ゆうくん」と呼ばれる間柄になる。

 役たたずと自分を卑下していた柴山だが、マツリカと関わっているうちに、日常が大きく変わっていく。この作品は、人の死なない学園青春ミステリーであると同時に柴山が、変わっていくという一種の救済の物語でもあるのだろう。

 話の流れから、これでシリーズ完結かと一度は思ったが、すっかり作者の仕掛けたトリックに引っ掛かってしまったようだ。まだまだシリーズは続きそうでひと安心といったところである。それにしても、柴山がマツリカさんの下僕3代目だったとは・・・。まあ、マツリカは、ドSだが、ミステリアスで寂しがり屋の美少女なのだから、下僕希望者は意外にいるのかもしれない。とりあえずは、マツリカが幽霊でも実年齢ウン十歳の美魔女でもなかったということが分かってほっとしたが(笑)

☆☆☆☆☆

※本記事は、「風竜胆の書評」に掲載したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ

2016-10-17 18:49:20 | その他
 実家から帰る際に、近くの畑で、ひらひらと蝶が舞っている。故郷ではあまり見かけない蝶だと思ってよく見れば、最近あちこちで飛来がニュースになっているアサギマダラではないか。2匹ばかり、種類はよく分からないが房状に咲いている花の周りを飛び回っている。

 この蝶は100キロ以上もの長距離を渡ることで有名だが、その姿もなかなか美しい。ステンドグラスのような羽根をした蝶が待っている景色をぜひ写真に撮りたいと思ったのだが、残念なことに、写真を撮る暇もなく、どこかに飛び去ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠足の目的は(思い出シリーズ38)

2016-10-17 08:00:00 | 思い出シリーズ

 「Mine秋吉台ジオパーク」の記事を書いていると、小学校時代のことをひとつ思い出したので、「思い出シリーズ」としてここに書いておこう。

 私の通っていた小学校は、秋吉台からそれほど離れていないこともあり、秋の遠足では必ずと言っていいほど秋吉台に登っていた。秋吉台に登るバスもあったのだが、小学生の遠足のこと。皆で元気よく歩いて登るのである。

 秋吉台に登ると、皆でセンブリという薬草を採取する。白色の小さくて可憐な花が咲く植物だが、煎じると健医薬となる。ただしものすごく苦い。千回振り出してもまだ苦いということで、この名がついたらしい。最近は採集が禁止しているようだが、昔は地元の人は自由に採取していた。あお、同じような植物で紫色の花を咲かせるものがあるが、こちらはイヌセンブリと呼んでいたのだが、今ネットで調べてみると、出てくる画像が、どうも私が記憶しているものと違う。もっと調べてみると紫色の花を咲かせていたのは、ムラサキセンブリという名前だったらしい。

 センブリやムラサキセンブリは、かっては麓のほうでもたまに見ることがあったのだが、最近ではそんなことはない。また機会があれば、秋吉台に登って目にしてみたいものだ。

 ところで、なぜ遠足でセンブリを集めていたか。実はセンブリを地元の薬局に売って、その金でドッジボールなど学校の備品を購入していたらしい。今はもちろんそんなことはできないだろうし、売っていた薬局も、もうだいぶまえに無くなってしまった。


○関連過去記事
鴨川をどんぶらこ(思い出シリーズ37)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋吉台あるある

2016-10-16 14:24:04 | 旅行:山口県
 昨日紹介した「Mine秋吉台ジオパーク」のパンフレットだが、秋吉台あるあるといったようなことが載っていたので紹介しよう。秋吉台のある地域では、水に石灰岩起源のカルシウムが沢山含まれているため、鍋やヤカンの底が炭酸カルシウムが析出して真っ白になってしまうのだ。

 日本の水は一般に軟水だと言われるが、この地域の水はカルシウムを沢山含んだ超硬水。水道をひねればミネラルたっぷりの水が出てくるのである。

 この水が体に良いのか悪いのかはよく分からないが、カルシウムがたまることで困ることもある。例えば風呂のシャワー。カルシウムのため、穴が詰まってしまうのだ。この前実家の風呂でシャワーを使うと、半分くらいの穴しか水が出ていなかった。さすがに使い勝手が悪いので、針で詰まっている穴をひとつづつ突いて、再び水が通るようにしていく。今はまた全部の穴から水が出ているが、油断しているとまた詰まってくるので注意していないといけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする