goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

ヤケ喰い・・・

2009-05-06 23:07:00 | ノンジャンル
連休後半はポチも上がらんし・・・まったりしちゃったな・・・

ま、いいや・・・ヤケ喰い・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09GWまとめ 「北陸」「あけぼの」篇

2009-05-06 00:56:00 | 写真撮影
こんばんわ。
5日間にわたるゴールデンウィークも今日1日となってしまいました。予想通り、終ってしまえばアッという間です。これでしばらくは3連休もありませんので、またヘトヘトに疲れる日が続くわけですね。

さて、天気が良いんだか悪いんだか良く分からなかった4日間、取り敢えず平日には撮れないので夜行列車の撮影に専念することにしました。しかし、度重なる夜型生活のために撮り逃し多数、曇天のために上手く行かないなど、結果としてはあまり良くありませんでした。でも、せっかく撮影した部分もありますので、2部にわたってご紹介したいと思います。



平成21年5月2日 蕨~西川口間にて EF6437牽引 上り「あけぼの」

まずは連休初日。寝坊で5時に起きられず、ギリギリ「あけぼの」からの撮影でした。この日は茶ガマの当番です。この陸橋でのベストポジションには既に2名の先客がいましたので、私はカブりの心配の無い上からのアングルで。この日は朝から日が差していたので、露出的には無難に撮ることができました。この後はクルマで「足利藤まつり号」の撮影へ。



平成21年5月3日 蕨~西川口間にて EF641052牽引「北陸」

連休2日目。この日は惜しくも「能登」を目の前で撮り逃す。またも早朝から先客がいたので、「北陸」は下からのアングルを選びました。予報とは裏腹に薄曇り、露出が足りなくて少し寝ぼけてしまいました。光量も不足してましたね。



平成21年5月3日 北浦和駅にて EF6438牽引 上り「あけぼの」

その後、「あけぼの」はマンネリ化しそうなので、武蔵野線へ出向くついでに北浦和駅まで行ってきました。鬱陶しいガキテツが3人。行ったり来たりウロチョロ。気が散りましたね。それと、異常にカラスが多い。画面にも写ってしまいました。この日は標準色の38号機が登板。



平成21年5月5日 蕨~西川口間にて EF641053牽引「北陸」

5月4日は天気が悪い予報だったので初めから起きることなくzzz。それでも以外にお日様が出ていたようでyellow7
5日も天気が悪い予報だったのですが、こんな日に限って2時間しか寝ていないのに目が覚めてしまった。
撮影には向かったものの、1/80秒しか切れない状況。開き直って流してみたけど、やはり真横じゃないので止まらなかった・・・。



平成21年5月5日 蕨~西川口間にて EF6438牽引 上り「あけぼの」

今回は一旦帰ることなく、現地で209系を流し撮りして遊びながら時間をつぶしました。そうじゃないと、ジッとしていたら寝てしまいそうで。
天気の回復はないものの、30分経って少し光量が増えたようです。ISOを100に上げ、1/320秒まで上げて撮ることができました。それでもコントラストが薄いので、少し増量しましたけど。

「あけぼの」のEF64化で話題性はあったものの、田端機のEF81のようにバリエーションが無く、連続して撮ると変化に乏しい感じですね。やはり「あけぼの」にも1000番代が入って欲しいですし、逆に「北陸」にも茶ガマや一般型が入って欲しい。それと、双頭連結器使用も変化があって良いですね。
せっかくですから、全てのEF64の共通運用化を望むところです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ ← ポチの息切れyellow10
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする