マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

485系200番台貫通型「いなほ」:総集編その2

2010-07-07 07:16:00 | 特急型電車(交直流・交流)
おはようございます。

昨日はメチャクチャ早くダウンしてしまったようで、夕食もとらないまま寝てしまったようです。最新ネタが間に合わないので、過去ネタからのアップです。


過去ログ『485系200番台貫通型「いなほ」:総集編その1』でご紹介いたしました、特急「いなほ」の貫通型文字マーク時代の記事ですが、その1から約1年半近くも経ってしまいましたね。
今回は、同じ貫通型のイラスト化後の写真をご紹介いたします。



昭和55年 西川口~蕨間にて

下り「いなほ1号」ですね。「いなほ」は2往復運転されており、上野~秋田間を結ぶ列車は秋田運転所持ち、上野~青森間を結ぶ列車は「はつかり」「やまびこ」などの列車とともに共通運用を持つ青森運転所持ちでした。
したがって、貫通型は青森運転所持ちの1往復にしか見られることができませんでした。



昭和57年1月5日 八木原~群馬総社間にて

上越線の撮影に行った時に撮影したものです。逆光だったので写りが悪いですね。
イラスト化後唯一のカラー写真だったのですが、色合いが判明しないような写真しかなくて非常に残念です。



昭和57年 上野駅にて

この写真だけ大きくなるようにしました。
青森から到着した上り「いなほ」ですね。もう57・11改正にかなり近い時期のものではないかと思います。
左側には新特急移行前の185系急行が停車しており、さらに、右側には1枚も撮影したことの無かった103系時代の山手線がバッチリ写っていました。
こんな何気ない駅撮り写真ですが、当時の状況が良く反映されていますね。

「いなほ」は未だ元気に新幹線アクセス特急としての使命を全うしていますが、これらの車両の色使い、編成の様子ともに、日本海側を結ぶ王者としての風格は、遠い過去のものとなってしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする