マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

ワム貨物のチャンスに原色PF

2010-02-20 03:41:00 | 国鉄・JR機関車(直流型)
こんばんわ。

雪が降った朝、かなり重たい胃痛のために出勤を遅らせましたが、動けるようになった以上はタダ出勤するのも勿体無い。
平日しか運転されないワム貨物を撮ってからと、蕨駅近くで待機。風がメッチャ冷たくて辛かった。そこで見たワンセグニュースにより藤田まことさんの死去を知り、胸が熱くなってしまいました。

そろそろ来るかな?という時間に遠くから見えたカマは、目の悪い私でもハッキリと判る原色。こんな偶然があるんだ・・・。



平成22年2月18日 蕨駅付近にて 5789レ EF651077牽引 コンテナ+ワム

あまり見覚えがないので調べてみたのですが、この1077号機というのは過去に撮った記録が無いようです。初顔合わせかどうかまでは分かりませんが、写真として撮影したのは初めてのようです。


ちなみに・・・



こちらは昨年末、平成21年12月30日に捕らえた1054号機が牽引する5789レの写真。これが最初のトライで原色GETという幸運でした。

2度目のトライでまた原色に当たるとは・・・運を使い果たしてしまいそうです。
平日しか運転されないワム貨物。こんな幸運は何度も続かないでしょう。もしかしたら、これが最後の原色牽引の写真になってしまうかもしれない・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だから、線路横断は禁止だって何度・・・

2010-02-19 21:04:00 | 鉄道以外の写真ネタ
こんばんわ。

今日は早く帰ってきたよ~ん・・・なんじゃ、この少ないアクセスは・・・
ところで、すっかり忘れていたんだけど、150000HITだったね。何日前だか忘れた。

平成22年2月14日。いつもどおり貨物列車待ちで待機していたら、こんな光景が・・・




3複線の本線を、事もあろうに横断しているヤツがいる。




オマエ、ひょっとして・・・




去年の12月29日に目撃したヤツだろ。あれほど線路横断はイカン!と言ったのに・・・。
オマエがもし列車に轢かれるような事があったら、撮影が禁止になっちゃうかもしれないんだよ!!!
ちゃんと歩道橋渡れよ。「あすか」事件のバカ連中と一緒にされたくなかったらな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤羽駅にて 489系「ホームライナー」を流す

2010-02-19 06:28:00 | 特急型電車(交直流・交流)
おはようございます。

また床に寝てしまいました。このところ急に眠気に襲われて一気にダウンしてしまうんですよね。ノドも痛いし、ちょっとヤバイかな。

昨日は午後からの出勤。しっかりと貨物列車の写真も撮ったりして・・・雪が線路に殆ど無かったのは残念でしたけど・・・。

仕事時間が圧縮されてしまったため、やや残業をしてから帰ってきたのですが、ちょうど赤羽駅で「ホームライナー」の通過時間に当たりました。もちろん、相手は話題の489系ボンネット型。どうせまともに撮れる時間じゃないので、流し撮りでもすっか、とチャレンジ。



平成22年2月18日 赤羽駅にて

シャッター速度は1/10秒。まあ、先頭部が止まっていないのでとても成功とは言えないのですが、ホームの柱が透き通って、車体がちゃんと写っていると言う不思議な光景。
実は、乗り換え時間の合間の僅か1分しか無い中の準備&撮影で、ポジションを選択している余裕はありませんでした。ホーム端まで来てカメラを取り出すと、乗り換え客が結構居てですね、大注目を浴びてしまったんです。
それで、何気にスゴく緊張してしまったんですよね。そんなに注目してくれなくて良いのに・・・。

どうにかする写真でもないのですが、おもしろい写真が撮れたとは自己満足な写真です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はサボります

2010-02-18 09:48:00 | ノンジャンル
おはようございます。

今日は朝6時ごろ、胃痛で目が覚めました。ここ数ヶ月、このようなことは無かったので、久し振りです。昨年までは2ヶ月に1回くらいあったのですが、ここ半年以上は経験しませんでした。

歩くこともままならず、もちろん朝食も食べられず、出勤見合わせ。8時頃になってようやくおさまってきました。で、立ち上がって窓をみて初めて雪が降っていることに気がついたんです。電車も遅れているかもしれないし、じゃあ、午後から出勤するということで。本当なら1日休んでしまいたいところですが、代わりのいない担当職なので、定期の仕事がある以上、なかなか休めないんですよね。

で、せっかくのこの時間、気持ち悪いながらも歩けるようになってはきたので、「カシオペア」と「北斗星」は見送りに行ってきました。線路に雪は無く、ただ暗いだけでしたね。もっと大量に積もっているかと思いましたが、道路には全く積もっていませんでした。

もう一休みして仕事に行ってきます・・・かったるいな・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のスキー特急:189系「あさま銀嶺」

2010-02-17 00:50:00 | 特急型電車(直流)
こんばんわ。
雪ですな~、ボツボツと、迫力も風情も無い。中途半端なんですよね。降りが・・・。

この冬は雪ネタで攻めさせていただいておりますが、今日もどツボな冬ネタ、幻の特急「あさま銀嶺」です。

昭和46年12月から冬期に設定された「あさま銀嶺」は、昭和50年2月頃までに運用を終えていたため、未だ小学生だった私の中には、まったく記憶の隅にも存在していません。181系のほか、489系が使用されたこともあるような記述がありますが、もちろん181系などボンネット型も含め、専用ヘッドマークが用意された事実はありません。

碓氷峠における非協調型の通過制限が8両と短いため、181系に変わって189系が登場し、489系とペアになって12連での活躍を始めます。このとき、スキー特急「あさま銀嶺」は既に役目を終えており、その後、二度とこの名前で線路上を走ることは無かった訳ですが、何故か、この189系には「あさま銀嶺」の字幕がセットされていたんですね。










全て昭和52年から53年くらいに掛けて上野駅で撮影したものです。1番目の写真だけは、雪の塊が車体に付き、また、線路へ落ちているため、さも実在したかのように写っているのが笑えます。その他の写真は、季節感すらなく、もしかしたら夏休みとかに撮影しているかもしれません(笑)。

過去ログでも紹介いたしましたが、189系には有り得ない「しなの」や「あずさ銀嶺」といった字幕もあり、「回送」マークへの送りなので、運が良ければ見ることが出来ました。1番目の写真は、幕送りではなく、確か、このままのマークで停車していたと記憶しています。サボを起動した担当者が、ダイヤルを間違えてセットしてしまったんでしょうね。下の2枚は回転中だったと思います。

本来であれば、戸倉や野沢、妙高高原などスキー場を擁していた信越本線沿いでしたから、遅くまで名称として残っていても不思議ではなかった筈ですが、「浅間」自体ではスキー場がないと思いますので、名称使用が難しかったのかもしれませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする