マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

215系の点検蓋が開いていたらビックリ!

2011-02-26 02:57:00 | その他電車
こんばんわ。

昨日、医者に行くついでにせっかくの金曜日なので「ゲレンデ蔵王」の回送を撮りに行きました・・・。

で、湘南新宿ラインで大宮駅に降り立ち、目の前に見える車両たちを撮影、めずらしく215系なんて居たので見ていたら、なんとも珍しい光景を目の当たりにしました。

※撮影は、平成23年2月25日、大宮駅ホームから。




クモハ215の1階側面に並んでいる点検蓋を開けて、中を覗いているんですよね。なんで工場の中で点検しないのかは不思議ですが・・・。




ホームの端に行って戻ってきたら、担当の人が2人に増えてました(笑)。

全車2階建てをコンセプトに誕生した215系。鳴り物入りで「湘南ライナー」に使用していましたが、他への転用が利かずにもてあまし気味。しかも、他車を無理矢理オール2階にしてしまったもんだから、1号車と10号車のクモハ215の1階は機械だけになってしまいました。
再改造も利かないと思いますので、この車両も行く末が見えます。老朽化の症状が見えたら、有無を言わさずに廃車されてしまうんでしょうね。

まあ、なんにしても貴重なシーンが撮れました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

209系:「mue train(ミュートレイン)」に偶然出逢う

2011-02-25 23:20:00 | 写真無しの情報など
こんばんわ。

今日は内科と接骨院の2箇所を回らなければいけないため、午後休を取りました。
医者はそんなに早い時間は空いてませんから、当然、それなりの寄り道は予定してました。

新宿駅で2番線の埼京線に乗ろうとしたとき、3番線から見慣れない色の電車が走り去ったように見えたんですよね。でも、私もこの電車に乗らないと用が足せないので、特に目で追うこともしませんでした。

結果として、初めてのご対面を果たすことになったわけですが・・・。

続きはこちらへ → 『209系:「mue train(ミュートレイン)」

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
病気拾って福を得る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務連絡】貨物時刻表の手続き状況&日曜日のEH500

2011-02-25 22:44:00 | ノンジャンル
こんばんわ。

業務連絡です。

貨物時刻表ですが、昨日24日に代金の振込手続きを無事終了し、あとは到着待ちという状況になりました。
待ち遠しいですね。


さて、2月27日(日)ですが・・・

今日の3086レにまた2号機が入りました。なんとまあ、2週連続の同スジ登板です。
よって、日曜日の早朝3056レと、夕方の3057レは2号機での運用になります。

また、同じ日の3086レは、順当に行けば10号機になりそうです。まだ1度も逢ったことのない10号機。ただし、仙台着運用が間に挟まっており、昨年の3月ダイヤ改正以降、殆ど順当に流れてきたことはありません。ここは期待しないで待つこととしましょうか。

さあ、日曜日は忙しい日ですが、夕方はリベンジしますか。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

181系「とき」 (総集編) 100番代 その3終焉

2011-02-25 00:24:00 | 特急型電車(直流)
こんばんわ。

どうも風邪を引いてしまったようで。ただ急激に本格化してません。早めに薬を飲んだので、際どいところで停滞しているような。明日は内科に行くことにします。

久し振りの181系「とき」ネタで、今回を以って100番代も最後になります。



昭和57年1月5日 八木原~群馬総社間にて

このときはチョー寒かったように記憶しています。東北本線での撮影を終え、只見線経由で水上入り。雨の中バルブを撮って、朝からの撮影でした。
スーパー早切り。勿体無いことをしました。



昭和57年1月5日 八木原~群馬総社間にて

こちらはいわゆるモロカーブ狙いです。原版はちょっとナナメっちゃったんですが、直しちゃいました。やはりリバーサルだと奥行きが出て良いですね。





昭和57年11月13日 赤羽~尾久間にて


昭和57年11月13日 東十条~王子間にて

上越新幹線開業の2日前です。全国でも唯一残った181系特急形電車。いよいよ明日、在来線特急「とき」と運命を共にすることになります。



昭和57年11月14日

そして最終日、この日は殆どの在来線特急が廃止になる日。各ホームともテツ一色という感じで終日賑わいました。
そして、181系「とき」が最後の折り返し運用となる時間が来てしまいました。
最終最後にはならないので、特に装飾などもされず、大勢のファンに見送られながら、静かに最終の地、新潟へと旅立っていきました。
それにしても、運転台を覗いているヤツ、一体どうやって・・・。

過去ログ『181系「とき」 (総集編):モロ181』に、過去ログすべての「とき」のリンクが貼ってあります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ED75+旧型客車(東北本線)その2

2011-02-24 00:10:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。

昨日は体調不良でヒドイ目に遭いました。と言っても、場合によるとこれからもっと悪くなるかも。今年は風邪を引いていなかったので、ちょっとキツイ感じです。

さて、このところのネタはちょっといい加減な感じで片付けてしまうような内容も多かったのですが、久々にちょっと気合を入れた内容にします。

以前のログで『ED75+旧型客車(東北本線)』をアップしたことがあるのですが、今回はその続きをご覧いただこうと思います。実に3年も期間を開けてしまいました。



昭和53年 白河駅にて ED7586牽引 上り普通列車

白河駅での光景。おそらく、121レで田舎に行く際、切り離しのため10分停車の間に来た上りの普通列車を撮影したものと思われます。
この時代、電車を使用した普通列車は、急行「あぶくま」の白河~郡山間の普通列車区間列車くらいしか存在しなかった筈で、旧型客車の普通列車が「当たり前」の日常でした。



昭和57年1月4日 豊原~白坂間にて ED751000番代牽引 上り普通列車 

アップの割りに画像があまり良くなくて、番号がはっきりしませんが、101○号機のようです。ブレーキ圧増圧の1000番代も、特に区別無く普通列車を牽引していました。この時代は急行「新星」や臨時急行の20系列車が走っていましたが、既にカヤ21となっていたため、1000番代である意義はコキ10000系牽引だけのためにあったようなものですね。



昭和57年1月4日 白坂駅にて ED7590牽引 上り普通列車

こちらはヒサシ付き90号機が牽引しています。
白坂駅を発車する上り普通列車ですが、黒磯~白河間では待避線を持つのが黒田原とこの白坂だけのため、特急街道である東北本線ではこの白坂駅が追い越しの要衝となっていました。


昭和57年1月4日 豊原~白坂間にて ED75102 下り普通列車

今でも「北斗星」などの撮影場所として有名な黒川鉄橋です。当時はED71が無くなってがっかりしていた時代ですが、今こうして見るとED75が旧型客車を牽引する姿はメチャクチャ格好良く思えますね。もう絶対に見ることの出来ない光景です。

以上4枚はそこそこ画質も良かったので、大きくなるように設定しておきました。



昭和58年10月5日 黒磯駅にて ED7578

こちらはおまけ画像です。
この頃はED71も居なくなってしまいましたので、特にED75を撮ろうという気持ちはなかったのですが、ヒサシ付き自体の両数は少なかったこともあり、とりあえず撮っておきました。


今でこそ目の色変えて追われているED75ですが、この頃はED71を駆逐した悪者ともとられかねないカマでした。
25年~30年の歳月は、若者として迎えたED75でさえも老兵として追いやろうとしています。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする