『 継母の悪巧み ・ 今昔物語 ( 9 - 43 ) 』
今は昔、
震旦の晋の御代に献公(ケンコウ・前 650 没)という国王がいた。
その王子に、申生(シンセイ)という人がいた。この人は、献公の三人の子の中の、第三の皇子(長男とも)である。母は、斉姜(セイキョウ・伝不詳)というが、その人は死んでしまった。その為、申生は恋い悲しむこと限りなかった。
そうした時、父王は、ある女に姓を与えて后とした。騏(キ)の氏というのがその姓である。名前を麗姫(リキ・実在の人物。)という。その妃の生んだ皇子がいた。名前を奚斉(ケイセイ・伝不詳)という。
母の麗姫は嫉妬の心が強く、継子の申生を憎んで、我が子の奚斉を太子に立てようと考えていた。
ある時、麗姫は申生に言った。「わたしは、昨日の夜の夢で、お前の母の斉姜が死んだ後、飢えと渇きに苦しんでいた。速やかに酒で以て母のお墓に行って、供養しなさい」と。
申生は、これを聞いて泣き悲しんで、すぐに酒を用意してお墓に行こうとしたが、麗姫は密かに毒を準備して、その酒の中に入れた。そして、申生に、「お前は、酒で供養した後、残った酒をお前が飲む前に帰ってきて、父王に奉りなさい」と教えた。
申生は、こうした陰謀を知らず、教えられたように、酒で供養した後、残った酒を持ち帰って、父王に奉った。
父王が、それを飲もうとした時、麗姫[ 欠字。「止めた」といった言葉らしい。]えて言った。「外から持ってきた物を、容易く飲んではなりません。試みに他の人に飲ませましょう」と。そして、青衣(ショウエ・罪人、あるいは従者か。)に飲ませた。青衣は、その酒を飲むと、即座に死んだ。
すると麗姫は、これを見て、うまく演技して、泣き叫んでいった。「父は子を養育しようとします。しかし子は父を殺そうとしています。これは毒入りの酒です。わたしが危うく止めたので、王にこれを飲ませなくて済みました。嬉しいことです」と。
申生は、麗姫の言葉を聞くと、すぐさま自害しようとしたが、一人の臣下が、申生に諭した。「若君よ、死んで罪人となるよりも、思い止まって、生きて無実であることを明らかになさいませ」と。
しかし、申生は、「私自身が、この事を明らかにすれば、きっと麗姫に罪がないはずがあるまい。されば、私は、ひたすら孝のために命を捨てよう」と言って、遂に死んでしまった。
これは、ひとえに継母の謀(ハカリゴト)によって死んだのだ、と誰もが知っていた、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます