恵みの真珠 ・ 今昔物語 ( 巻26-16 )
今は昔、
鎮西の筑前の国に、(姓の部分は意識的欠字となっている。「秦」か?)貞重という権勢・財力ともに優れた者がいた。字(アザナ)を京大夫といった。今いる筥崎大夫(ハコザキノタイフ)則重の祖父である。
その貞重が、(意識的欠字あり、筑前の介か?)の任期を終えて上京するのを送って共に京に上るというので、宇治殿(藤原頼通)に献上するためと、私的な知人への贈り物にしようと思い、唐人から銭六、七千疋(ヒキ・一疋は当時銭十文)ほどに当たる品物を借り、その質として立派な太刀十振りを渡した。
京に上ると、宇治殿に献上品を奉り、私的に知人への贈り物などして帰途に着いたが、淀で船に乗った時、知人が送別の宴を設けてくれた。食事などしていると、そこへ船に乗って商売する者が近寄ってきて、「玉を買ってください」と言う。誰も相手にしなかったが、貞重の舎人として仕えている者が船に乗っていて、「こちらへ来い。見せてもらおう」と言うと、船を漕ぎ寄せてきて、袴の腰より大豆ほどもある大きなあこや貝の玉を取り出して見せた。
舎人の男は着ていた水干を脱いで、「これと替えてくれないか」と言うと、玉の持ち主は「得をした」と思ったの、水干を手に取るや否や、船を突き放して行ってしまった。舎人の男は、「高く買ってしまったか」と思ったがどうすることも出来ず、別の水干に着替えて、「悔しいことだ」と思いながら、その玉を袴の腰に包んで帰途に着き、やがて、日数が過ぎて波方(ハカタ・博多)に着いた。
貞重は船から降りるとすぐに、品物を借りた唐人の家へ行き、少ない質で多くの物を貸してくれた礼を言い、・・(この間、欠文はないが、意味がつながらない)・・、(舎人男が)この家の召使いの唐人に会い、「玉を買いませんか」と尋ねると、「買いましょう」と言うので、袴の腰から玉を取り出して見せると、召使いの唐人は玉を受け取り、手のひらに乗せて、振ってみたりしているうちに、「これは」と驚いた様子を見せた。
「これは、いくらぐらいですか」と召使いの唐人が尋ねるので、いかにも欲しそうな様子なのを舎人の男は見て、「十疋ではどうか」と言うと、召使いの唐人は慌てて、「十疋で買いましょう」と言ったが舎人の男は、「もしかすると、これはとんでもなく高価な物かもしれないぞ」と思って、すぐに返してくれと言うと、召使いの唐人は渋々ながら返してよこした。
舎人の男は、「もう少しよく調べてから売りましょう」と言って、もとのように袴の腰に包んで帰って行ったので、召使いの唐人は、貞重と向き合って座っている主人の船頭(船長)のそばに寄り、何事か分からぬ言葉でささやくと、船頭はうなずいて、貞重に向かって、「貴殿の御従者の中に、玉を持っている者がいらっしゃる。その玉を取り上げて私にいただけませんか」と言った。
貞重は人を呼んで、「供の下人の中に玉を持っている者がいるそうだ。その者を捜して連れてこい」と命じた。同時に、これを告げた召使いの唐人は走って行って、あの舎人の男の袖を引いて「この人です」と言って引き出した。
貞重が「本当に玉を持っているのか」と訊ねるので、舎人の男は渋々「持っています」と答えた。「差し出せ」と言われ、袴の腰から取り出すと、貞重の郎等が取り次いで船頭に手渡した。
船頭は玉を受け取ると、打ち振って見ていたが、立ち上がり急いで奥に入って行った。貞重は、「何をしに奥へ行ったのか」と思っていると、例の質として預けていた太刀を抱えて出てきて、十振り全部を貞重に返し与えた。
「玉の値段が高いとも安いとも」言うことなく、何も言わないまま交換されてしまった。貞重も、ただあきれるばかりであった。
「水干一領で買った玉を、十疋で売ろうとしたのも高い」と思ったのに、こんなにたくさんの物と交換になってしまった。まことに驚くべきことである。
これを思うに、その玉は、それ以上の値打ちの物であったに違いない。もともとどのようにしてその玉が出てきたものかは分からないが、これも貞重の前世の福報に致すところなのだ、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
今は昔、
鎮西の筑前の国に、(姓の部分は意識的欠字となっている。「秦」か?)貞重という権勢・財力ともに優れた者がいた。字(アザナ)を京大夫といった。今いる筥崎大夫(ハコザキノタイフ)則重の祖父である。
その貞重が、(意識的欠字あり、筑前の介か?)の任期を終えて上京するのを送って共に京に上るというので、宇治殿(藤原頼通)に献上するためと、私的な知人への贈り物にしようと思い、唐人から銭六、七千疋(ヒキ・一疋は当時銭十文)ほどに当たる品物を借り、その質として立派な太刀十振りを渡した。
京に上ると、宇治殿に献上品を奉り、私的に知人への贈り物などして帰途に着いたが、淀で船に乗った時、知人が送別の宴を設けてくれた。食事などしていると、そこへ船に乗って商売する者が近寄ってきて、「玉を買ってください」と言う。誰も相手にしなかったが、貞重の舎人として仕えている者が船に乗っていて、「こちらへ来い。見せてもらおう」と言うと、船を漕ぎ寄せてきて、袴の腰より大豆ほどもある大きなあこや貝の玉を取り出して見せた。
舎人の男は着ていた水干を脱いで、「これと替えてくれないか」と言うと、玉の持ち主は「得をした」と思ったの、水干を手に取るや否や、船を突き放して行ってしまった。舎人の男は、「高く買ってしまったか」と思ったがどうすることも出来ず、別の水干に着替えて、「悔しいことだ」と思いながら、その玉を袴の腰に包んで帰途に着き、やがて、日数が過ぎて波方(ハカタ・博多)に着いた。
貞重は船から降りるとすぐに、品物を借りた唐人の家へ行き、少ない質で多くの物を貸してくれた礼を言い、・・(この間、欠文はないが、意味がつながらない)・・、(舎人男が)この家の召使いの唐人に会い、「玉を買いませんか」と尋ねると、「買いましょう」と言うので、袴の腰から玉を取り出して見せると、召使いの唐人は玉を受け取り、手のひらに乗せて、振ってみたりしているうちに、「これは」と驚いた様子を見せた。
「これは、いくらぐらいですか」と召使いの唐人が尋ねるので、いかにも欲しそうな様子なのを舎人の男は見て、「十疋ではどうか」と言うと、召使いの唐人は慌てて、「十疋で買いましょう」と言ったが舎人の男は、「もしかすると、これはとんでもなく高価な物かもしれないぞ」と思って、すぐに返してくれと言うと、召使いの唐人は渋々ながら返してよこした。
舎人の男は、「もう少しよく調べてから売りましょう」と言って、もとのように袴の腰に包んで帰って行ったので、召使いの唐人は、貞重と向き合って座っている主人の船頭(船長)のそばに寄り、何事か分からぬ言葉でささやくと、船頭はうなずいて、貞重に向かって、「貴殿の御従者の中に、玉を持っている者がいらっしゃる。その玉を取り上げて私にいただけませんか」と言った。
貞重は人を呼んで、「供の下人の中に玉を持っている者がいるそうだ。その者を捜して連れてこい」と命じた。同時に、これを告げた召使いの唐人は走って行って、あの舎人の男の袖を引いて「この人です」と言って引き出した。
貞重が「本当に玉を持っているのか」と訊ねるので、舎人の男は渋々「持っています」と答えた。「差し出せ」と言われ、袴の腰から取り出すと、貞重の郎等が取り次いで船頭に手渡した。
船頭は玉を受け取ると、打ち振って見ていたが、立ち上がり急いで奥に入って行った。貞重は、「何をしに奥へ行ったのか」と思っていると、例の質として預けていた太刀を抱えて出てきて、十振り全部を貞重に返し与えた。
「玉の値段が高いとも安いとも」言うことなく、何も言わないまま交換されてしまった。貞重も、ただあきれるばかりであった。
「水干一領で買った玉を、十疋で売ろうとしたのも高い」と思ったのに、こんなにたくさんの物と交換になってしまった。まことに驚くべきことである。
これを思うに、その玉は、それ以上の値打ちの物であったに違いない。もともとどのようにしてその玉が出てきたものかは分からないが、これも貞重の前世の福報に致すところなのだ、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます