業平の東下り ・ 今昔物語 ( 24-35 )
今は昔、
在原業平中将(アリハラノナリヒラノチュウジョウ)という人がいた。世に知られた[ 欠字あり。「好き」が入るか? ]者であった。
だが、自分では、わが身はこの世にいても必要のない者だと思い込み、もう「京にはいまい」と決心し、東国の方に「自分が住むべき所があるのではないか」と思って出かけた。
以前から仲の良い一両人を伴ったが、誰も道を知らず、迷いながらの旅であった。
やがて、三河の国の八橋(ヤツハシ・愛知県知立市内らしい)という所に来た。そこを八橋というのは、川の流れが蜘蛛の手のように分かれてるため橋を八つ渡しているので、八橋というのである。
そこの沢のほとりに木陰があった。業平は馬から下りて坐り、餉(カレイイ・干飯と同じ。米飯を乾した物。携帯食)を食べたが、小川のほとりに劇草(カキツバタ・杜若に同じ)が美しく咲いているのを見て、連れの人々が、「カキツバタという五文字を、句の頭ごとにおいて、旅の思いを和歌に詠みなさい」と言ったので、業平はこう詠んだ。
『 からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ 』
( なれしたしんだ妻を京に残してきているので、それを思うと はるばると来たものだと 旅情が迫ってくる。「からころも きつつ」までは、次の「なれにし・・」の序詞。)
人々はこれを聞き、哀れに思って涙を流した。餉の上に涙が落ちて、ふやけてしまった。
そこを立って、さらに遥々と行き行きて、駿河国に至った。
宇津の山という山に分け入ろうとしたが、進もうとしている道はとても暗く、心細いこと限りない。蔦やかえでが茂っていて物寂しい所である。
「とんでもない目に遭うことになった」と思っていると、一人の修業僧に出会った。よく見ると、京での顔見知りの人であった。
僧は業平を見て、驚いた様子で尋ねた。「このような所で、如何なされたのですか」と。
業平は馬から降りて、京のある人のもとに手紙を書き、この僧に託した。
『 するがなる うつの山べの うつつにも ゆめにも人に あはぬなりけり 』 と。
( 駿河の 宇津の山まで遥々と来て せめて夢の中ででもあなたに逢いたいと思っているのに 現実はおろか 夢でさえも お逢いできないのです。)
そこからさらに行くと、富士の山が見えた。五月の末なのに、雪が高く降り積もって、白く見える。
それを見て、業平はこのように詠んだ。
『 ときしらぬ 山はふじのね いつとてか かのこまだらに ゆきのふるらむ 』 と。
(季節を知らない山だなあ、富士の嶺は 今はいつだと思って 鹿の子まだらの 雪を抱いているか。)
その山は、京の辺りに例をとると、比叡の山を二十重ね上げたほどの高さの山である。形は、シホジリ(塩尻か? 製塩のため砂をすり鉢を伏せた形にしたものらしい)の形に似ている。
なお旅を続けて、武蔵国と下総国との国境にある大きな川までやって来た。その川を角田河(スミダガワ)という。
その川の岸辺にそれぞれ思い思いに腰を下ろしていると、「限りなく遠くまで来たものだなあ」と、侘しさが身に染みる。
すると、渡し守が「早く船に乗りなされ。日が暮れてしまいますぞ」と言うので、乗りこんで渡ろうとしたが、誰もが京に大切な人がないわけがなく、感慨しきりであった。
ちょうどその時、水の上に鴫(シギ)ほどの大きさの白い鳥で、くちばしと足の赤いのが飛び交いながら魚を取っている。京では見たこともない鳥なので誰も名前を知らない。渡し守に、「あれは何という鳥か」と尋ねると、渡し守は「あれは都鳥と言います」と答えた。
業平は、これを聞いてこのように詠んだ。
『 なにしおはば いざこととはむ 都どり わがおもふひとは ありやなしやと 』 と。
( お前が都鳥という名を持っているのならば都のことはよく知っているだろう。さあ、お前に尋ねよう 都にいる私の想い人は 今もつつがないかどうか。 )
船中の人はこれを聞いて、皆ことごとく涙を流した。
この業平は、このように和歌をすばらしく上手に詠んだ、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
今は昔、
在原業平中将(アリハラノナリヒラノチュウジョウ)という人がいた。世に知られた[ 欠字あり。「好き」が入るか? ]者であった。
だが、自分では、わが身はこの世にいても必要のない者だと思い込み、もう「京にはいまい」と決心し、東国の方に「自分が住むべき所があるのではないか」と思って出かけた。
以前から仲の良い一両人を伴ったが、誰も道を知らず、迷いながらの旅であった。
やがて、三河の国の八橋(ヤツハシ・愛知県知立市内らしい)という所に来た。そこを八橋というのは、川の流れが蜘蛛の手のように分かれてるため橋を八つ渡しているので、八橋というのである。
そこの沢のほとりに木陰があった。業平は馬から下りて坐り、餉(カレイイ・干飯と同じ。米飯を乾した物。携帯食)を食べたが、小川のほとりに劇草(カキツバタ・杜若に同じ)が美しく咲いているのを見て、連れの人々が、「カキツバタという五文字を、句の頭ごとにおいて、旅の思いを和歌に詠みなさい」と言ったので、業平はこう詠んだ。
『 からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ 』
( なれしたしんだ妻を京に残してきているので、それを思うと はるばると来たものだと 旅情が迫ってくる。「からころも きつつ」までは、次の「なれにし・・」の序詞。)
人々はこれを聞き、哀れに思って涙を流した。餉の上に涙が落ちて、ふやけてしまった。
そこを立って、さらに遥々と行き行きて、駿河国に至った。
宇津の山という山に分け入ろうとしたが、進もうとしている道はとても暗く、心細いこと限りない。蔦やかえでが茂っていて物寂しい所である。
「とんでもない目に遭うことになった」と思っていると、一人の修業僧に出会った。よく見ると、京での顔見知りの人であった。
僧は業平を見て、驚いた様子で尋ねた。「このような所で、如何なされたのですか」と。
業平は馬から降りて、京のある人のもとに手紙を書き、この僧に託した。
『 するがなる うつの山べの うつつにも ゆめにも人に あはぬなりけり 』 と。
( 駿河の 宇津の山まで遥々と来て せめて夢の中ででもあなたに逢いたいと思っているのに 現実はおろか 夢でさえも お逢いできないのです。)
そこからさらに行くと、富士の山が見えた。五月の末なのに、雪が高く降り積もって、白く見える。
それを見て、業平はこのように詠んだ。
『 ときしらぬ 山はふじのね いつとてか かのこまだらに ゆきのふるらむ 』 と。
(季節を知らない山だなあ、富士の嶺は 今はいつだと思って 鹿の子まだらの 雪を抱いているか。)
その山は、京の辺りに例をとると、比叡の山を二十重ね上げたほどの高さの山である。形は、シホジリ(塩尻か? 製塩のため砂をすり鉢を伏せた形にしたものらしい)の形に似ている。
なお旅を続けて、武蔵国と下総国との国境にある大きな川までやって来た。その川を角田河(スミダガワ)という。
その川の岸辺にそれぞれ思い思いに腰を下ろしていると、「限りなく遠くまで来たものだなあ」と、侘しさが身に染みる。
すると、渡し守が「早く船に乗りなされ。日が暮れてしまいますぞ」と言うので、乗りこんで渡ろうとしたが、誰もが京に大切な人がないわけがなく、感慨しきりであった。
ちょうどその時、水の上に鴫(シギ)ほどの大きさの白い鳥で、くちばしと足の赤いのが飛び交いながら魚を取っている。京では見たこともない鳥なので誰も名前を知らない。渡し守に、「あれは何という鳥か」と尋ねると、渡し守は「あれは都鳥と言います」と答えた。
業平は、これを聞いてこのように詠んだ。
『 なにしおはば いざこととはむ 都どり わがおもふひとは ありやなしやと 』 と。
( お前が都鳥という名を持っているのならば都のことはよく知っているだろう。さあ、お前に尋ねよう 都にいる私の想い人は 今もつつがないかどうか。 )
船中の人はこれを聞いて、皆ことごとく涙を流した。
この業平は、このように和歌をすばらしく上手に詠んだ、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます