金属製納屋の扉が外れている。
下部が錆び腐って外れてしまったのだ。
錆びるほどであるから症状は随分前からのようだ。
納屋には腐葉土、蘭土、小ジャリ石、軽石、富士砂、水ゴケにセメントまである。
中には肥料や薬剤も入っている。
扉が丈夫だが、下部のレールが朽ちて納められない状態だ。
今では園芸に費やす時間はとれない。
放置のままである。
申しわけないが、大型ゴミの際に捨てるしかない。
そう思って設置してあった背面下の地面を見た。
水浸しである。降った雨が溜まったのか、それとも炊事場の導水が破損して漏れているのか・・・。
炊事場に設置した床下倉庫。
外して床下を見たが、乾燥している。
どうやら原因は外にあるようだ。
専門家の工事業を営む地元業者に電話をして来てもらった。
スコップで掘っていけば水でジュクジュク状態。
周りを掘れば散水栓が出てきた。
住んでから30年以上も経過しているが、その存在を初めて知った。
というよりも忘れていたのである。
外エントランスには電気コンセントもある。
建てたときには必要だと思って設備しておいたが、散水することもなく、すっかり失念していた。
「使われますか」の答えは、速攻で「不要」である。
蛇口も不要となれば止水するしかない。
水回りの業者のおじさんは手慣れたもの。
わずかな時間で作業を終えた。
パーツ代を含めて工賃は3千円。素早い対応にも感謝した。
(H26. 6.10 SB932SH撮影)
下部が錆び腐って外れてしまったのだ。
錆びるほどであるから症状は随分前からのようだ。
納屋には腐葉土、蘭土、小ジャリ石、軽石、富士砂、水ゴケにセメントまである。
中には肥料や薬剤も入っている。
扉が丈夫だが、下部のレールが朽ちて納められない状態だ。
今では園芸に費やす時間はとれない。
放置のままである。
申しわけないが、大型ゴミの際に捨てるしかない。
そう思って設置してあった背面下の地面を見た。
水浸しである。降った雨が溜まったのか、それとも炊事場の導水が破損して漏れているのか・・・。
炊事場に設置した床下倉庫。
外して床下を見たが、乾燥している。
どうやら原因は外にあるようだ。
専門家の工事業を営む地元業者に電話をして来てもらった。
スコップで掘っていけば水でジュクジュク状態。
周りを掘れば散水栓が出てきた。
住んでから30年以上も経過しているが、その存在を初めて知った。
というよりも忘れていたのである。
外エントランスには電気コンセントもある。
建てたときには必要だと思って設備しておいたが、散水することもなく、すっかり失念していた。
「使われますか」の答えは、速攻で「不要」である。
蛇口も不要となれば止水するしかない。
水回りの業者のおじさんは手慣れたもの。
わずかな時間で作業を終えた。
パーツ代を含めて工賃は3千円。素早い対応にも感謝した。
(H26. 6.10 SB932SH撮影)