Aちゃん、Bちゃん、Cちゃん、小学1年生の女の子たち3人のレッスンでの出来事。
(この日、小3のCちゃんのお姉ちゃんのDちゃんも参加していました。)
まず、古生物の話から。
教室では、今、
リアルサイズ古生物図鑑 古生代編 http://bunshun.jp/articles/-/8402
という本がとっても人気です。図鑑を見た子たちが、次々に、
古生物を粘土で作っていました。
写真は、Dちゃんの作ったコエルロサウラウ¨ス。
これまで知られている脊椎動物の中で最も初期に空を飛んだもののひとつで、
翼を折りたたむこともできる。
Dちゃんは、「折りたたむ」仕掛けに関心のある子で、
2年前のレッスンでも、こんな作品を作っていました。
基礎的な発見 2 <折りたたむ>
この翼を折りたたむという生物にとても興味が湧いたようです。
今回は粘土で制作したため、つばさを折りたたむ仕掛けに作れなかったのですが、
次回は紙で作ってみるのもいいかもしれません。
Cちゃんはイノストランケウ¨ィアというペルム紀の古生物を作っていました。
尖った石があったので、それを牙にすることを思いついたのです。
Aちゃんはプテリゴトゥス・アングリカスという
ウミサソリの仲間を作っていました。Aちゃんは形にとても興味がある子で、
台形を貼り合わせて、丸みのある形を作るなど、いつも形の世界をたんきゅうするような
工作をする子です。
そんなAちゃんが、Dちゃんが工作で使っていたバランを見て、
「これって、24652465~って並べていたのと同じね」と言いました。
24652465~というのは、ユースホステルのレッスンの日、
Aちゃんより年上の子たちが学んでいた規則性の問題のことでした。
Aちゃんいわく、23452345とは、上の写真のように
バランの山が規則的に並んでいるということに気づいたそうなのです。
写真は、バランを切って、Aちゃんが説明してくれたものです。
そこで、算数レッスンの時間に、Aちゃんの発見を問題にすることにしました。
バランが、山山山半分の山というつながりでできているとします。(半分とはいいがたいですが、
ここではちょうど半分ということにしました)
「バランが2つだと、山はいくつになるでしょう?」 答え7
「バランが4つだと、山はいくつになるでしょう?」 答え14
「バランが8つだと、山はいくつになるでしょう?」 答え28
こんな問題です。
最初はわからなかった子たちもテキパキ答えていました。
バランについて考えた後で、ユースでした規則性の問題を子どもたちに
たずねると、しっかり(数え上げてですが)解いていました。
という絵本を読んで盛り上がりました。
この絵本は子どもたちに大人気です。
絵本の中で、60秒になった時、「何分でしょう?」と聞くと、
「1分」と答えていたので、
65秒は何分何秒?
70秒は何分何秒?
100秒は何分何秒?
と問うと、みんな喜んで答えていました。