虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

子どもの個性と学習タイプ 見極め講座6

2007-12-22 11:02:46 | 子どもの個性と学習タイプ

子どもの個性と学習タイプ♪
今回取り上げるのは
「聞き分けの良い素直で従順な子」
「おじいちゃんおばあちゃん子」
「お母さんといっしょに何かするのが好きな子」
です。

このタイプの子は
利発な子も 甘えたなぼんやりさんもいるでしょうが
親とすれば扱いやすいかわいくてたまらない子ですね。
お手伝いを喜んでするし
「だめ!」と言われたことは 2度としない。
習い事も 親のすすめに従って
嫌がらずにきちんと通います。
周囲から「お行儀が良いですね。」と褒められ
先生からも特別かわいがられている様子。

子どもにトラブルが起きたら
まず相手が悪いんじゃないか?と誰もが疑ってしまいますし
実際相手が悪い‥

そんな「おりこうさん育て」
実はなかなかやっかいな一面もあります。

まず注意しなくてはならない点は
親が注意したことを 視界や興味から遮断する習慣があることです。
お買い物中「触っちゃダメよ」と言われたからと
静かに待つことに集中できる子は
常に好奇心ではちきれそうな子に比べて
周囲への関心が薄い状態。
こうした聞き分けの良いタイプの子の小学生が
100円と50円の違いがわからなかったり
基本的なくだものや魚の名前を知らなかったりして
びっくりすることがあります。
また何でも良く知っているんだけど
大人の受け売りで
少しも自分で考えようとしない子も このタイプに多いです。

もちろん 外出先での しつけは大事です。
しかし もともと聞き分けの良い子をたくさんのタブーで
縛ってしまうと
親の考える小さな枠の中でしか成長しない子に
なってしまいます。
親自身が 周囲から褒められる快感に酔って
必要以上に「理想の良い子作り」に励むことだけは避けたほうが良いようです。


次回は そんなおりこうさんに合う学習法と教える上での注意点など
書きますね


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
むw (金太郎GDX)
2007-12-23 01:21:11
僕の子供時代は、こっちの側面もあるかなw
タイプ別ってことで、分かりやすくしていますが、
実際には色々な側面を持っている場合も多いと思うので、
個別に親御さん側も色々考えた方がいいのでしょうね~♪
返信する
なるほど・・・ (みい子ヽ(*’-^*)。)
2007-12-23 06:38:50
聞き分けがいいからと言って、
あれもダメ!これもダメ!だと、
興味や考える力すら奪いかねないんですね><
気をつけなきゃ・・・です><

返信する
金太郎GDXさんへ (なおみ)
2007-12-23 23:14:11
コメントありがとうございます。そうなんです!どの子も いくつかのタイプが重なってますね。
この子はこういうタイプ‥と分けれるわけではないです。 
でも勉強を教えていると 子どもが乗り気でない場合ちゃんと理由があって それぞれの子がちゃんとできる方法があるんですよ。そこにはやっぱりその子のタイプが関わっています。 
返信する
みい子さんへ (なおみ)
2007-12-23 23:20:33
コメントありがとうございます。子どもが思うようにいかない子だと 親もいろいろ工夫するんですが
いい子だと間違った対応してても
気づいて直すチャンスを見過ごしてしまいますね。
子育てはどのタイプの子も 難しいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。