
4歳のSくんのレッスン中の出来事です。
ピグマリオンのワークに Sくん乗り気でありません。

いつもの意欲的な学習態度はどこへやら…
ワークを少し見ただけで
「わかんない~」と投げ出している様子。

Sくんは「まちがいさがし」の問題が大好きで
この問題よりずっと難しい識別も
らくらくしてしまう子です。
この問題で Sくんが「わかんない~」と言った時
たまたま調子が悪いか
甘えてめんどくさがっているとも考えられました。

しかし
Sくんのワークを解く際の視線の動きを見ているうちに
ピン!とくることがありました。

Sくんは 几帳面な性質で
物があるべきところに きちんと整頓して置いてあることが
好きなんです。
パズルの問題を解く時も
目の前にきちんと オモチャを設置してから遊びます。
そうして遊びだすと 非常に集中力があり 難しい問題も自分で答えを導き出していきます。

一方 Sくんには 物が乱雑においてあったりすると
近くに落ちていても気づかない…
という一面があります。


今回の問題は 問題を解く最中
ランダムに注意をあちこちと移さなくては
ならないため
困惑してしまったようなのです。

こんな時に
むりやりワークを解かせようとすると
ワークは難しい…

自分には出来ないもの…
と思い込んでしまい
これからの学習にひびきます。

そこで その日はワークを片付けることにしました。
そして 次のレッスン日に ワークをカラーコピーしたものを
はさみで切り分け
動かしながら 再チャレンジしました。
そうしながら
だんだん もとの問題に近づけていきました。
Sくんとは
「もぐらたたき」のようなゲームをしたり
「空間認知力を上げるトレーニング」をいろいろしました。
そうして しっかり自信をつけてから
ワークにもどりました。
今度は 喜んで取り組めました
よかった!よかった!
応援ポチもありがとうございます。とても励みになっています。

ピグマリオンのワークに Sくん乗り気でありません。

いつもの意欲的な学習態度はどこへやら…
ワークを少し見ただけで
「わかんない~」と投げ出している様子。

Sくんは「まちがいさがし」の問題が大好きで
この問題よりずっと難しい識別も
らくらくしてしまう子です。
この問題で Sくんが「わかんない~」と言った時
たまたま調子が悪いか
甘えてめんどくさがっているとも考えられました。

しかし
Sくんのワークを解く際の視線の動きを見ているうちに
ピン!とくることがありました。

Sくんは 几帳面な性質で
物があるべきところに きちんと整頓して置いてあることが
好きなんです。
パズルの問題を解く時も
目の前にきちんと オモチャを設置してから遊びます。
そうして遊びだすと 非常に集中力があり 難しい問題も自分で答えを導き出していきます。

一方 Sくんには 物が乱雑においてあったりすると
近くに落ちていても気づかない…
という一面があります。


今回の問題は 問題を解く最中
ランダムに注意をあちこちと移さなくては
ならないため
困惑してしまったようなのです。

こんな時に
むりやりワークを解かせようとすると
ワークは難しい…


自分には出来ないもの…


これからの学習にひびきます。

そこで その日はワークを片付けることにしました。
そして 次のレッスン日に ワークをカラーコピーしたものを
はさみで切り分け
動かしながら 再チャレンジしました。
そうしながら
だんだん もとの問題に近づけていきました。
Sくんとは
「もぐらたたき」のようなゲームをしたり
「空間認知力を上げるトレーニング」をいろいろしました。
そうして しっかり自信をつけてから
ワークにもどりました。
今度は 喜んで取り組めました


応援ポチもありがとうございます。とても励みになっています。

Sくんの視線の動きを見てピンとくる…すごすぎます。
わたしは教育大学を出て幼稚園、小学校の免許を取得しましたが、今となってはただの紙切れです…。
実習で指導案を考えるのもアップアップでしたし(汗)
なおみ先生の教材は子ども1人1人をまず把握して、その子に合ったものをされてて本当に尊敬します。
ドッツも今月末から参加させていただきますが、先生からいろいろなことを学びたいと思います。
よろしくお願いします☆
しかもそれが、S君のことをいつもしっかり見てないと分からないような理由なんですね。
ココにくる度になのたんのことをもっとしっかり見てあげなくてはと思います。
毎日のことでなかなか気づかないことも多いんですよね^^;
さぁ!明日もなのたんをしっかり観察することにしますヾ(@~▽~@)ノ
本当に感心しています~~!!!
几帳面な子が、物が散らかってて落ち着かないのは判っても、
ワークの内容が、落ち着かない内容だった事を見破るなんて
本当に素晴しいです
その後の工夫の仕方もすごいし、我が子を、
もっともっとよく観察しなければ!!
あと、乗り物を集めて算数セット!!
どんな感じか全く想像できないワタシですが、
是非是非、頑張りたいと思います!
乗り物のおもちゃは沢山あるし、
その算数セットに足りなければ
もっと買い足したいとも思います
是非、今後ともご指導をよろしくお願いいたします
私もほのぼのmamaさんの センスの良さに ブログへお邪魔するたび感心しています。
教員免許を取っているなんてすごいですね。
ほのちゃんは お勉強好きに育つでしょうね。
楽しいドッツ体験になったらいいですね。