![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/da905d1c7eaee5589fd2cd0dad5ad40e.jpg)
パズルを選ぶ際、
だんだんピースの数を増やしていくことに気を
取られがちですが、
「~歳の時、パズルが~ピースできた!」とびっくりな経歴を
持っている子が、パズル以外の取り組みでは
さっぱり頭が働かない…ということはよくあります。
直線脳か迂回脳か…というほど
オーバーなものではないでしょうが、
ピースの数のような数値にとらわれず、
立体パズルのように
パズルでついた力を使って別の分野の知能も働かせていく
おもちゃを与えることも大事です。
牛乳パックなどで作れます。
立体パズルは絵合わせそのものは簡単でも、
遊ぶうちに立方体は6面であること、
できないときは回転させて解くこと、
などを学べます。
また、少ない数のパズルに1~6までの数を書いて
さいころを振ってはピースを取ってパズルを作っていく
簡単なゲームも楽しいです。
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
web拍手を送る
だんだんピースの数を増やしていくことに気を
取られがちですが、
「~歳の時、パズルが~ピースできた!」とびっくりな経歴を
持っている子が、パズル以外の取り組みでは
さっぱり頭が働かない…ということはよくあります。
直線脳か迂回脳か…というほど
オーバーなものではないでしょうが、
ピースの数のような数値にとらわれず、
立体パズルのように
パズルでついた力を使って別の分野の知能も働かせていく
おもちゃを与えることも大事です。
牛乳パックなどで作れます。
立体パズルは絵合わせそのものは簡単でも、
遊ぶうちに立方体は6面であること、
できないときは回転させて解くこと、
などを学べます。
また、少ない数のパズルに1~6までの数を書いて
さいころを振ってはピースを取ってパズルを作っていく
簡単なゲームも楽しいです。
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
web拍手を送る
ところでした。
***
「~歳の時、パズルが~ピースできた!」
***
そうなんです。2歳くらいならもっとできるんだ~
と、思って・・・・・
子供もパズルにはとっても興味があって
いろんな種類のものを用意してあるんですけど
そろそろ増やしてもいいかな、なんて
思って探していたところでした。
ピース数を増やす前に、立体パズルも
やってみようかな
その後に言語療法が始まり2ピースから始め5歳10ヶ月だけど12ピースができません
知能検査でもパズル的な問題はできません
どうすればパズルができるようになるか教えて下さい。
立体パズルは明治サイコロキャラメルの箱は小さいですか〓
下の娘は4歳2ヶ月で上の同年齢の時より色々できます