虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

発達障害に似ているけれど、発達障害ではない子 ちがいの決め手

2019-03-17 21:53:24 | ハイリーセンシティブチャイルド(HSC)・敏感な子

『敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本』(十勝むつみのクリニック院長 精神科医 長沼睦雄 )

によると、感覚刺激に対する過敏性を持った「HSP」(非常にセンシティブな人)

自閉症や多動症という発達障害と呼ばれてきた人々(現在は社会の中で生活できる人も多いことが判明したため

神経発達症群と呼ばれるようになったそうです)

はとても似ているところがあるそうです。

不安が強く敏感すぎるHSPは自閉症に、

好奇心旺盛で新しいもの好きのHSS(遺伝的な気質のひとつで、新しくて強い刺激や激しい刺激を求める

タイプで、HSPであり、HSSでもあるという人はけっこういるそうです)

平面が苦手で立体に強い学習症は、HSP・HSSに似ているところがあるそうです。

 

発達障害(神経発達症)もHSPやHSSも

生まれ持った神経の特性で、生まれた後の影響を強く受け、客観視が弱く、

主観的なものの見方が強く、対人関係やコミュニケーションに弱さを持つところが共通しているのだとか。

 

でも、明らかに違うところもあるそうです。

それは共感性をつかさどるミラーニューロンシステムの働きや感情や感覚に使われ方が、HSPでは強く、自閉症で弱いことだそうです。

 

さまざまな神経ネットワークの結びつきHSPでは強く、自閉症で弱いことが予想されるそうです。(HSPと発達障害を合併しているような子もいるそう)

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ほとんど引用ばかりの文章で申し訳わけありません。

関心がある方はぜひ先に紹介した著書を手にとってみてくださいね。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みさわ)
2019-03-18 06:14:48
はじめまして。いつも興味深く拝読させて頂いています!春から年中にあがる息子がいるのですが、人一倍好奇心が旺盛で衝動性がある(やりたいと思うと止められない)のに、環境の変化には弱く、さらにものすごく打たれ弱い性格で、ずっと気になっていました。今回の記事でHSSという気質のことを知り、すっと腑に落ちた感じがしました!ご紹介されていた書籍読んでみたいと思います!子どもへの関わり方がよくない方に向かっていると反省する時、子どもを理解したいと思う時になおみ先生の本やブログに救われることが多いです。ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。