虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

空間認知能力を高める女の子の遊び 4 (3歳4ヶ月の☆ちゃんのレッスンから)

2009-03-04 20:51:27 | 積み木  ピタゴラスイッチ
☆ちゃんのお母さんに作ってもらった
アイスクリームショップのイメージです。

まだ☆ちゃんは問題を解く気持ちになっていませんが、
こうした秩序だった並べ方をしていると、
「足りないものは何?」という問題や、
「赤青黄色の順にアイスを並べよう」といった問題を
自然に体験させることができます。

☆ちゃんは、非常に集中して積み木遊びの世界に
没頭することができました。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おかんさんへ(なおみ))
2009-03-10 17:26:42
すいません~お返事が遅くなってしまいました。
とってもすごい発見をいろいろしていますね。

会員番号 PS50番でよろしいでしょうか? 近いうちにピタゴラスイッチの特集をしますね。
返信する
ピタゴラスイッチ研究部入会希望 (おかん)
2009-03-05 12:46:15
はじめまして、おかんと申します。
二月中旬にこのブログを知って以来、日参させていただいておりました。
ご挨拶が遅くなって申し訳ございません。
実は、最近、うちの子供たち(5歳と3歳)が、ピタゴラスイッチにはまり、毎日のように色々工夫して頑張っております。
その模様は、時々私のブログでも紹介しているのですが、是非、こちらの研究部に、親子揃って参加させていただきたいと思い、コメントを書かせていただきました。
入会前ですが、我が家での研究結果をお知らせします。
表紙の硬い本を組み合わせ、その溝にビー玉を転がすと、傾斜が付いていなくても転がっていきました。
お兄ちゃん発見データです(笑)
それと、妹発見データは、カーブする木のレールの上にビー玉を走らせたい時は、積み木で壁を作ると、驚くほど急なカーブでも簡単に曲がっていきます。
説明が拙くて申し訳ありません。
その時撮った写真をブログにも掲載しておりますので、宜しければご覧下さい。
それでは、会員番号を楽しみにお待ちしております!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。