虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

ちょっと気になる知的好奇心の薄さ 2

2013-09-02 20:07:14 | 日々思うこと 雑感

ちょっと気になる知的好奇心の薄さ 1 の続きです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「発達や知力に問題なく、社会性の発達も順調で言葉も達者で何でもやりたがるし、

年相応にできるけれど、知的な好奇心が薄いという子」の親御さんの

声をかける頻度、言葉かけの内容、関わり方、解説の仕方、誘導の仕方、諭し方、

可愛がり方、叱り方、注意の仕方、期待のかけ方などが、

非常に似ているということを書きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

子どもの知的な好奇心を阻害する、大人の接し方があると感じています。

 

最も問題に思えるのは、「指示の多さ」です。

 

幼いわが子を前にすると、まるで自分と子どもがつながっていて、

何を見るのか、何を聞くのか、何をするのかを考えるのは親の自分で、

そうした大人の指令に指示通り従うのが子どもであるかのように振舞う方が

いるのです。

 

あまりに無意識にそうしてしまうからか、

何度も何度も過剰に指示を出している点を指摘しても

「あっそうですね」「わたしの接し方がいけませんよね」と即座に反省の言葉を

口にされるにも関わらず、

1分後には、子どもに自分で考えたり判断したりする隙を与えないほど

指示をたくさん出してしまわれます。

 

そうした接し方をされている子は、

こちらが何かに誘うと、素直に誘いに乗るし、活動そのものをする力はあっても、

次のような行動につながらないことが多いです。

 

「次にどうなるのかな?」「どうしてかな?」と疑問を抱いたり、

やってみた結果を見て、「こうするとこうなるんだな」と規則や秩序を発見したり、

うまくいかなかった場合、ほかの方法を試そうとしたりすることです。

 

実験遊びなどをしている時も

派手な変化の瞬間だけ喜んだかと思うと

「じゃあ、こうしたらどうなるの?」「あれもやってみたい!」「これも!」と

ほかの子らが、その実験をきっかけに、「もっとそれについて探究したい」という

盛り上がりを見せたとたん、

「これで終わりでいい?もう実験終わりでもいい?遊んできてもいい?」

と、たずねるのです。

 

そうした子どもの行動する様子を観察していると、

自分の好きなおもちゃで遊んでいる時以外は、心や頭を使って物を見ていないし、

聞いてもいないし、感じ取ってもいないのがわかるのです。

赤ちゃん時代から、「自分で見て、聞いて、感じて、考えて、判断して、想像して、

推理する」という活動を、

ことごとく身近な大人から邪魔されながら育ってきたように思われるのです。

 

といっても、保育園や幼稚園や小学校が、子ども自身が自分で見て、聞いて、感じて、

考えて、判断して、想像して、推理することを許さないようなシステムになりつつ

ある昨今では、これは一部の親御さんと子どもの問題ではなくなりつつあります。

 

保育園や幼稚園や小学校がそうしたシステムで運営されているために、

親御さんたちが、そうした過干渉や過保護(子どもが求める前から物を与えたり、

代わりにやってあげたりするなど)や

過剰な指示や一方通行の大人と子どもの関係をあたり前のように

思ってやってしまう、という悪循環も起こっているように見えます。

 

 

次回に続きます。

次は、もう少し具体的にどのような「指示の多さ」が問題なのか書いてみたいと思っています。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですね (はぴ)
2013-09-02 21:49:36
奈緒美先生の記事、今回もドキドキしながら拝読させていただきました。

指示。多いですよね。奈緒美先生のブログと出会って
ちょうど1年ぐらい。「子どもに対しての指示の多さ」を、先生はよくご指摘されていらっしゃるから、私も気をつけているつもりなんですが、ついつい、無意識に指示しちゃっている自分に気づいてハッとすることも。

先生、次回が楽しみです。

返信する
かなりホットな悩みでした (cocue-cocue)
2013-09-02 23:36:50
5歳の第一子に対する夫の接し方が、まさに先生が書かれていた指示過剰そのもので、しばらく悩んでおります。

夫にも指摘したのですが、改善の兆しはなく。
それもそのはず、モーレツサラリーマンだった父親が不在の家庭で、子供時代の夫は、義母から矢継ぎ早に指示を浴びて育ちました。
それが当たり前、もとい、それしか知らないんです。

私の母は元教員ですが、夫の子供への声がけをみて「○○(第一子)はもう、パパの言うことは聞いてないし、聞き流してるよ」
「だって、パパが○○の話を全く聞かず、一方的に早口に小言をまくしたてているものね」と指摘してきました。

夫もその弟も、もちろん義母も、言われたことはこなすけれど、それ以上のことはできない…
つまり、ある指示があったとき、なんのためにその指示がなされたのか、とか、自分なりにどう工夫するか、なんて微塵も考えません。

言われたことを文字通りこなすだけで、その行為の目的や狙いを考えないので、かなりの確率で、的はずれな結果をもたらす言動をします。

「つべこべ言わず、言われたことだけやれ」という育てられ方をしなかった私にとって、彼らにそれこれ「指示」をするのは、ものすごく難しい。
それこそ一から百まで説明しないとならず、私は口煩いと思われているはずです。

本来は裁量に委ねたいのですが、裁量なんてことができない人に任せると、とんでもないので。

そして義母や夫のように子供には育ってほしくないので、このあと、どんな記事が出てくるのか、心待ちにしています♪

返信する
難しいですね (とう子)
2013-09-03 09:32:00
いつもありがとうございます。
娘は4歳になりました。なかなか改善はできずにいます。
先ほども コンセントのコードを差し込む(使いたい電気機器に対応するコードがある)ことがわからなかったことがわかりびっくりしました。
娘はまだ目の前の物を見ていない、人の話を聞いていない風になってしまっているように思います。
あらためて、ゆっくり一緒にやってみる(教える)ところから始めてみようと思いました。
自分の「相手がどう思うか」がわからないことの改善ができればいいのですが・・・
子育ては難しいですね。
返信する
Unknown (サクサク母)
2013-09-03 12:45:32
科学クラブでは1日目・朝一番のクラスでお世話になりました。
その日について書かれた記事のコメント欄に
「我が子を見ていて、なぜかイライラしている自分がいた」と書きましたが、
今回の記事を読んで、ハッとしました。
「知的好奇心に薄い」。覇気のある活発な子どもである必要はないんです。でも息子4歳に感じているのは、
まさにこれなのではないかと、記事を読んで痛感しました。

小さいころから子どもが「なに?」と問うたときは、
図鑑やパソコンを見せて説明したりしていました。
図鑑も多くそろえて親子で活用してきたつもりなのに、5歳前になった今、
自分ではどうしてパラパラめくったり興味を示さないのだろう。
日頃から、植物や虫など自分を取り巻く世界について興味が薄いのではないかと思っていましたし、
車や地球など、興味のある分野も親に聞くだけで、
自分からのアプローチがないような気がしていました。

そして家での一人遊びが広がりません。
とにかく車のおもちゃがあれば、それだけで一日遊んでいるのですが、
「じゃあここに、レゴブロックで駅を作ろう」「積木でお店をつくろう」などは考えないんですね。
よく観察してみると、息子なりに想像して、お話の中に浸っているようで、
いろんな大きさの車に乗せたり、列車のおもちゃの貨車に乗せたたり、
セリフを作りながらぶつかり合いっこしたり、車庫をつくったり息子なりに想像して、
お話の中に浸っているよう
なのですが・・・。
でも、私が参加していろんなものを作ってあげると、あとは放っておいてもいいくらい喜んで乗ってくるんです
(いつも遊びにつき合いたいのに、下の子のことや家事などで向き合ってあげられない自分自身に
もどかしさを感じることも多々あります)。
最近、何か間違ってしまったような気になっていたのですが
「指示が多い」という言葉を聞いて、胸が痛くなりました。

躾と、余計な指示の境界線が曖昧になっている今、先生の記事に救われています。
続きを心して待ちたいと思います。
返信する
よくわからないです (とう子)
2013-09-04 16:46:56
たびたびすみません。今日のことです。
午前中に児童館に行こうという話をしていましたが、お出かけの前に雨が降ってきました。どうしようかと思っていると、自分で雨合羽と傘を持っていくといって準備をはじめました。なので土砂降りの雨の中 娘の後について家を出ました。
しかし歩きだしたのは全く反対方向でした。
が、児童館は遠いし 行きたいところがあるなら気分転換のお散歩になれば良いと思い、後ろをついて行きました。信号のある交差点へ歩いていこうとするので、止めました。「まわりをよく見て大丈夫か考えてわたりなさい」その後信号が9回変わるまで待ってみましたが、しびれが切れた私が信号を指示するまで動きませんでした。
30分以上たった後、どこに行こうとしているか聞くと、本人が午後の習い事の場所に行こうとしていたことがわかりました。
その後引き返して家に帰りましたが、途中猫が駐車場の車の下にいるのを見つけたようです。
つい「なんで猫は車の下にいたと思う?」と質問しました。答えは「車が渋滞しているから」でした。
私の対応が色々まずいのだろうというのはわかるのです。
ただ、どうやったら良かったのかが後からでもわかりません。一事が万事そうなってしまいます。苦しいです。
私から見ても、とても心のまっすぐな真面目な娘だと思います。どうやったら幸せにしてやれるのでしょう。
いつも変なことをかいてすみません。あたりまえのことがわからないので困っています。
返信する
Unknown (かろーら)
2013-09-09 16:11:38
ほんとに、反省しないと。自覚しているのですが。なかなか直せません。
返信する
あぁ・・・ ()
2013-12-03 18:57:02
>>自分の好きなおもちゃで遊んでいる時以外は、心や頭を使って物を見ていないし、聞いてもいないし、感じ取ってもいない

まさに自分がこれです。親も異常な過干渉だった。
問題に気付いたのは去年だけど時すでに遅しといった感じでもう齢19です。

どうかこのブログをご覧の親御さんは僕のような人間を育てないようお気をつけて・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。