![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/62c3960e29ecd640f232a080e732fd64.jpg)
前回に続いて4歳のラッタくんのレッスンから~♪
1~50までの数字がついている電車のカードを
1~10 11~20 21~30 31~40 41~50
に並べています。
数の敏感期が半ばを過ぎると
こうした遊びに熱中する子はとても多いです。
いっしょに楽しみながら並べるのがいいと思います。
ひとりで完成させるからいい…のでなくて、
こうした遊びを繰り返す中で、数のルールに気づき
頭の中に数の秩序が整理されていくことの方が大事です。
ほどほどに援助しながら
何がわかっていて何がわかっていないのか、課題は何かを探ります。
子どもがこうしたことに熱中し始めると
一人遊びをしてくれて助かった…とすぐに場を離れる方もいますが、
それを繰り返すとこうした活動が一時期の熱中で終わって、
学習にまでつながらないように感じています。
知的な作業をしているときはできるだけそばにいて、
励まし、子どもの発見に共感してあげてくださいね
虹色教室に小学生になってから通ってくる子を見ていると
1年生で5+1や10+1はわかるのに
32+1や41+1がわからない…という子がいるのです。
大人にとっては数の常識も
子どもにとっては未知の世界。
数がどんどんつながっていくイメージを
上のような遊びでしっかり身につけていないと
教えられたこと以外、まったくわからない…ということもあるのです。
ラッタくんは、1~20くらいはきちんと並べていたのに、
25の次に31を並べたり、
32の次に37並べたしていました。
が、ちょっとコツを教えると
的確に置けるようになっていました。こうした作業は
数について深い理解をもたらすのです。
数とは別の話ですが
教室には○○式で中学生のレベルまで
学習が進んでいる能力の高い子がいるのですが、
積み木の数についてたずねると
見えない部分がまったく推測できず、幼児の幼い子のレベルのままなのです。
また線分図でおおまかに数を把握することも困難でした。
幼児期の体験からくる感覚は
何枚プリントをこなしても身につきません。
幼児が自分から繰り返し熱中する遊びの
大切さは、他のどんな教育法にも代えられないほど
その後の能力を左右するもののようです。
ラッタ君、輝ける5歳児ですね。
Rも輝けるのか半信半疑です。
「遊びの中から関連のある知識をつなげる」全くそうあるべきですね。
問題を出してもまだ、ちょっと理解が。。というときもあります。
どうしたものかと思っていましたが、難しくても知識に触れさせることが大事ですね。
そうすることで、頭の中の知識が熟成されますしね。
なんだか、自問自答ですが、書き込みして、すっきりしました。
子供といるときは、変に翻弄されて、こんな簡単なことがわからなくなっていました
ところで、先生のページを私のブログにブックマークしてもいいでしょうか?
これから何かありましたら、我が家は近いですし、いつでも遠慮なく直前でもキャンセルしてください。
ラッタは4歳半です~。あれからおうちで積み木が再燃しました。ありがとうございました~。家でお城づくりがブームです。
遅くなりましたが、お母様のこと、ご愁傷様でした。
過去記事も読ませていただきました。
ふんわりした印象の、素敵なお母様ですね。
お母様のご冥福を心よりお祈り致します。
一人遊びをしてくれて助かったとすぐ場を離れる・・・まさに私のことです・・・
なんだか熱中しているなあと思って離れるとすぐに
ママ~?と探しにきてしまいます。
うちの息子が特に甘えん坊なんだわと思っていました(汗)
もっとしっかり見ていて、子供の今できること、
今の課題を見極めてやらなければいけませんね。
息子はトミカ派なのでトミカカードを調達して
このカード並べを真似してみました。
やはり20を超えると次の数を間違えたりしていましたね。
息子は性格上他人に間違いを指摘されたり
自分が出来ると思った事が出来なかったときは
泣いて騒ぐ大騒ぎになるのですが
今回も出来ない自分にイライラしてきたので「じゃぁここまでにしようか」と言うと
案の定半泣きになりながら「嫌だ、絶対やる!」と。
なのでカードを寄せる振りをしながら眼に付きやすい
ところに次のカードをさりげなく移動させたりを
してかなりの時間を掛けてようやく50枚並べきりました。
すると息子が満足げに
「へぇ~50ってこーんなに沢山なんだねぇ」と
言いました。
これがなおみ先生がおっしゃっている
「体験からくる感覚」なんだろうなぁと
少しばかり感動しました(私が)
その後は本人からまたやろう!の言葉がないので
無理強いはしていませんが、今考えているのは
「100かいだてのいえ」をカラーコピーして
ハサミでワンフロアづつ切り取って
100階建ての家を床に並べてみようかと
思ってます。きっと壮大ですよね!