![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/70cee5114dfc4c2cc03344f9619ed49d.jpg)
以前 児童館で 絵画・工作教室をしていた頃
(現在は児童館はなくなってしまいました~)
子どもが絵を描くことや字を書くことを
「楽しい!もっと描きたい!書きたい!」と感じる工夫を
いろいろしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
児童館なので おもちゃがたくさんあるので
どうしても途中で工作に飽きて
積み木やブロックやままごとセットで遊びはじめる子がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
乳幼児も受け入れての
しつけ面より まず楽しさを優先させる教室だったので
子どものしたい遊びにあわせて
描くことや書くこと 作ること 頭で考えること 工夫することを
生かしていく形で教室を続けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
積み木で高いビルを作った子がいれば
それを「展望台」という設定にして
チケットを作りたい子 望遠鏡を作りたい子 カメラを作りたい子
展望台があるなら 映画館や図書館 レンタルビデオショップ
を周辺に作りたいという子を募って そこから工作につなげたりしていました。
そうしたアイデアを想像すること自体を子どもと楽しみながら
工作物や積み木やブロックの作品作りに
アドバイスを与えまていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
子どもはすごいなぁ…と感じるのは
そのひとときの遊びのために
「大人 ○円 子ども○円 割引…」などと書いた
チケットを何十枚も何十枚も作ることです。
コピーなんて考えも
書いても無駄とかいう感覚もありません。
全身全霊をかけて その作業をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
お家でお絵かきに熱中する子も
そうした すごさがありますね。
私は 子どもが落書き帳や広告の裏に描いた絵も(文字も)
捨ててしまわずに
ペープサートにしたり 紙のぬいぐるみにしたり おもちゃに変えたり
教具にしたりして
2度3度楽しめるようにしています。
そうすることで
描くことがさらに楽しくなり
何度も何度も描きたい!書きたい!という気持ちにつながるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
写真は 「息子よ 大志をいだけ!」の くるみさんのブログで
けいけいくんが熱中していた中央出版のモンテッソーリ風のおもちゃ
が面白そうだったので
デュプロブロックで よく似た遊びができるようにしたものです。
子どもの絵をリサイクルするアイデアです。
横の2つは 斜めに動く仕掛けにしました♪
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています。
(現在は児童館はなくなってしまいました~)
子どもが絵を描くことや字を書くことを
「楽しい!もっと描きたい!書きたい!」と感じる工夫を
いろいろしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
児童館なので おもちゃがたくさんあるので
どうしても途中で工作に飽きて
積み木やブロックやままごとセットで遊びはじめる子がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
乳幼児も受け入れての
しつけ面より まず楽しさを優先させる教室だったので
子どものしたい遊びにあわせて
描くことや書くこと 作ること 頭で考えること 工夫することを
生かしていく形で教室を続けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
積み木で高いビルを作った子がいれば
それを「展望台」という設定にして
チケットを作りたい子 望遠鏡を作りたい子 カメラを作りたい子
展望台があるなら 映画館や図書館 レンタルビデオショップ
を周辺に作りたいという子を募って そこから工作につなげたりしていました。
そうしたアイデアを想像すること自体を子どもと楽しみながら
工作物や積み木やブロックの作品作りに
アドバイスを与えまていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
子どもはすごいなぁ…と感じるのは
そのひとときの遊びのために
「大人 ○円 子ども○円 割引…」などと書いた
チケットを何十枚も何十枚も作ることです。
コピーなんて考えも
書いても無駄とかいう感覚もありません。
全身全霊をかけて その作業をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
お家でお絵かきに熱中する子も
そうした すごさがありますね。
私は 子どもが落書き帳や広告の裏に描いた絵も(文字も)
捨ててしまわずに
ペープサートにしたり 紙のぬいぐるみにしたり おもちゃに変えたり
教具にしたりして
2度3度楽しめるようにしています。
そうすることで
描くことがさらに楽しくなり
何度も何度も描きたい!書きたい!という気持ちにつながるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
写真は 「息子よ 大志をいだけ!」の くるみさんのブログで
けいけいくんが熱中していた中央出版のモンテッソーリ風のおもちゃ
が面白そうだったので
デュプロブロックで よく似た遊びができるようにしたものです。
子どもの絵をリサイクルするアイデアです。
横の2つは 斜めに動く仕掛けにしました♪
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています。
まさか、見ていてもらっているとは思っていなかったので、うれしかったです☆
今日の我が家は、お友達とレゴ二箱をひっくり返し、箱そのものでかなり遊んでいました。。。ブロックではなく・・・。
明日は、レゴのおうちを参考にしてやってみたいと、思っています。
うちのレゴ・バイブルとなっていて、虹色教室に出会うまでは、活用しきれていなかったレゴも、最近では、大活躍です
アイデアの泉。。。ですね☆
その日のうちに生徒の子に4匹の犬の姿をした家に変形されちゃったのですが…。