おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

プレゼント種子

2011-10-23 | 野菜
cocoさんが教えてくださった 
中原採種場のプレゼント種子 に 当選しました!



袋に書いてある(ブラシ科)って 何でしょう~?
明日 さっそく蒔いてみましょう

これって いつ応募したんだったか 忘れてます???
(送信履歴を見たら 8月26日でした)

小カブを間引きました



このくらい小さい 間引き菜を 店では つまみ菜 って言って売ってますね
私は 味噌汁に入れるのが 好きです



りんごの甘煮を作りました



甘煮と言っても 砂糖はわずかです
歯の悪い義母も これなら 食べられるでしょう

かき混ぜないで 鍋をゆするだけにしたので
煮崩れないで きれいに仕上がりました









コメント (3)

プランター春菊

2011-10-23 | 野菜
プランター蒔きの春菊です  
プランターを ひなたに移動できるよう 古い台車に載せてあります

20cmくらいになったので 摘芯しました
摘芯すると 脇枝が 伸びてくるらしいです

やわらかくて 美味しそう 

畑の 春菊はすでに 脇枝が だいぶ伸びています 

こちらも 摘芯しました 

プランターの方から 摘芯したのをサラダにしました 

本当は 畑で もさもさに茂る春菊が 憧れなんですが
タネの蒔き方が 上手くいきません

せめて 脇枝が ぐんぐん伸びてくれると 良いんだけれど…

もう一度 タネを蒔いてみようかしら~?

横須賀水道路(海老名~綾瀬②)

2011-10-22 | 横須賀水道路
東名を越えて 真っ直ぐの道の両側は 住宅や 畑

標識 

キャベツ畑 

大山が見える 

この辺りは まだ海老名市 

レタス畑 

おっ! 良い物発見  美味しい手作りハムを買いました

その名も すいどう道公園 

神奈川県 水道局 

ここら辺から 綾瀬市です

どんどん下っていきます 

目久尻川を渡る 

川を渡ると ちょっと上り 

竹やぶの中の 石柱 

なんだか 行き止まりっぽい? 

行き止まりじゃ ありませんでした 

保存の良い 石柱 

どんどん行くと 巨大な建造物  給水塔でした

綾瀬浄水場の正面です  

歩き始めて 2時間以上経ちました
そろそろ 帰りたいのですが 電車の駅からは 遠い場所です

バスで帰るしかなさそうです
地図には バス路線も出ているので 便利です

近くの 工業団地から バスに乗ることにしました 

 

さがみ野駅までのバスは 1時間に1本でした 

相鉄線 さがみ野駅までの 神奈中バス料金は 320円
でも かなちゃん手形を持ってるから 100円!

ここ 綾瀬市は 米軍厚木基地があるところです
基地に隣接して マッカーサーで有名な 厚木飛行場もあります

地図を見ながら バスに乗っていましたが
バスは 基地のすぐ近くを走りました

地図でも 広大な面積を占めていることが 分かります
厚木基地は 綾瀬市の行政面積の 18%弱を占めているそうです

騒音問題などもあり 綾瀬市は 困っているようです 



もう少し進めば 藤沢市に入りますが 疲れたので ここで終わり
次の機会には ここから 藤沢のいすゞ自動車工場辺りまで 歩くつもりです

久方ぶりの 長距離ウォークで 23,000歩を超えました
できるだけ 歩幅を広く歩くように 気をつけました
歩幅を広く歩くと 腰のあたりの筋肉まで 使われていることが実感できます




コメント (5)

横須賀水道路(海老名~綾瀬①)

2011-10-21 | 横須賀水道路
横須賀水道路を発見したのは 今年の2月でした

順不同に あちこち見て回りましたが
暑くなってからは お休みしていました

夏の最後は 6月でした

涼しくなったので 今日 再開しました

2月に歩いた 海老名からスタート 

↑の写真の 道路をはさんだ 反対側 

小田急線の下をくぐり 病院の敷地に入る 

病院を抜けて 整備された道 

ふりかえって病院を見る 

どんどん進む1本道 

緑道として散歩道になっている 

海老名消防署の裏辺り 

団地の脇を通る 

ここからは 最初に歩いた所 

海老名市のJA  緑はニラ畑 

Yの字(横須賀のY)の石柱も あちこちに 

道端の花 

海軍の「海」の字です 

水道路は 続く (振り返って) 

水道路の 両脇の木を切っている…
よく見ると トラックには 

ちゃんと保守管理しているんですね 

看板  

石柱 

カリフラワー畑の 石柱 

東名高速をまたぐ橋より  

東名をまたぐと 整備された水道路 

もう少し 歩きましたが 今日はこのへんで お休みなさい 







 

  


直播き

2011-10-20 | Weblog
10/13 マルチ穴に 直播きして 不織布ベタ掛けしてあった
ほうれん草と 小カブが よく発芽しています

 

気を良くして 今日も ほうれん草を 直播きしてみました
今日は マルチ無しで 筋蒔きして 不織布をベタ掛けしました



近所の畑の ほうれん草を見ると マルチは 使ってないけれど
ちゃんと 育っていますので 私も そういうふうにしてみたいです


10/7 プランター蒔きの リーフレタス(2種)も発芽していました






moriさんが 水菜の再生力について 書いていらっしゃいました

私の水菜は まだ15cmくらいなのですが 株間が狭いので
間引きを兼ねて 根を残して 切り取り収穫してみました



やわらかくて美味しそうですが 根をつけないで収穫すると
バラバラになってしまって 洗いにくいし 切りにくいのが 難点…

コンビーフと タマネギのパスタに 水菜をもっさり載せました



今日は 昨日みたいに 寒くはないけれど 涼しくて 畑仕事が楽です



午後 隣市まで 買い物に行ったついでに つい ケーキを買ってしまいました
プティパトラン洋菓子店の チーズズコットです     

 

催事で 出店している店でした    全然知らない店です
ズコットの形が 可愛くて つい…   

直径17cmくらいで 1200円でした    
高過ぎないお値段で つい…

我が家で 食べきるには 3日はかかるわ~
シンプルなお味でした


























一日中 ハワイアンキルト

2011-10-19 | Weblog
寒いくらいの気候ですから 畑を耕しても 汗をかきそうもなく
絶好のチャンスなのに 気が向かなくて 一日中 キルト…



母子手帳ケース ようやく 完成しました
相変わらず ファスナー付けに 手こずりましたが まぁ完成

左のプリント生地の小物は カードや 診察券を入れるケースです
このプリント地は 本体の 裏生地と 同じ柄です



次に作っているのは まち付きの おむつ入れ
まだ ちょっと時間が かかりそう



きれいな色柄です  自分用にも 欲しい~! 
おむつが 2~3枚入るサイズです



これは クリスマスキルトです
ティッシューボックスのカバーです



先生の 見本作品です
私達 生徒も 作るのです

雑然とした 我が家には 不似合いかもしれないので 
誰かに クリスマスプレゼントとして あげちゃうかも?
コメント (2)

タブレット? ハイブリッド?

2011-10-18 | 
タブレット型端末 という言葉が テレビなどで 毎日聞かれます
具体的に どんな物を タブレット型端末 というかは 分かりますが
タブレットと言う言葉の意味が そもそも 分かりません

調べてみたら 本来の意味は…

タブレット(英語: tablet)
 「板、机、テーブル」などを意味した table に縮小辞を添えたもので、
  元来、携帯できるサイズの石板や木板などのこと


   …なんとなく分かりました


もう一つ よく聞くけれど 意味がわからない言葉は ハイブリッド

① プリウスは ハイブリッドカーです

② F1種子は、ハイブリッド種とも呼ばれ、
  店頭では「交配」、「F1」などと表示されて売られています

車と種… 分かりません???

調べたら…

 ハイブリッドは、二つ以上のものを組み合わせることですが、
 通常は、組み合わせるとより良くなることを言います。

 
 農業系ですと、細くて長いとうもろこしと、
 太くて短いとうもろこしを掛け合わせて、
 太くて長いとうもろこしができるようなことを
 ハイブリッドコーンと呼んでいます。

 また、ガソリンエンジンとモーター・充電池を組み合わせて、
 より燃費が良くなるハイブリッド車というのもあります。

 どちらも、組み合わせることで「いいとこどり」ができることを
 「ハイブリッド」と呼んでいます


…ナ~ルホド  少し分かりました


なんで こんなことを調べたかというと…

この本→  を読み始めたからです

今 タネについて 興味があります
在来種とか 固定種とか 一代交配種とか…

本は 今日 届いたばかりなので これからゆっくり読みますが
しょっぱなに… 
 
   F1とか 交配種とか言われる
   一代限りの雑種(英語ではハイブリッド)のタネ


という文があり 「エッ? ハイブリッドって 車じゃないの???」
と 思って 調べ始めたのです


日頃 横文字は 意味が分からずに 使っている場合が多くて
実は すごく 不安な感じが しているのです


在来種と言えば…

白馬の 山楽荘さんでは 私の大好きな お豆料理がでます

  

二番ささげ と言う お豆だそうです
ネットで調べても 出てきません

こういうのを 在来種 っていうのかな~と 思いました


※ また よしこさんのブログに ドイツ豆 と言うのが ありました

  これも 調べてみると在来種 みたいです 


※ コロスケコロちゃんさんから タネを頂いた ハワイアントマト も 
  交配種でなく 固定種だそうです
 



 


 
コメント (5)

わけぎと茎ブロッコリーのパスタ

2011-10-17 | 野菜
プランターに植えておいた わけぎが大きくなっていたので
茎ブロッコリー少々と ベーコンで お昼のパスタにしました

シンクイムシに 芯を食われた 茎ブロッコリーは
頂花蕾が 大きくならず 小さいのが いくつかに分かれていました



パスタ茹であがり 2分前に 茎ブロッコリーを 入れ
30秒前には わけぎを投入して 野菜とパスタは 同時に茹で上がり

あっという間の 楽々パスタでした


午前中に トレ―の 小松菜苗を 畑に定植しましたが
日なたは かなり暑くて 汗をかきました


本葉5~6枚の 小苗で 定植した 水菜 は ずいぶん大きくなってきて
11月には 食べられるかもしれないです   楽しみ!



(9/21播種 ・ 10/8定植)


大根と人参のきんぴら

昨日買ったダイコンを 使い切ってしまいたかったのですが
暑くて 豚汁は嫌だったし…  どうしよう…?
ウー・ウェンさんの本に 大根を炒める レシピがあったのを思い出し…

まず 大根を細く切って 塩をして 10分置きました
水分が出るので しっかりしぼってから 炒めます


緑黄色野菜も 一緒に…と思って 人参も加えちゃいました



初めてのとり合わせのきんぴらでしたが いい感じでしたよ~
塩で水分を出してしまうと 大根も沢山食べられます

自分の作った大根なら 皮まで食べますが
今回のは 皮をむいて 使いました


ウー・ウェンさんのレシピは 大根とジャコで炒めていました

今 私は 骨や内臓まで食べる小魚類は 避けているので…うちには ジャコは ないのです
小魚を獲って暮らしている方には スミマセン…  ごめんなさい

コメント (4)

発表会が近いので…

2011-10-16 | 趣味
11月と12月に リコーダーの発表会があって 練習に追われてます
昨日も 今日も リコーダーばかり 吹いていて 疲れ果てました

毎日 コンスタントに練習すればよいのに
レッスン日の前に まとめて練習するから 疲れちゃうんです…

やさしい曲ですが 一応 バッハの曲   ↓



↑ これは 12月の発表会で 仲間4人で合奏します


昨日は 指導者無しの 6人グループでの 練習でした
このグループは 発表会とは 関係無いのですが
毎日 練習していると言う メンバーは すっごく上達していました

スゴイな~!  と思いました
私も 頑張らなくっちゃいけません


また強風です

2011-10-15 | 野菜
昨夜から 強い風が吹いていて 野菜のことが心配でした
明るくなるのを 待ちかねて 畑の様子を見に行きました

支柱がしてある ブロッコリー類は よいのですが
大きくなってきた 菜物が 強風に煽られて 少し葉が折れたりしています

幸い 雨が強くなかったので 急遽 ネットを掛けることにしました
初めから ネットを掛けておけばよかった… と後悔しながら…

←かき菜

1本しかない ティーマ ディ ラーパ には 大きな鉢をかぶせて
上に ブロックを載せておきました


小苗で植えた 水菜は 不織布トンネルにしてあったので
多分 大丈夫だと 思います

←水菜


ニンニクの葉が 折れているようですが 千切れてはいないようです

←ニンニク


ダイコンは だいぶ大きくなっているので 多少の風は 大丈夫そう?


屋根の下の 葉ダイコン(鉢植え)は 問題なく
そろそろ 少し食べてみようかな~?





9/30播種で 約2週間です
10cmくらいになってましたので 少し間引いてきて
お昼の麺に 使いました

2週間で食べられれば いいですね~
鉢だと 手頃な量なので 何回も蒔けば 良さそうです

これは葉ダイコン専用の品種で ハットリくん です








コメント (2)