黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

北陸の校舎から写真が届きました。雪との熱闘、奮闘。琵琶湖のまわりが寒かったり、ちょっとぐらい雪が積もっても、文句は言えないなあ。

2025-02-12 06:23:57 | Weblog

北陸エリアの井上先生から、写真とメッセージが届きました。
雪、雪、雪。
まず福井県の河合塾マナビス藤島校、四井校。
まさに大雪です。多田先生と井上先生が除雪作業を。
生徒たちを迎えるために玄関のまわり、駐車場、駐輪場などを除雪せねば。
雪かきをしたら、雪山ができるわけで、これは大変です。
続いて石川県の金沢市。
泉野校と金沢東校です。
こちらも大雪で、倉田先生が凛々しいネジリ鉢巻きで奮闘、熱闘!
これまでは
 「そっちは、雪のようすは、どうじゃいなぁ」
  「今のところは大丈夫ですよ」
などとやり取りをしていたのが、2月になってドドーン、バッサバッサと降り積もりました。
雪国、豪雪地帯とはいいますが、いや、これはさすがに大変です。
ご苦労様です。
腰を痛めたり、転んだり溝にはまったりしないように、気をつけてください。

これを見ると、滋賀県の南部や京都で、寒いの、雪で電車が遅れるの、そういう程度のことでブータラ文句を言ってはいかんなあ。
北陸の社員&スタッフの皆さん、そして生徒たちも、この雪の向こうの春へ。
きっと鮮やかな春が来ますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は富山県へ。黒四ダム、鱒の寿司。そして「薬は富山の廣貫堂」ですよー♪ いざっ!

2025-02-11 08:38:12 | Weblog

日曜日。日本列島は雪です。先日の寒波がまだ居座っていて、さらにパワーアップしているかな。
特に日本海側では大雪になっているようで、電車が止まったり、高速道路が通行止めになったり。
あちこちで1mを越える積雪。
青森県の八甲田山系、酸ヶ湯(すがゆ)温泉では積雪4mに到達と。うわぁ。雪景色とか言っている場合じゃないぞ、これは。
私は以前、銀行員で青森に勤務していた友人に案内されて立ち寄ったことがありますが、あれは夏だったからなあ。冬にも行ってみたい…いや、無茶かも。
さて滋賀県は。
NHKでは滋賀県の積雪のニュースが報じられて、友人知人から「滋賀は雪でたいへんじゃなあ」というメールをいただきました。
米原、長浜から北の方、余呉湖のあたりは大雪。しかし、滋賀県南部では、雪はワサワサと舞い散ったけれども、積雪はほとんど無しか、積もってもわずかでした。
ただし、低温で、街路が凍っていた。歩いていて、「おっとーっ!」と滑ったのです。危ないぞ。

日曜日は、南草津第一教室で中3の生徒を対象にした「NSN」の補習授業。
 *N=日曜日に  S=シャチョーが  N=何か入試対策の補習授業をする。
そして、今回は「富山県の入試問題をやってください」という指示です。
おうみ進学プラザでは、全国各地の入試問題に取り組んでいます。滋賀県の県立入試に備えて、役立つところをさがして、エイヤッと修行をする。
入試問題を丸ごと解いていくと、まんべんなく&バランスよく勉強できます。
富山県は、既に英語、数学、国語が完了している。あとは理科と社会が残っているので、それをやりましょう、という補習授業プランです。
富山県、さすがにハイレベル。
そして、意地悪だったり、ヒネクレていたりしない。よく工夫された問題が並んでいます。
さすが北陸方面の高学力ベルトの県ですね。
詳しく予習を。
 「ア~オの中から選ぶと、イです」
というので、じゃあアウエオは、それぞれ何が違うのか、などなど…。
資料で示された表のABCDEでは、答はBで、それはいいとしても他はそれぞれどこの県か、などを調べて…。意外な発見があって、面白い。
香川県の讃岐うどんのことが登場していて、この入試問題を作った人、お茶目さんです。
ハイレベルで、とても良い問題。そして、問題数が多いのもヨロシイです。
滋賀県よ。こういうところをマネしましょうよ。

授業では、最初に神通川、黒四ダム、越中富山の置き薬、駅弁は「鱒のすし」、ファスナーとアルミサッシはYKK、などを語って、これが長くなり過ぎました。
授業は
「はーい。テストですよ。制時間は40分です。始め!」
ではなくて、それだと途中から乱雑になるからね、1問ずつていねいに、意識して低速で進行しました。
  答を決めるのが早すぎますよ。
  資料をもっとていねいに読みとりましょう。
などなど。
生徒たち、頑張ってくれました。
「明日が私立高校の入試です」と、自習する生徒もいて、これも頑張っていました。
ハードな日曜日。お疲れさまでした。
富山県、かなりの雪だと思います。
滋賀県の生徒たちも、頑張っていますよー♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合が終わって、さぁ、また練習だ。頑張るぞ。あの白い山脈の向こう側には、春が♪

2025-02-10 08:09:05 | Weblog

あちらへ、こちらへと教室を巡る。
中3の生徒たちは、ハイテンション。
まず、私立高校に合格して、大喜びです。
倍率と、ここ数年の結果などを見ると、これはもう大丈夫だろう。
これは学習塾での分析で、生徒にとっては生まれて初めての高校入試ですから。
まず、合格おめでとうございます。
ここは喜んでいいですよ。
私立高校では、合格の型が増えていて、そこは微妙なケースがあります。
単純に書くと、
  特進のⅢ類に合格で、授業料全額を免除。
  奨学金を給付。
  授業料の半額を免除。
Ⅱ類に回し合格で…。
などなど、色々な合格です。

特色選抜&推薦入試では、これは苦戦しましたね。
公表されている問題を見ると、この入試は問題数が少ない。また、問題のバランスが悪い。
元々が無理のあるデザインですから、しかたないなあ。
生徒たちは、
  「もうアカン」
「1問も解けんかった」
「何のことかわからんかった」
それぞれに頑張ったのだろうと思いますが、感想はバッサリと単純明快ですね。

おうみ進学プラザでは、もちろん静かに授業を淡々と。
ここで生徒たちがバタバタして、失速しないように。
リズムを壊してしまわないように。

【社内連絡】
引き続きテキスト「気合の大盛」の巻末に取り組んでいます。
前半部分の巻末から選んでいます。
そして、後半部分をドドーンと宿題に。
ワァワァ言わずに、まず宿題をやりなさい。
部活動と同じだよ。
試合が一つ終わって、さぁ、また練習だ。頑張るぞ。
そういうことですよ。

私が生徒たちに繰り返している合言葉。
    地味に地道に、着実に。
       そして教科も内容もバランスよく。
写真はJR琵琶湖線(東海道本線)の南草津駅。
西の方を眺めると、ビル群と道路の向こうに、比叡山と比良山系など湖西の山並みが見えます。
みんな足早に通っていきますが、これ、駅の改札口を出たあたりの展望ですよ。
かすかに琵琶湖の湖面も見えているのじゃないかなあ。
日曜日は雪が舞い散って、やんで晴れて、また雪。
山並みが白くなって、これは意外に美しい景色でした。
白くなった山脈を眺めて、いざ、日曜日の入試直前の補習授業へ!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖周辺は、久しぶりの雪景色。はい、これでもうOKですよー。

2025-02-09 09:40:55 | Weblog

雪が降らない冬で…と思ったら、はい、降りましたー。
NHKの画面は、れいによって逆Lの青い帯で、縦には「滋賀県大雪情報」で、画面の上には横に最新の情報が流れていく。
 彦根市で11㎝。
 JR湖西線は一部の列車が運休。
まだまだ降るらしいが、冬だからなあ。最近は、ちっとも降らなかったから、久しぶりの積雪になりそうです。

授業の休憩時間に、オヤツの飴玉。
  「サイダーのアメがあるやんか♪」
生徒たちは楽しみにしているようです。
女生徒2名、私に飴玉をくれました。
「私立に合格したから、プレゼントや」
で、すばらしい笑顔。
「今すぐ食べて」
こういう場合、生徒がくれるという飴玉を食べないようでは男が!
食べました。
食べましたが、巨大な直径の飴玉ですよ。
休憩時間は短い。約3分。
生徒はクスクスと笑っていまして、つまり、ワナでしたね。
口の中には大きな飴玉。
ホゴホゴと…なかなかとけないけれども、これを噛んで割るのは、歯にリスクが。
しゃべりにくいが、まさか吐き出すわけにもいかぬ。
まあ、こんな時期だからOKとしましょうか。

雪は、その後も降って、やんで、また降って。
琵琶湖の北の方では、「長浜市の余呉では…」と、大雪になっています。彦根市でも積雪が20㎝を越えたらしい。
滋賀県の南部では、駐車場の車が真っ白になっていますが、積雪量は増えていません。
雪景色。はい、これでもうOKですよー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の登校日は、甲子園球場のアルプス席かもしれないよ。合格おめでとうございます。

2025-02-08 10:57:54 | Weblog

引き続き寒い滋賀県南部ですが、積雪は、車の屋根に雪が残っている程度。
NHKの画面には、青い帯が逆L型に表示されていて、タテに大きく「滋賀県 大雪情報」、上部の横には、滋賀県の各地の積雪や交通情報が流れている。
 今津10㎝。米原8㎝。
 信楽高原鉄道は~。
まあ、用心深いのです。
もっと降り積もると思っての警戒態勢でしょう。
さすがはNHKで、これはこれでありがたいです。
勝手なことを言いますけど、せっかく冬用のタイヤに交換しているのだから、一度ぐらいは…あ、すみません。

1,日本海側では大雪というニュース。
「短時間での積雪が、観測記録のある中では最も多い」という場所もあったようです。
2,埼玉県の道路の陥没事故。なかなか作業が進まない。どうにもこうにも。
3,「パレスチナのガザ地区を、リビエラのようなリゾート地にしよう」と言った人がいます。そんな無茶クソを。
無茶なことを言って驚かして、困らせて、脅して、それで自分の都合のよいところへ持って行こう。そういう手ですね。
しかし、まるで野球場で内野席に座って、ビールを飲んで、お好み焼きを食べて、酔った元気でヤジを飛ばしているようなオジサンです。
 「こらぁー。もうひっこめー!」
 「かまわんぞ。頭に1球、ぶつけたれー」
 「コラ、審判。お前はアホか」
というような、滅茶苦茶を大声で。
それがただのジイサンじゃなくて、某国の大統領であるというから、はあ、まぁ。

さて2月が進みます。
おうみ進学プラザは、まさにキリキリ舞い。
受験に向かって、生徒たちをサポートする大事な時期です。ここで悩んで、迷って、それで失速するのが一番の心配です。
部活と同じですよ。地味に地道に、着実に。
私は、今日のクラスでもテキスト「気合の大盛」の巻末ページを使って、復習をします。
自分では勉強しにくい記述式のページ、グラフや図表など資料の多いページをやります。

メモがありました。
  Aさんは集団のクラスの授業、欠席です。
  〇〇高校に合格しました。
わぁ、よかった。
合格するとは思っていたけれども、器用な生徒じゃないから、何か大失敗をしたら…。
ちょっとだけ心配していました。
おめでとうございます。
合格した高校は、春の選抜に出場します。
入学式より前に、いきなり新入生にも召集がかかって、甲子園のアルプス席で応援。そういうことがあったらいいですね。
ワクワクの青春へ。
県立高校を目指す生徒たちも、
その①,私立高の合格でニコニコです。
その②,県立高校の特色選抜&推薦入試で難問にあたって、「もうあかん」と嘆く。
そういう報告を、元気よく。
そして、いつもどおりに、むしろいつも以上にしっかりと勉強していました。
教室に来る時、雪が舞い散る。
帰るときには、すっかりやんでいました。
風邪をひかないで。
自転車でコケないで。
まず、初戦、合格おめでとうございます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする