黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

雨の膳所公園。そして、あの「美富士」で昼食会を。

2008-04-10 15:52:43 | Weblog
今日は木曜日で「おうみ塾・塾内塾」の日。若い先生たちが進路指導や授業の練習をします。
その前に12時集合でお花見。雨ですけど…強行す。本社の近くの膳所公園へ。琵琶湖を背にして見事な桜。さすがに誰もいませんでしたね。
続いて、大盛りですっかり有名になった美富士食堂へ。TVで報じられたりして、今日も雨なのに大混雑。ここでは定番の焼きそばをモリモリと食べました。美味しいも何もあったもんじゃない。ふーっ。
塾内塾は今年度、今日が初日。塾内塾の塾長さんはベテラン・鼎先生で、幹事長が高木先生。山口先生、樋口先生も後方に座って、意地悪な!?視線を送って新米の先生たちにプレッシャーをかけていました。板書や話し方、指名の仕方などなど次々に注意されていた。先輩たちは厳しいなあ。私は、暖かい視線を。
まだ欠点もミスもたくさんあるけれども、一生懸命に取り組む姿はすがすがしい。ベテラン組も負けてはおれませんぞ。
本社事務センターに新型のシュレッダーを設置。冷蔵庫ぐらいの大きさで、静かにシュコシュコと紙を切り刻んでいきます。楽しそう!いずれ写真を載せましょう。
これから南草津教室へ。玉川中学が早くも修学旅行のため欠席。なんぼなんでも早いなあ。桜の中の修学旅行、お天気は大丈夫だろうか。
写真は福島県会津若松の鶴ケ城の中。近江の戦国武将・蒲生氏郷が築いた城です。黒川という地名を会津若松と改めたのも、伝統工芸の漆器を持ちこんだのも蒲生氏郷だそうです。今、滋賀県には漆器の伝統なんか消え果てているのじゃなかろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする