夏に向かって「青葉キャンペーン」を実施中。その一つが小学生の読書推進運動であります。今年度は仕組みを変えて、指定の課題図書1冊は無料でプレゼント。指定といっても6冊もあって、その中から選んでいただきます。読書の楽しさの入り口は「本を選ぶ」ということで、キッパリと決めてしまうと「こんな本、イヤダー」という子もいるでしょうから。男子と女子では好みが違うだろうし。で、樋口先生、川合先生が選んだ偕成社文庫(高学年用)6冊。フォア文庫(低学年用)も6冊。リストを見ていると名作ばかりで、「この12冊、全部読んで欲しいな」と思います。
先生たちのお薦めの本もリストアップ。「泣いた赤鬼」を選んだ先生が4人もいました。あれは…赤鬼ではなくて、読んだ人が泣けてしまう。
会議では、出版社の人から理科や国語などの教材のPRがありました。色々と楽しそうな内容でした。導入しようかと検討中ですが、料金のこともあるし…でも、きっとそのうち教室で登場しますよ。お楽しみに。
私自身は明日から出張。新幹線でビューンと西へ走ります。晴れたらいいけど、無理かな。梅雨ですから。
中間テストが片づいて、いよいよ部活の夏、汗と涙の夏。生徒諸君、梅雨空を突き破って走れ、飛べ、歌え。
写真は授業の後で打ち合わせと報告をする南草津教室の先生。高木先生が「う~ん、それは…どうしたらいいかなぁ」と考えている…かな。
先生たちのお薦めの本もリストアップ。「泣いた赤鬼」を選んだ先生が4人もいました。あれは…赤鬼ではなくて、読んだ人が泣けてしまう。
会議では、出版社の人から理科や国語などの教材のPRがありました。色々と楽しそうな内容でした。導入しようかと検討中ですが、料金のこともあるし…でも、きっとそのうち教室で登場しますよ。お楽しみに。
私自身は明日から出張。新幹線でビューンと西へ走ります。晴れたらいいけど、無理かな。梅雨ですから。
中間テストが片づいて、いよいよ部活の夏、汗と涙の夏。生徒諸君、梅雨空を突き破って走れ、飛べ、歌え。
写真は授業の後で打ち合わせと報告をする南草津教室の先生。高木先生が「う~ん、それは…どうしたらいいかなぁ」と考えている…かな。