まず写真の説明から。火曜日で、おうみ進学プラザ恒例の会議。その会議で村上先生(野洲守山教室)が、突然「だー!」と叫んでいる風景です…か?違いますよ。彼はそんなことをしません。真面目な青年ですからね。筑波の研修会ではお歴々の前で「だー!」と叫んでいた。あれ以来、クセになったのか。実は…。
今日の会議で、竹中先生と村上先生が挨拶をするシーンがあった。で、その後で「気合いを込めて、ここは一発やってくれい」と頼んで、「ダー!」と叫んでもらいました。本人は照れていましたよ。一人では寂しいから、竹中、澤田、福原と真下という青年群像にもつきあって、威勢よく「だー!」と叫んでもらったわけです。写真を見ると、一番威勢がいいのは竹中先生ですよね。村上先生へ。これ、毎回の授業でやると、生徒たちも元気が出ていいのじゃないでしょうか。
会議では、引き続いてインフルエンザ対策の相談など。インフルエンザの影響で、冬期講習会のテキスト原稿の締め切りが早くなったり、塾も色々と大変です。でも、勉強が遅れるようではいけませんから。
では、ここで一発。「生徒諸君、インフルエンザなんかに負けるなー。だー!」
ところで、この「だー!」という叫びが何なのか、私は今ひとつピンと来ておりませんが。「だーって、何だー?」です。村上先生が叫ぶたびに受けているけど、本当に、何だろう。
今日の会議で、竹中先生と村上先生が挨拶をするシーンがあった。で、その後で「気合いを込めて、ここは一発やってくれい」と頼んで、「ダー!」と叫んでもらいました。本人は照れていましたよ。一人では寂しいから、竹中、澤田、福原と真下という青年群像にもつきあって、威勢よく「だー!」と叫んでもらったわけです。写真を見ると、一番威勢がいいのは竹中先生ですよね。村上先生へ。これ、毎回の授業でやると、生徒たちも元気が出ていいのじゃないでしょうか。
会議では、引き続いてインフルエンザ対策の相談など。インフルエンザの影響で、冬期講習会のテキスト原稿の締め切りが早くなったり、塾も色々と大変です。でも、勉強が遅れるようではいけませんから。
では、ここで一発。「生徒諸君、インフルエンザなんかに負けるなー。だー!」
ところで、この「だー!」という叫びが何なのか、私は今ひとつピンと来ておりませんが。「だーって、何だー?」です。村上先生が叫ぶたびに受けているけど、本当に、何だろう。