今日は火曜日で、おうみ進学プラザの定例の会議の日。春期講習会で各地の教室に散って仕事をしていたから、全員が顔を会わせるのは久しぶりです。しばらく見ないうちに、社員がみんな大きくなっていました…なんてことはないな。でも、久しぶり!
新年度の授業の様子を確認したり、これからの行事の予定を決めたり、などなど、などなど。塾新聞のスタイルを微調整しようということになった。ブロックと教室のスペースが広くて、そこを無理矢理なんとか埋めようとすると、先生たちはパソコンを前に苦心惨憺、艱難辛苦ということもあるらしい。お伝えしたいことがいっぱいあって、スペースが足りないぐらいだという先生もいますけど。こういうものは創造的な仕事で、無理に作ると良くない。スペースが足りないぐらいの方がいい内容になるのじゃないか。濃くなって。そういう議論をしました。まるで生徒会新聞を作っているような、活発で激しく、爽やかな議論でしたね。で、微調整します。
全員の会議は、近くの膳所公園へ。桜が文字通りに満開。琵琶湖を前に、花の下で会議をしましたよ。会議の後はジュースと団子でお花見も。授業の前だからお酒は無し。周囲を見ると、楽しそうにお酒を飲んでいるグループ多数あり。いいなぁ、いいなぁ。
意外なことに、用意した団子が足りなくなった。「みんな大人で女性も多い。だから、団子なんて食べないだろう」という予想をくつがえして、団子はあっという間に消失す。荊木先生と吉村先生が買い物に走ってくれました。
マスコットの「バード」の絵と額縁が到着しています。早い教室は今日からお目見え。楽しみに。
さらに、新しい授業用の制服も到着。これは今週からすべての教室で使用開始ですよ。さてさて、似合うかなあ。生徒たちは「へんだよー。似合ってないよー」と言いますね、たぶん。心配だ。私自身には、きっと似合う。そう信じています。
写真は、膳所公園で琵琶湖を背に会議をする先生たち。桜が満開で、青空で、琵琶湖はのどかでした。風もさわやかな春の日。
新年度の授業の様子を確認したり、これからの行事の予定を決めたり、などなど、などなど。塾新聞のスタイルを微調整しようということになった。ブロックと教室のスペースが広くて、そこを無理矢理なんとか埋めようとすると、先生たちはパソコンを前に苦心惨憺、艱難辛苦ということもあるらしい。お伝えしたいことがいっぱいあって、スペースが足りないぐらいだという先生もいますけど。こういうものは創造的な仕事で、無理に作ると良くない。スペースが足りないぐらいの方がいい内容になるのじゃないか。濃くなって。そういう議論をしました。まるで生徒会新聞を作っているような、活発で激しく、爽やかな議論でしたね。で、微調整します。
全員の会議は、近くの膳所公園へ。桜が文字通りに満開。琵琶湖を前に、花の下で会議をしましたよ。会議の後はジュースと団子でお花見も。授業の前だからお酒は無し。周囲を見ると、楽しそうにお酒を飲んでいるグループ多数あり。いいなぁ、いいなぁ。
意外なことに、用意した団子が足りなくなった。「みんな大人で女性も多い。だから、団子なんて食べないだろう」という予想をくつがえして、団子はあっという間に消失す。荊木先生と吉村先生が買い物に走ってくれました。
マスコットの「バード」の絵と額縁が到着しています。早い教室は今日からお目見え。楽しみに。
さらに、新しい授業用の制服も到着。これは今週からすべての教室で使用開始ですよ。さてさて、似合うかなあ。生徒たちは「へんだよー。似合ってないよー」と言いますね、たぶん。心配だ。私自身には、きっと似合う。そう信じています。
写真は、膳所公園で琵琶湖を背に会議をする先生たち。桜が満開で、青空で、琵琶湖はのどかでした。風もさわやかな春の日。