































歯医者さん探検記。
歯の一か所が故障して、久々に歯医者さんへ。故障個所は修理完了。その他にも修繕すべき場所が見つかり、作業続行となりにけり。
探検記1,助手の女性が美女。マスクをしているから詳細は不明でありますが、おそらく相当な美女でありましょう。そして優しい。
スキーのゴーグルをつけた女子選手は全員美女である。滑降や回転競技で美女がシュルシュル滑り降りるのは華麗。で、ゴールインして「優勝おめでとうございます」とインタビューしているのを見て、裏切られた…などと。すみません。不純なスポーツ観戦。
つまり人間は単純なのだなあ。よくわからない場合には美女と判断しますね。美における性善説、ポジティブ・シンキング。
江戸時代には「夜目遠目、傘のうち」と。夜の暗いところ、遠くから見る時、傘をさしていてよく見えないとき、美女に見える。うむ。現代においても同様。「夜目、遠目、傘のうち、マスク、ゴーグル」です。
探検記2,歯医者さんが「ここがこうなっているので、こうします」と丁寧に説明してくれる。手鏡を渡されて自分の口の中を…うむ、美しくない。
昔は口を開けた状態でガリガリ、ビュイーンと。説明してもらえると安心です。
これは塾の仕事でも同様。何のために何を使って…と、授業の方針や具体的な指導の内容をしっかりと説明しなければ。
本社でコトコト教材を作る日々。事務センターの印刷室では、福冨氏がビュンビュンと印刷システムを高速回転です。梅が咲くより早く新年度のプリントを…今の年度の授業も…急ぎます。が、梅はゆっくりでいいです。
写真は1月終盤のおうみ進学プラザ。古久保先生のクラスでは小6の生徒たちがヘボン式ローマ字を勉強しています。中学英語への助走ですね。楽しそう。
個別指導WithUの部屋でも、「正の数、負の数」の勉強がスタート。いよいよ中学生へ。
樋口先生は県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の課題図書を選んでいます。これ、「ジュニア新書」というシリーズですが、難しいのもあります。宇宙の本では私も…ビッグ・バンの前の状態が…宇宙はビッグ・バンで誕生したと思っていたのに、その前に…ムムム…大苦戦。むしろ小学生の方が素直に読めるのかも。樋口先生。楽しくて読みやすい本を選んでください。生徒たちと私のために。
ラストは高校生。まさに受験シーズンです。野田先生が全力応援!