情報化社会におけるオジサンの多忙。
「ふむふむ」と朝刊を読む。
ずっと前は朝日新聞でした。韓国関連のウソ八百報道と、その後も往生際が悪かったので嫌気がさして変更。今でも銀行の「番号札を取ってお待ちください」や出張の時などに朝日新聞を読む機会がありますが、「日本国も一人一人の国民も反省すべきことが多いのだ。わかってますか?」という姿勢の新聞ですね、あれは。まあ「ソレ行け、やれ行け。ニッポン最高」というのはどうかいなと思うけど、そんなに反省ばかりしてうなだれた姿勢で暮らさなくてもいいじゃろうと。新聞を変えたら、朝の雰囲気が明るくなった。
NHK朝の連続ドラマ「ひよっこ」を見る。色々と心配な展開に。宮本信子、さすが名女優です。
ユーチューブで清水麻璃亜さんの近況をチェック。最新版は「170525 Showroom 清水 麻璃亜(AKB48 チーム8)」で、自宅で料理を作っている。トマトのヘタの取り方を実演してくれて…熱心に見るオジサン約1名。
「私は47人の中では後方の列で、テレビにも出演できないし」と泣いてしまったり(日付は171231)、AKB劇場のメンバーに抜擢されて「やったー♪」と喜んだり(日付は170214 part2)していまして、オジサンは目が離せない。
*ここで割り込み連絡。仙台市の公演会場まで行って、私のために貴重な清水麻璃亜グッズを買ってくださったK氏&Sさんへへ。清水麻璃亜のshowroomを是非ともご覧ください。以上、業務連絡でした。
アイドルが群馬県の自宅の台所で料理をしながら…というのは、これまでのメディアには無かったですよね。時代は変化しているなあ。しかし、オジサンにとっては情報量過多!
これ、現代若者たちは消化できるのか。
そして、その後は自転車で図書館へ。読むべき本がたまっているので、今回は返却だけにします。
今日は金曜日。私は本社で夏期講習会用のプリントを作りました。
本社に河合塾マナビスのチームが集合して会議をしていました。高校生の夏が来ますね。
写真は初夏の個別指導WithU。
次に河合塾マナビスの総監督・山口先生。キリリと未来へシュートサインです。「たった一度の人生で、何度本気になれるだろう」と歌いながら、社員と高校生を引っ張ります。
そして「タンゴの女王決定戦」の賞品。「丹後でぴょん」と「たそがれ丹後」ですが、先生たちの感想は「たそがれ丹後の方が美味しそう」と。