黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

春のゴールへ疾走!今日は中3の模擬テスト最終回です。

2010-02-13 11:21:10 | Weblog
東北方面の大きな塾から、TV番組を収録したDVDをいただいた。社内で研修のために見ることにして、事前に私がじっくりと拝見。県立中学の受験準備から入試までのドキュメンタリー番組です。塾としての取り組み、勉強合宿、入試当日の先生たちのメッセージから合格発表へ。そして合格者へのインタビューなどなど。いやあ、スケールが大きいというか、ダイナミック。「こりゃあ、すごいねぇ」と圧倒される思い。
そばにいた野田先生と一緒に見たから、「すごいな。すごいよなぁ」などと感想発表会。そこで「うちの塾の結果は…」と。そこで、よく考えてみれば、おうみ進学プラザの受験クラス「県中エクスプレス」も負けてないじゃないか。樋口先生と毛受先生と出県立中学入試に取り組んで、なかなかの好成績。まぁ、うちの場合には何をやっても地味ですけど。TVで「ババーン」と宣伝しようにも、滋賀県には視聴率の高いローカル局が…あるにはあるけど…ちょっとTV番組にしても…なぁ。ま、新年度も地味に。でも、内容はしっかりと頑張りましょう、樋口君&毛受さん。近日の社内研修会で上映して、感想を元にして色々と考えよう。参考になること、塾としてお手本にすべきことが盛りだくさん。
昨日は石山教室から南草津教室へ。ピッカピッカの新しい教室ですよー。「移植したオリーブの調子はどうだろう」と。今のところ大丈夫のようです。南国の樹木なのに、滋賀県の冬の寒さに耐えている。オリーブよ、もうちょっとの辛抱だ。春は近いよ。
教室には高木先生がいて、電話など。「新しい教室の使い心地はどうじゃいなぁ」などと話していたら、保護者が来られました。県立高校の受験の相談などなど。続いて草津駅前教室に行く予定だったのに、懇談が予想外に長くなって、予定変更す。この時期の懇談は、非常に大事ですから。高木&福井の坊主頭コンビだったから、お母様は「おうみ進学プラザは仏教系か」と勘違いなさったかも。そんなことはないか。
今日は中学3年生の県立入試模擬テストを実施中。このあとの短期講習会「はるはる」でも練習の機会はあるけど、バシッとした模擬テストは最終回。好結果を出して、勢いよく県立高校の入試に向かって欲しい。だからといって「今回は問題が簡単♪」というような配慮はありませーん。模擬テストを受けながらも、生徒諸君は来週初めの県立特色&推薦の結果通知が気になっているだろう。
今日の文章は長いけど、あと一つ。冬季オリンピックが今日、開幕す。どうも冬のオリンピックには無理な感じの競技が多い。種目数を増やすためには仕方ないのかなあ。スケートのショートトラックは目が回る。スキーで、滑る途中でポーンと飛び上がってチャカチャカッと所作をするとか、スノーボードでグワングワンと溝を滑るとか、あんな種目は、オリンピック競技と言うよりも、若者が楽しむ余興じゃないのかなぁ。マラソンの金メダルとは、かなり格が違うのじゃないかいな。「カーリングという競技も、北国の室内の遊びじゃないか!」と言い放っていましたね。が、カーリングの日本選手団を見て、私、単純明快に主義主張を変更す。昔、日本の女子バレーボールが強くて「東洋の魔女」と呼ばれた。カーリングのチームは「東洋の美女」でありまする。芸能界的なのとは違って、キリリッと凛々しいから美女。袴をはいて長刀を持っている日本女性…あんまり見たことがないけど…のような気品のある凛々しい姿。「がんばれNIPPON!特にカーリング」と、にわかに応援しています。競技が放送されるまでに、ルールを調べておこう。昔よくやったビー玉と似ているような気がするけど、違うかなあ。
生徒諸君も、スイスイと合格の◎印の中へ進んでくださいよ。写真は模擬テストに取り組む生徒たち。がんばれ日本。がんばれ生徒たち。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 先生たちの制服をモデルチェ... | トップ | がんばれ、滋賀の子どもたち... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事