![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d7/59152fafed44db0f71dc788a1ac82329.jpg)
新しく買ったパワー・ポイントの使用法の説明会。指導係は「パソコンなら何でもお任せのタカギ電機」こと高木先生と、3日間でマスターした名手=樋口先生。
コードのつなぎかたから説明してもらいました。
おっと、私、メモしてない。まあ、みんなが聞いていたから大丈夫だろう。
パワー・ポイントの道具は1組しかない。だから、セミナーでは全部の会場で最新方式…というわけにはいきません。うまく使うことができたら、買いそろえます。
それまでは、紙芝居のオジサンのように道具一式を運んで上映して回る。巡回講演です。スクリーンが大きいから、電車には持ち込めない。困ったぞ。
セミナーの内容は、最新の教育事情。遠慮無く紹介してしまうから、後で「うちの学校の悪口を言ったそうですね」ということで、やんわりと高校から苦情が出ることもあります。が、遠慮無く。塾なのだから、正確に伝えないといけません。
今日の写真は、パワー・ポイントの説明会を聞く藤野先生と山口先生。
「うーむ。難しそうであるなぁ」「そうだなぁ。我々にはちょっと…無理かもしれんなぁ」「どうしましょう」などと話しているのじゃないか。
私は明日の栗東教室からスタートで「朝田先生、キッパリとお任せします」と。
コードのつなぎかたから説明してもらいました。
おっと、私、メモしてない。まあ、みんなが聞いていたから大丈夫だろう。
パワー・ポイントの道具は1組しかない。だから、セミナーでは全部の会場で最新方式…というわけにはいきません。うまく使うことができたら、買いそろえます。
それまでは、紙芝居のオジサンのように道具一式を運んで上映して回る。巡回講演です。スクリーンが大きいから、電車には持ち込めない。困ったぞ。
セミナーの内容は、最新の教育事情。遠慮無く紹介してしまうから、後で「うちの学校の悪口を言ったそうですね」ということで、やんわりと高校から苦情が出ることもあります。が、遠慮無く。塾なのだから、正確に伝えないといけません。
今日の写真は、パワー・ポイントの説明会を聞く藤野先生と山口先生。
「うーむ。難しそうであるなぁ」「そうだなぁ。我々にはちょっと…無理かもしれんなぁ」「どうしましょう」などと話しているのじゃないか。
私は明日の栗東教室からスタートで「朝田先生、キッパリとお任せします」と。