黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

さあ、甲子園も夏期講習会も終盤へ。ところで足が…。

2007-08-20 16:10:42 | Weblog
雷雨。バシンバシンと落雷して、昨日は東海道線も新幹線もストップ。運転再開まで待って、ものすごい満員電車に乗りました。ふー。雷様には藤原氏もかなわなかったそうだから。
佐賀北高校は甲子園で快進撃。野球専業みたいな強豪・帝京に勝ちました。それ、っも鮮やかな延長戦のサヨナラ勝ち。見事なものです。野球はこういうことがあるから面白い。今治西高校も頑張ったし、今大会は公立高校の活躍が目についているなぁ。佐賀北高校には、いっそこのまま優勝していただきたいと思っています。昔、佐賀商業も「あれっ?いつのまに」という感じで優勝した。あのときよりも燃えているようですよ。
私、光泉高校での「理社マル」では左足を痛めていて、御心配を。関節が炎症を起こしていたようです。本来ならばもっと格好良く授業をするはずでありました。せっかくのレッドソックスの衣装、韓国ナショナルチームの赤いユニフォームが…。お医者さんに牛の注射器のような巨大なのでブスリとやられて、今は回復。
昨日の雷雨が夏の「終わりの始まり」だっらのじゃないか。これから涼しくなります…なりますように。夏期講習会もゴールへ一直線。
生徒諸君、そして先生たちも、秋へ向かって走れ!私、まだ走るのは無理そうですけど。
久しぶりに石山教室へ来たら、柳川先生が故郷から名物=羽二重餅を持て来てきれていました。ありがとうございます。
これで石山教室のスタッフの体力は十分。私も3個いただきました。
今日の写真は福井市の「みずほ予備校」です。訪問した日、先生が玄関先を掃除しておられましたが、広いので大変。クモの巣が多いのだそうです。自然の中で豊かに伸びる稲穂。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登場!おうみ塾の司馬さん。

2007-08-15 06:01:46 | Weblog
おうみ塾の夏期講習会はお盆の休み。いやぁ、「中3・12時間特訓」でヘロヘロに疲れたでしょうから、生徒諸君も先生たちもゆっくりと休んでください。田舎がある人は、ちゃんとお墓参りに。盆踊りがある人は、これはちゃんと踊ってくださいよ。
塾では「理社まる4Days」という理社特訓を実施中。炎天下の4日間。会場は光泉高校の大講義室。ここ、大学のような階段教室なんです。17箇所の教室から134人の中3ヨイコが大集合。会ったことのない顔ぶれなので、ピリッとした緊張感もありますね。教える方も緊張して、これはこれでなかなか気持ちがよい。例年「担当したいです!」という若い先生が多くて有り難い。社長としては、お盆ぐらいはゆっくりと身体を休めて夏期講習会の後半戦に備えてほしい。夏のレジャーも満喫していただいて、とは思うのですが、ベテランだけでは運営できませんから。
小野先生(甲西)、西川先生(西大津)、山本先生(南草津)、山口先生(湖西方面)に今年は川合先生(真野)が出動。それとお馴染みの私と藤野先生。今日は最終日で前川先生(唐崎)まで登板しますよ。
それと、「この機会にベテラン組の授業を見学して参考にしよう」という青年たちも来てくれるので気合いが入ります。昨日は湖西方面I先生が来てくれて、生徒以上に熱心に聞いてくれました。これで女性スタッフも来てくれたら…藤野先生は燃え尽きて倒れますね、きっと。ものすごい勢いで歴史を語っていましたから。
社会科というのは第一の条件として「教える本人が地理や歴史、公民に興味を持っていないと、習う側に電波が伝わらない」ということがあります。その点で藤野先生は「おうみ塾の司馬遼太郎」でありまして、歩く歴史、生きている歴史です。
この機会に現代っ子たちが「歴史も面白いものだなぁ」と思ってくれたら。
えー、私は2日間担当しまして、初日はボストン・レッドソックスの衣装で。松坂、ダルビッシュ、早稲田の斉藤投手の3人から選びなさいということを聞いてみたら、圧倒的に松坂。本当に似ているような気がしてきた。で、松坂のようにビュンビュンと授業をしました。足を痛めておりましたが、痛み止めをもらって、小野先生には湿布薬とサポーターを買ってきてもらって何とか誤魔化しました。歳のせいではありません。念のため。
二日目はサッカー選手の服装で、真っ赤な韓国ナショナルチームのユニフォーム。誰に似ているかなぁ。サッカー選手の名前、知らないですから。
写真はおうみ塾の司馬遼太郎=藤野先生。ところで、なぜ傘を?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣美人かタコ焼き屋のおっさんか。

2007-08-11 13:05:22 | Weblog
昨日は猛暑をついて、おうみ塾恒例の「12時間特訓」を実施。教室内も熱気で熱中症になりそうな勢い。私、まず栗東教室へ。小幡先生の浴衣姿を見て、とっとと石山教室へ。ここでは「理科○×テスト・中1編」を2クラスで。豪華景品付きだったから、集中力100%でしたね。
ボストン・レッドソックスの選手に変身して授業をしたのですよ。「松坂に似ていると思う人ー」…「シーン」と静まりかえる教室。本当に本当に、少しだけ似ているのですけど、その点は理解してもらえなかったらしい。残念です。
で、膳所教室へ。ここは明日が12時間特訓だそうで、松坂選手は空振り。明日、出直します。次は瀬田教室へ。例によって山田先生がキリキリ舞いをしていました。横田、山田、野田、太田、田家と田がつく先生は忙しい。櫛田先生はオシャレなスヌーピーのネクタイでした。奥様のプレゼントだとか。う~む。ネクタイ分野にはライバルが次々と登場するぞ。ここでは社会の光泉高校の入試問題を担当。夕食の弁当をはさんで理科の「植物検定」も実施。
南草津教室にちょっとだけ寄って、草津駅前教室へ。ここでは鼎先生をはじめ先生一同が甚平姿。生徒たちは「タコ焼き屋のおっさんみたいですね」と。そんなことないですよ。鼎先生、ガッカリしないでください。私には立派なおでん屋のオヤジさんに見えました。へい、卵とコンニャクね。
今日の写真を見て判断してもらいましょう。
それにしても、生徒諸君はよくぞ12時間も頑張り抜きました。恒例の行事とはいえ、見事な頑張り。最終コーナーでは去年の受験生たち=高校1年生をゲストに招いて「先輩からのアドバイス」を。授業よりも熱心に聞いていました。
今日は、部活で欠席した生徒たちを対象にした「キャッチアップ講座」を実施中。明日からは光泉高校を会場に「理社まる4days」というお盆特訓の4日間。私も2日間出場予定です。何を着て授業をしようかなぁ。やっぱり松坂スタイルだな。
その後は夏期講習会の後半戦へ。猛暑に負けないで、生徒諸君は頑張ろう。先生たちへ。ビールとアイスクリームは控え目に。野菜は多めに。体力勝負ですから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あでやかな浴衣すがたで闘う。夏の名物12時間特訓。

2007-08-10 11:55:41 | Weblog
福井市の学習塾「みずほ予備校」へ見学に行っておりました。きれいな外観の塾で、内部も予想以上にきれいに片づいておりました。先生たちは元気一杯。M先生はお相撲さんのように太っていたのが20kg近くもやせたそうです。
高校部門の生徒は地元の名門=藤島高校が主力。東大や慶応を受けるのだとか。礼儀正しい生徒たちでした。飛び入りで私も中3の理科を担当。「電磁誘導」のところを教えました。わかってくれたかナ。
今日は、おうみ塾の夏期講習会恒例12時間特訓。朝の9時からスタートして、夜の9時まで延々と勉強。生徒たちはヘロヘロになります。お昼は持参の弁当。夕食は塾から出ます。教室ごとに工夫をこらした夕食ですよ。生徒たちは文句タラタラですけど。夕食を食べたらゴール前。さぁ、美味しいディナーを楽しみに走り抜きましょう。
朝、栗東教室に寄ったら、小幡先生はあでやかな浴衣姿でした。「このまま栗東教室にいようか」とも思ったのですが、気分を引き締めて石山へ。石山教室は普通の姿。男・野田先生の赤フンドシの数学などを期待したいところですが…。
写真は栗東教室。こんな先生に教えてもらえるのなら12時間の長い授業もヘッチャラですね。あと10時間!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下の「琵琶湖周航の歌」だなぁ。暑い!

2007-08-07 15:40:06 | Weblog
昨日は、まず石山教室。野田先生が約10リットルの汗を噴き出しながら蒸気機関車D51のように授業をしていた。疲れが溜まってきているだろうに、ゴッゴゴッゴと圧力弁全開でばく進していました。本社事務センターから講習会で奮闘する先生たちにカップ麺とカロリーメイト、およびカロリーメイトもどき栄養添加クッキー類の応援物資が到着。柳川先生は「OLさんになった気分です」と言いながらモグモグと。美容にもいいよ、きっと。しかし、石山教室の野田、柳川、中島、纐纈という男臭い顔ぶれは、ちっともOL風ではありませんねー。ま、石炭の代わりでしょうか。
石山教室から田上教室へ。北村先生と野球青年コンビの爽やか田上でした。取って返して西大津教室へ。ここは「超社会」をやっていて、出番無し。授業後も生徒たちが残って勉強していた。そこから膳所の本社へ。で、ブーンと栗東教室へ。クルクルと琵琶湖の南岸一帯を駆けめぐっているけれども、忙しくて、バス賃や電車賃がかさんで、その割りに役に立っていませんね。反省。
栗東では英語と国語を担当しました。ボストン・レッドソックスの帽子をかぶっていったので、生徒たちに「松坂に似ていると思う人」と聞いたら、全員が手を挙げました。約1名、手を挙げるのが遅れていたけど。
松坂の速球のような鋭い授業をしたのでした。授業の後で女生徒に「ところで、マツザカって誰?」と質問されてしまいましたけど。
栗東のアサガオは猛然と成長していた。ヒマワリは停滞気味で、これは夏期講習会中に咲くかどうか微妙な情勢ですね。
授業の後で、小幡先生が買ってくれたシュークリームを講師みんなで食べました。仲良く1個ずつで、1個余った。あの1個はどうなったのじゃろう?
で、Y先生が誕生日だと言うから、みんなで「ハッピバスデー」の合唱をしたのでした。和気アイアイの栗東教室。忘れないようにアサガオとヒマワリに水をやってネ。こうして1日で5教室を回りました。フーッ。
今日は再び西大津教室へ。中3の英語を担当しました。現在完了形のところで、英語の作文はさすがに手強かった。西大津の諸君、頑張りました!
写真は田上教室に飾ってある風船…のような物体。この楽しい飾りは何だろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする