黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

琵琶湖畔で、若い先生たちの合宿研修を実施。

2010-07-26 12:34:22 | Weblog
日曜日。カンカン照りでしたね。日本列島まるごと猛暑です。こうなったら夏も本物です。ふう。おうみ進学プラザでは、夏期講習会をひかえたこの時期に「若い先生たちの合宿研修」を実施。畑、今西、西村、佐藤のヤング4人に、研修リーダーの村上先生。偉そうにする役目で高木、古久保、私も参加しました。ギチギチの研修スケジュールを組むと、時間に追われて忙しくなって、内容が浅くなる。今回は少ない項目にして、じっくりと。
課題図書は蔭山氏の「本当の学力をつける本」です。高木先生が本当に「百マス計算」のプリントを作ってきていた。時間を計ってヨーイドンで実施す。私、頑張った。がんばりましたよー。頑張ったけど…ビリだった。「うむうむ。おうみ進学プラザの先生たちは能力が高いのである」と、結論は、そういうことです。ううむ。
授業の最初の話し方なども。それぞれ持ち味を生かした良い自己紹介、うまい導入だった。しかし、青年諸君、まだまだ修行ですよ。せっかく良いテーマを持ってきたのに、照れて押しが弱くなってしまうのはもったいない。照れたり遠慮したりせずに、気合いで押していくべし。
いよいよ集団部門の夏期講習会も開講せまる。
写真は研修の後、施設のテラスで。目の目は琵琶湖です。屋外は、ドボンと飛び込みたいぐらいの暑さでした。そうそう。高木先生の母校が甲子園に出場。これはすごい。高校の数が多い激戦区から、強豪を連破しての栄冠です。おめでとうございます。高木先生、アルプス席で応援してください。滋賀県大会も終盤、大詰めへ。母校が勝ち残っている先生…おっ、いますね。彦根東が甲子園へ進撃中ですが、さてさて。暑さに負けるな、高校球児。暑さに負けるな、おうみ進学プラザの生徒たち&先生たち。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水口城南教室へ。加野先生、早くも夏期講習会モードで奮闘中です。

2010-07-25 07:45:42 | Weblog
午前中は守山教室で小規模なミーティング。古久保先生、高木先生と夏期講習会、社員研修、設備の話などなど。本社では、法定の消防関係のチェックをする必要があって、高木先生はビュンビュンと駆け回っています。
私はミーティング終了後は水口城南教室へ。加野先生が作業中でした。が、ナント!「社長、うちはお祭りで休講でーす」とのこと。やややっ!?水口では夏のこの時期にお祭りがあって、大変な盛り上がりである。生徒も保護者も祭りに参加して、それぞれ活躍する。そのため、祭りの日には授業が成り立たないのだそうです。残念だが、しかし良いことですよね。水口城南教室では、「お祭りの振り替え授業をします」とのこと。祭りを楽しんでくださいな。そういうわけで、加野先生は休講の日も仕事に。夏期講習会の準備、理科主任の仕事などかな。ご苦労様です。私はスゴスゴと引き揚げて、甲西教室へ。あっ。差し入れのコーヒー、紅茶を渡すのを忘れました。甲西へ置いてきたから、あれは小野先生が飲みますね、全部。加野先生へ。また小野先生からご馳走してもらって下さい。
甲西教室では、早い時間から個別指導の授業中。去年の夏の合宿で出会った生徒が、県立中学の1年生になっていて、英語の勉強をしていた。夏休みの宿題に取り組んでいる生徒もいました。早めに片づけるのはいいことですね。「早めに~」と言っても、実際には後回しになることが多い。偉いなあ。
写真は、水口城南教室の加野先生。このハッピで、夏祭りに出かけても大丈夫だよ。いよっ♪城南の若大将。*ここでは、加山雄三の映画「若大将シリーズ」で、城南大学が舞台になっていたことを織り込んだギャグを…通じませんか。古いですか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さや 木から染み出す 蝉の声。夏期講習は進む。

2010-07-24 08:23:42 | Weblog
またもや暑い日。言っても仕方がないけど、暑いですよね。「今年の夏は、セミが鳴かない?」と思っていたら、鳴き声がスタート。梅雨の大雨からいきなりの猛暑で、セミもあわてたのかな。
おうみ進学プラザの夏期講習会は、まず個別指導からスタートしています。早々と日焼けした元気な小学生たちが、次々と教室へ。迎える先生たちは真新しい新型の夏ユニフォームです。
栗東教室へ。毛受先生がハッピ青色、西村先生がハッピ黄色を着て授業中でした。写真を撮ろうとして教室の後方に立っていたら、壁のスイッチに触れて照明が消えてしまった。ごめんなさーい。生徒諸君は「ややっ。お化けでも出るのか?」とびっくりしたかもしれません。申し訳ない。次回は本当にお化けの衣装で行ってみようか。いや、そんなことをして以後、普通の服装で行って「うわーっ。お化けー!」と絶叫されるのも困るから、やめよう。
写真は、新しい夏ユニフォームの毛受先生。暑さに負けない大きな声と軽快なテンポです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上先生が、冷水機の実験をしています。

2010-07-23 10:00:44 | Weblog
猛暑が続いています。ふーっ、暑いーなー。しかし、甲子園を目指して、県大会はベスト8への上り坂。がんばれー!知っている生徒たちのチームが次々と負けていくのは残念だけど。東大津高校、大津高校…。考えてみれば、やっぱり甲子園は遠いなあ。
私、ワイシャツの下に「熱闘甲子園」の野球シャツを着て、気合いを入れておりますよ。高校生に負けないぞ。しかし、この暑さには負けそう。来週になったら少しはマシになるらしい。
守山教室へ。このエリアでは、生徒たちに冷たい水を飲んでもらおうと、冷水機のテスト中。村上先生が色々な機種を比較して、ついに設置。私も飲んでみました。浄水器が内蔵されていて、しかも冷たい。美味しい水ですよ。2階から生徒たちが水を飲みに下りてくる。夏期講習会の個別指導で頑張っている諸君です。「コップが無いと、飲みにくい」と言っている生徒が。うむむ。今の子は水道の蛇口から直接水を飲むワザを習得していないのであろうか。
学校で水道から飲むだろうに。ところが、「学校では、水道の水を飲んではいけません、と言われている」とか。無責任なことを言うものだ。日本の水は安全です!O-157中毒の騒ぎで貝割れ大根と水道がヌレギヌを着せられましたね。あれ以来、若者がコンビニで飲料水を買うようになっちゃった。何かの陰謀じゃなかろうか。青少年は、汗をかいて、そして水道の水を飲むべし。「ペットボトルの水が無くなりそう」「コンビニまで水を買いに行かなければ」などと貧乏くさいことを心配しなくてよろしい。水分補給をしっかりと。
写真は、守山教室長・村上先生です。村上先生へ。冷水機の準備ありがとう。生徒たちの夏を応援する頼もしい村上水軍。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンカン照り。いきなり夏のド真ん中へ突入したぞ、これは。

2010-07-22 08:45:07 | Weblog
暑いー!田舎育ちで暑さ寒さに強い私ですが、これは暑い。梅雨が明けたら、そこは夏のピークでしたね。ふぅ、暑い。個別指導の部門では、夏期講習会がスタートしていて、ぐいぐいと進行中。生徒諸君は暑さ&部活で疲れているはずなのに、頑張っていますね。偉いものだ。教えている先生たちの方が教室に着いた時点では「暑いー。暑くて大変ですー。暑いですー」とへこたれそうになっています。生徒たちと青年たちと、そして先生との耐久レースか。生徒たちは元気よく自転車でスイーッと来ますね。若さ!
石山教室では、櫛田先生が夏期講習会の集団部門の準備をしています。準備も大詰め。高校野球の県大会に続いて、おうみ進学プラザの夏期講習会・集団部門も開幕へ。雲は湧き、光あふれる…夏本番です。なお、生徒も先生も水分をしっかりと。ものごとに熱中するのはいいけど、熱中症には用心しなければ。
写真は野洲教室の個別指導のようす。背中に鮮やかな文字が。いよっ、イキだね!いよいよ夏だね。と、威勢良く勉強しましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする