黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

暑い夏。暑いなあ。おうみ進学プラザの夏期講習会開幕へ。

2010-07-21 09:05:54 | Weblog
いやあ、梅雨が明けたらいきなりの猛暑ですねえ。暑いー。膳所の本社へ寄って、唐崎教室方面へ回る予定で出発す。ところが、本社で唐崎教室長の前川先生に遭遇しました。で、確認テストの新方式の相談やら依頼やら。前川先生は数学科の主任でもあるのです。確認テストの実施方式を変更して、「テストの直後に解説をする」となりまして、すると従来のテストのスタイルでは不都合もある。使用方法に応じて、テストの作り方もモデルチェンジしていけないわけです。これも進化でありましょう。前川先生が、まず数学のテストの編成を工夫する。で、他の教科も追いかける。そういう展開を期待しております。
河合塾マナビスの部屋では、野田先生が膳所高校の女生徒と面談中でした。いよいよ夏から大学受験へ。高校生、がんばれー。「高校野球の県大会、今日は膳所高校と玉川高校が対戦。一応は膳所の方が強そうだけど、玉川もなかなかいいチームですから」と野田先生。この先生はサッカーにも野球にも詳しい。文武両道であります。
水口城南教室の加野先生も本社に来ていた。みんな夏期講習会の準備でキリキリ舞いをしています。私はあっちこっちをノンビリと巡回…すみませんです。でも、この日は珍しく自動車で出勤していたから、荷物の運搬をしましたよ。少しは役に立った…はず。うん、役に立った。「駐車場の車、邪魔ですよー」はい。私の車です。荷物を積んだら、すぐに出ますー。
南草津教室を経由。福原先生が、ちょっとオシャレな金魚鉢を持ってきていた。えっ!金魚を飼うの?エサは…???エサはいらないらしい。詳しくは後日。カボチャと金魚で、夏の風景です。
野洲教室へ。途中で工事のために大渋滞で、着いたときには授業が始まっていた。古久保先生、竹中先生、畑先生が新しい夏ハッピで授業をしていましたよ。個別指導の先生たちも夏ハッピ。いよいよ夏期講習会の開幕という感じです。
昔うちの塾で勉強していた膳所高校OBと遭遇す。皇子山球場で応援した帰りとのこと。「負けたー」と一言。野球は玉川高校が勝ったそうです。「勝って、彦根東と対戦したかったのに」と嘆いていました。こうして、青春は進んでいくのです。
写真は野洲教室。生徒たちは暑さに負けていません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開幕!おうみ進学プラザの夏期講習会。行くぞー。

2010-07-20 08:16:30 | Weblog
今日は火曜日で、おうみ進学プラザでは定例の会議の日。先生たち全員が膳所の本社に大集合して…ですが、今週から会議ナシ。夏期講習会態勢に移行して、先生たちはダイレクトに教室へ。早く教室をオープンして、生徒諸君を待ちますよ。
個別指導部門では、一足早く夏期講習会がスタート。南の沖縄では甲子園代表校が決まり、滋賀県では個別部門から夏期講習会が開幕。選手も頑張れ、生徒も頑張れです。会議が無いから、さて私はどこの教室へ行こうかな。
この夏、先生たちの「夏の制服」がデビューしています。まぁ、ハッピですね。これまで着用していた制服と色をそろえました。黄色と青色の2種類。背中と左胸に「Fly to the Future」と染め抜いてあります。綿100%の夏用オリジナル・ハッピです。湖西ブロック長・山口先生がデザインしましたよ。これにくわえて、教室には先生たちが自分の好み、センスで選んだハッピもありますよ。夏期講習会開幕。生徒諸君を御神輿(おみこし)のようにワッショイ、ワッショイと担ぎ上げていきます。おうみ進学プラザの夏、開幕へ。
今日の写真は、新しいハッピを着た福原先生(南草津教室)です。試着してみた感想は「このデザイン、OKです♪」とのこと。私にも似合うかなぁ。本当は私の写真もありますが、いきなり私が登場すると「うわーっ。カッコ悪いー」と言われますから、後回しです。自分では「おっ。僕にも似合うじゃないか」と思ったけど…勘違いか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇子山教室は、おうみ進学プラザで2番目に古い歴史。

2010-07-19 09:41:23 | Weblog
おうみ進学プラザの西大津教室が、この夏から「皇子山教室」に変わっています。ただいま「皇子山教室に変わりましたよ」とキャンペーン実施中。科学実験をやったり、風船で楽しい飾り付けをしたり。湖西にフレッシュな風。
実は、皇子山教室の歴史は長い。おうみ進学プラザの最初の教室は、石山教室。創立当時はJR石山駅のすぐ前で、雑居ビルの4階。雑居ビルといっても、うちの塾は自己規制が厳しくて、心配ごとのあるビルには教室を開かない。この点は頑固であります。だから、雑居といっても医院やら音楽教室でしたね。この石山教室の次にオープンしたのが西大津教室。細長いビルでした。狭い教室だったですよ。で、現在の場所に移転して、広く明るくなりました。この夏が25周年。名前を変えて、さぁ、行くぞ!です。
さて、ここで問題です。おうみ進学プラザで3番目に古い教室は、どこでしょう。ヒントは…石山教室と皇子山教室の真ん中へんにありますよ。
写真は皇子山教室。この風船が、今ではもっと華やかなアーチ、カラフルな風船の入場ゲートになっているらしい。風船をふくらませたのは西川先生と山口先生と…。皇子山教室の生徒たちの夢もふくらむよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽ギラギラ、夏の汗キラキラ。

2010-07-18 08:34:24 | Weblog
暑くなりましたねー。これはもう梅雨明けで、本物の夏が到着しました。この夏、おうみ進学プラザでは新型のオリジナル・夏ファッションが登場するはず。個別指導部門のトップ・山口先生が色々と工夫をして、オシャレで動きやすい制服を作ったわけです。私、まだ実物を見ていない。「今日あたり、新しい夏の制服が、工場から宅急便で届いているはず」と、栗東教室へ。うむ、残念なり。毛受先生が「うちの教室には、まだ届いてませーん」と。
栗東教室には、キャッフィーの人形が並んでいた。キャット・フィッシュ=ナマズです。これが可愛い♪滋賀県のマスコットです。ナマズは生命力の強いパワフルな魚で、食べても美味しい。子どもの頃には用水路で大きなナマズをつかまえて…。あぁ、青春のナマズ。うちの塾では、野洲教室、守山教室、栗東教室、草津駅前教室に生息していますよ。
栗東教室の庭では、バラの花が見事に咲いていて、ちょっと咲きすぎじゃないかと心配になるぐらい。野生化したアサガオもグイグイ、ニュルニュルと伸びています。そこへ「新しい花を植えまーす」と、毛受先生は花の苗を大量に用意して…。暑いよ。涼しくなってから作業をしてくださいな。
今日の写真は、夏の準備が着々と進む栗東教室。キャッフィーが、生徒諸君を見つめています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度こそ梅雨があけたぞ。夏本番!

2010-07-17 08:13:57 | Weblog
カッと強い日射しです。こんどこそ梅雨明けだろう。昨日までは降ったり晴れたり、大変だった。傘をさしたり、たたんだり、置き忘れたり…。雷が鳴って、ものすごく強い雨がドバドバーッと。彦根球場と皇子山球場の高校野球県大会も、雨で中断したらしい。
膳所高校と石山高校の対戦は、いわば「身内対決」でしたね。知り合いの多い試合で、やりにくかったかも。逆に燃えるのか。「いきなり初戦でぶつからなくてもいいじゃないか」と思いました。私が知っている選手が双方にいる。結果は膳所高校の勝ち。膳所は伝統校ながら、甲子園出場から遠ざかっているから、このへんでそろそろ。
その膳所高校の前で、ずっと前に担当した生徒A君のお母様に遭遇。ていねいなご挨拶をしていただいて恐縮しました。いよいよ大学進学の学年。A少年は、中学生時代の希望通りの大学(正確には大学校)を受験予定とか。明治時代以来の伝統を誇る難関だけど、初志貫徹!こういうのは、青春としては美しい。「今どきの若者は、どうもウンヌン」と言われるけれども、A君のようなしっかりと自分の考えを持って進んでいく若者もちゃんといますね。A君、頑張れ!そして膳所高校は、石山高校のぶんまで頑張って甲子園へ行くべし。
今日の写真は、瀬田教室。個別指導の部屋には扇風機が。あれれっ?まさか、扇風機だけで夏を乗り切るのかな。違いますよー。この教室のエアコンは大型で、壁際に設置されている。室内の温度にむらができるのを防ぐために、扇風機が活躍するのです。瀬田の風、涼しい青春の追い風。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする