黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

「ひまわりキャンペーン」は、おうみ進学プラザの夏祭り♪

2010-07-11 07:16:57 | Weblog
栗東教室へ。教室長の毛受先生が粋なハッピ姿で授業をしていました。夏祭りのムード。漢字の答え合わせをポンポンと威勢良く、リズミカルに。「栽培のサイと、裁断、裁判のサイは違うよ」と、解説をしながら、木と衣の部分を黄色のチョークで書いていましたよ。こういう工夫をすると生徒にはわかりやすい。わっしょいワッショイと勉強も威勢良く進みますね。
花壇にはバラの花が、これまた威勢良く咲いている。ピンク色と白色の2本のバラが、ギョギョッと驚くほどの巨大バラに成長しています。そして、そのスキマには、これまた暑くなって急成長のアサガオのつるがニョキニョキ、スルスルと伸び始めている。
今日の写真は、毛受先生のハッピの背中で「祭」の文字が
躍動する栗東教室です。栗東の生徒諸君、バラのように鮮やかに、アサガオのように伸びる夏!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[

2010-07-11 07:16:50 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[

2010-07-11 07:16:40 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様が見学に来られました。ひまわりがお迎え。

2010-07-10 11:17:16 | Weblog
おうみ進学プラザを見学したいとのことで、関西某方面からお客様が来られました。普段は、あんまり「業界関係者の見学」を…歓迎しないですね、うちの塾は。見学という名目で来られて、せっせと説明したのに、本当のところは何かの売り込み作戦だった…なんていう経験をしていますから。
「勉強させてください」と言いつつ、何も聞かないで、いきなりゴルフの話をする塾長さん、社長さんも…思い出しても腹が立つ。掃除も念入りにして、教室長が必死で説明をしたのに。
で、今回のお客様は、授業のこと、教室の構造、スタッフのことなどなど、熱心に聞いておられました。真面目な先生たちだなと思いました。膳所の本社を見ていただいて、次は近江大橋をビュワーンと渡って南草津教室へ。おうみ進学プラザで一番新しい教室は彦根ですが、遠いから。
うちよりも歴史の長い塾で、伝統、経験などなどを感じました。今度は、お願いをして、おうみ進学プラザから見学団を派遣します。相手先は同じ関西だから旅費も安い!?何か参考になることがあるはず。よっし、行こう。
ひまわりキャンペーンが開幕しています。暑くなって、空も夏の色。先生たちは会うたびに「いやぁ~、暑いワ」と言っていますが、教室に来る生徒諸君は元気ですね。いや、高校生は少々疲れが見えるか。学園祭と県大会ですね。これが青春だ。頑張れ、滋賀の高校生。
今日の写真は、見学のお客様を迎える南草津教室のひまわり。パッと明るい夏です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史のロマンと、Fly to the Future。皇子山教室から未来へ。

2010-07-09 08:40:39 | Weblog
新しい彦根教室が今週から開校。樋口&真下先生が頑張っていますよ。樋口先生は「教室から彦根城が見える」というのが自慢。このホームページの先生リレーブログによれば「いざ、出陣じゃー!」と叫んでいるらしい。真下先生は星空に詳しい。小学生の夏の合宿では、天体観測を担当します。真下先生、彦根の夜空はきれいでしょうか。
大津方面では、西大津教室が「皇子山教室」に変わりましたよ。歴史のかおる名前です。それと、皇子山球場では、甲子園を目指して県大会が。ワクワク。そういうわけで、皇子山教室へ行ってみました。玄関の横にカラフルな風船がいっぱい。明るくて、楽しそう♪ただし、西川先生によれば「暑さでパンパンと割れる」のだそうです。割れた分だけは、ふくらませて補充しないと。肺活量の勝負か。写真は、風船がふくらむ。夢や希望もふくらむ皇子山教室。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする