黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

やっと梅雨明けか。いよいよ夏です!

2010-07-16 08:26:53 | Weblog
いやあ、昨日は雨で苦労しましたー。一応は傘を持って出勤。「あれっ?晴れなぁ。傘なんか要らなかったわい」と、膳所の本社へ向かいました。途中からいきなり土砂降りの雨。傘をさしていても、ズボンがグショグショに濡れた。
本社では、社員採用に関連して「いかにも社長!」という仕事。ただし、約5分で終了す。続いて、理科の採点。教科主任の加野から「テストが、あと50枚ほど残っていまーす。水口城南教室へ向かいまーす。残りの採点をよろしくー♪」と連絡が来て、「よっし」と。加野君へ。50枚どころじゃなかったよー。でも、採点しつつ、生徒諸君の努力、奮闘の足跡を見る。「惜しい!でも、これでは…×」とか「よっし。○」とか。まだまだ伸びますよ。夏期講習会でビューンと伸ばしますよ。
採点が片づいて、石山教室へ。またもや土砂降りとなる。石山駅から教室までの道路を水がザーザーと。次に、図書館へ。本をぬらすわけにはいかないから、傘は本を入れたバッグへ。で、私はまたもや濡れましたね。南草津教室へ行って、ちょっとだけ理科の作業を手伝った。カボチャがさらに成長し、雌花の下部には小さなカボチャが。でも、雄花が多いようです。今の時点でカボチャ2個かな。スイカも対抗して成長。
生徒諸君、夏だ。カボチャやスイカのように伸びよう!
写真は守山教室。漢字のユニークなポスターについて「これは…?」と生徒諸君に質問。なかなか難しいぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学者が育つ皇子山教室。前川先生が、理科の実験教室。

2010-07-15 08:18:47 | Weblog
いきなりですが、皇子山といえば「滋賀県の甲子園」とも呼ばれている…呼ばれているかな?…皇子山球場があります。甲子園を目指して、いよいよ県大会が開幕す。昨日は雨で、開会式の入場行進はスタンドだったそうです。
1回戦では石山高校と膳所高校が対戦。どちらにも知っている生徒が多いからなぁ。「どっちも勝ってくれー」という心境。いきなり1回戦でぶつからなくてもいいじゃないか、と思いつつ。また、なんで遠い彦根球場なの?とも思いつつ。
皇子山教室は、名前が「西大津教室」→「皇子山教室」と変わって、記念のキャンペーンを実施中。前川先生の理科の実験をやりましたよ。「浮力」がテーマで、なかなか楽しそう。理屈では「アルキメデスの原理だね」と知っいても、実際に実験してみると驚きと感動と。ましてや生徒たちは感激したのじゃなかろうか。ここから科学の目、科学の力が育ちますよ。実験の様子は、おうみ進学プラザのホームページ。フォトニュースに掲載されています。
今日の写真は、皇子山教室。西川先生が「はいっ。おうみ進学プラザ皇子山教室です♪」と電話に出ています。私なんか、ついつい「西大津教室です」と言ってしまいそうです。フレッシュ&リフレッシュ皇子山教室。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホは、ひまわり。おうみ進学プラザは「ひまわりキャンペーン」です。

2010-07-14 09:26:26 | Weblog
八幡桜宮教室へ。教室長の太田先生が「いやーっ♪」と迎えてくれて、その後は電話がかかってきて忙しそう。高校生が黙々と勉強していました。八幡は、これまでは北へ向かう進学。彦根東高校や河瀬、米原、八日市などへ。地元の八幡商業は高校野球の伝統校。八幡工業はラグビー部が強い。花園の常連ですね。それが全県一区になってからは、南へ動く流れも出てきて、多様化しています。太田先生も、ますます忙しい。
玄関には、ゴッホの「ひまわり」の絵の複製が飾られています。明るい。そこへ「ひまわりキャンペーン」を記念して本物のひまわりの花がくわわりましたよ。この教室の近くにあるうどん屋さんは美味しい。で、行ってみたら…休業日。これは何としても出直してこなければ。

今日の写真は、二つの「ひまわり」の間で笑顔の太田先生です。いや~っ♪と照れています。八幡桜宮教室は、今「八幡ひまわりの宮教室」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根だよ。全員集合!

2010-07-13 21:24:09 | Weblog
今日は火曜日。おうみ進学プラザでは、定例の会議を彦根教室で開催しました。ピッカピッカの新しい教室。白を基調にした明るい教室です。工事の前には何回か行ったけど、完成してからは初めて。うわーっ。きれい!開放的で明るい!!!と感激しましたよ。樋口先生と真下先生、さらに加野先生(水口城南教室)や太田先生(八幡桜宮教室)のアイデアを採り入れたのだそうです。
コンパクトな教室だから、一つの部屋でおうみ進学プラザの先生たち全員が席に着くのは無理。で、椅子だけ。開校を記念して、司会の今西先生が「ひこにゃん」の絵本を読んでくれました。樋口ニャン&真下ニャンも、彦根の生徒たちに愛される先生になってください。
今日の写真は、彦根教室。今西先生の「彦ニャンについて解説しまーす」という場面です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙、サッカー、夏期講習。リズミカルに夏へ!

2010-07-12 08:58:25 | Weblog
参議院選挙が終了す。結果については、色々と…。以下は省略します。生徒諸君は、まだ選挙権が無いわけですが、「ふむふむ。大人達はそういう判断をするのであるか」とか「私なら○○党に投票するんだけどなぁ」などと考えてみましょう。今の政府、政治家についてはさまざまな意見、評価がありますが、イギリスの言葉に「国民は、みずからにふさわしい政府を持つことしかできない」というのがありますね。要するに、現代の日本人の有権者というのは、こういうものである。う~ん、政治よりも国民の方が水準が高いような気がするけど。「じゃあ、我々の世代は…」と考えて見つつ、まず勉強。特に中3のヨイコたちは、選挙制度、経済、税金などなど。しっかりと知識を身につけるべし。
サッカーのワールド・カップの決勝戦へ。たしか昨夜だった。私、まだ結果を知らないから、ワクワクしながら録画番組を見ています。これでオランダが優勝したら「そうか。日本は本当に強かったのだなあ」ということになるのじゃないか。
雨。梅雨の終盤ですね。明日はおうみ進学プラザの全社員が彦根教室に集合して、記念すべき「彦根会議」ですよ。雨は困るなぁ。樋口&真下組のパワーで晴れにしてください。
今日の写真は、またもや野田先生。河合塾マナビスのウチワを手に、「高校生諸君。気合いは十分か。夏だ。さぁ、行くゾー!」と応援団長の大声が響きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする