黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

滋賀県のスポーツ、もっといけるぞ。がんばれー。

2010-12-27 19:54:02 | Weblog

「都大路を駆け抜ける青春」全国高校駅伝。私の郷里・岡山県は女子が2回目の優勝。興譲館高校、よくやったー♪日本人選手だけで走っているから、そこも爽やかで偉い。どうも、外国人留学生がワッセワッセと走るのには、私は馴染めないなあ。日本に本当に「留学」して来て、「日本の学校で勉強するぞ」と言いつつ、それで「部活は何をしようかなあ」で陸上部に入部しました、というのならいいけど、そういうものではないだろう。高校の勉強で、日本史や古文の授業の時は、どうしているのだろうか。
都道府県対抗女子駅伝で岡山県女子が優勝。先頃の社会人大会では岡山市の天満屋チームが優勝。昨日の興譲館の優勝で、「岡山県は女子三冠を達成」だそうです。男子も上位で健闘しているけど、女子が目立つなあ。やっぱり「岡山女」おそるべし。(*筆者注。これは岩井志麻子の本の題名です。こわい話ばっかりのっている。)
滋賀県は、草津東も滋賀学園も頑張って走ったけど、全国の戦いとなるとまだまだ。駅伝は特に豪華な設備がいるわけじゃないから、滋賀県は駅伝を強化したらどうかなあ。琵琶湖沿いにコースを設定して、どんどん練習したら強くなるのじゃないか。大会は隣の京都市で開かれるから、地の利もある。がんばれ、滋賀県。
幸い、今のところは雪のトラブルもなく、平穏で、しかしひたすら寒い冬期講習会。年末は近いよ。
写真は皇子山教室の西川先生。走っていますよ。そして笑顔で生徒たちを応援しています。走れ、青春の講習会。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れ、滋賀県。全国高校駅伝。

2010-12-26 07:49:56 | Weblog
今日は日曜日。カキーンと冬で、風が冷たい。おうみ進学プラザの冬期講習会の熱闘も、しばしの休憩です。昨日は、あちこちの教室を回って、飛び入り授業「坂の上の雲スペシャル」をやりまして、生徒たちに大好評…そうでもないかなぁ。何しろ生徒諸君に「NHKの大型ドラマ『坂の上の雲』を見た人ォー?」「シーン」で、生徒たちは見ていない。受験勉強で忙しいのかというと、実はそうでもない。TVは見ている。チャラチャラした番組ばっかり見ているのじゃないかと心配。みなさーん。『坂の上の雲』はNHKが全力で作っている予算無制限?豪華番組ですよー。見たらいいのに。
ま、受験が片づいてから再放送を見てもいいけどね。
そういうわけで、私が「Z旗」の帽子で登場しても、特に何の感動も無いです。残念なり。しかし、気を取り直して、語る。
今日は全国高校駅伝。私の郷里・岡山県は女子が強くて、一昨年は優勝、昨年は惜しくも3位。今年は予選タイムがトップですよ。先日の実業団では岡山の天満屋が全国優勝。そういうわけで、期待!岡山県の男もがんばれ。ハイ。
さて滋賀県。ここは琵琶湖岸で鍛えた力で、ググーンと走って上位に入って欲しい。女子は草津東高校。うむ。知っている生徒がいるかもしれない。応援しますよ。がんばれ、草津東!
明日からは再び冬期講習会。生徒諸君も、青春の道を走れ♪
写真は野洲教室。竹中先生が授業をしています。彼女、スポーツ・レディなんですよ。
野洲教室の生徒諸君は、一度走り比べを…廊下を走ってはいけません!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタクロースと出会いました。八幡桜宮教室。

2010-12-25 16:56:27 | Weblog
寒い。本当に寒いー。晴れ渡って、西高東低の、絵に描いたような冬の天気です。八幡桜宮教室へ。ややっ?教室にサンタクロースが。太田先生でした。生徒たちに数学の授業をプレゼント。私も時間割に割り込んで、授業を一発。生徒諸君はノートを取るのに追われていた。どんどん書かせたから、忙しかっただろう。がんばりました。
次に野洲教室へ。竹中先生と小西先生が授業をしていました。休み時間になると、廊下が談話室に変わる。この教室の生徒たちは明朗快活。で、「授業を始めるゾー」で教室へ。ここでも私が一こま割り込み。与えられた授業時間を少々…実は大幅にオーバーしてしまった。竹中先生、すみませんでした。
さらに守山教室へ。佐藤先生が玄関の床を磨いていました。ピカピカに磨き上げて、新年を迎える準備ですね。ご苦労様です。クリスマス風のパンを差し入れ。
ここでも授業時間を一こまいただきまして、「坂の上の雲・スペシャル」という授業をやりました。そして、ここでもまた制限時間を大幅に超過す。 村上先生、ごめんなさい。
写真は八幡桜宮教室の授業風景。楽しいサンタさんの服装ですが、太田先生の授業はビシバシと手際よく進む。そりは進む♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続き湖西方面へ。クリスマス・イブに響く講習会の声。

2010-12-25 07:42:17 | Weblog
大寒波が襲来するぞー、との天気予報だったけど、さて秋田県や福井県では雪が積もったのだろうか。滋賀県の南部では、まだ雪を見ませんね。冬期講習会をやっているから、雪で通行不能とか湖西線が運休というのは困るけど、それでも冬だから雪を見たいな。
膳所教室へ。中3は「演習」を実施中。静かに真剣に取り組んでいた。
河合塾マナビスを受講する高校生たちが冬ファッションで続々と登場。最近の高校生は、男女ともにオシャレです。特に女子高生は「ファッションは一足先に大学生♪」という服装。昔、中学生の頃に担当した生徒もおるけど…変身しているから誰が誰やら判別不能。「やぁ。元気ー」と曖昧な挨拶で誤魔化す私。
ビューンと唐崎教室へ。前川先生が奮闘中。理科のテキストに落丁がありまして、スミマセン、そこを印刷したものを生徒たちに配布する用意など。
私は飛び入りで理科を担当。合宿で顔を合わせた生徒もいました。でも、「このオジサン、誰???」という生徒も多かった。ギャグを放つも、不発。寒いせいか。
西大津教室、あっ、皇子山教室では西川先生が授業中。作文の書き方のコツなどを指導していた。白いクリスマス・ツリーが飾られていました。そうか。クリスマスか。ま、まずは勉強ですね。頑張ったら、サンタのおじさんがプレゼントを持ってきてくれますよ。
写真は唐崎教室。前川先生が数学を教えています。年末の唐崎に響く前川節。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真野教室の冬期講習会は、師走の熱気。

2010-12-24 10:43:12 | Weblog
いよいよ冬将軍が到来して、日本海側では大雪とか。秋田県では、暴風雪警報というものが発令。すごいなあ。のんきにホワイト・クリスマスなんて言ってる場合じゃないですねえ。秋田の塾の先生たち、ご苦労様です。美味しいものを食べて、頑張ってください。福井県も雪だろう。ふくい進学プラザの真壁先生、井上先生たち、がんばれー!応援に…今のこのこ行くと、雪かきをさせられそうだから、応援には行きませーん。声援だけ。
真野教室へ。舩坂先生が国語の授業を。黒板にどんどん書いて、そこへカットも描いていくから感心しました。これなら生徒諸君も黒板を見ていてよくわかるし、楽しい。
川合先生は1階へ、2階へ、教室の前へ後ろへと高速移動しつつ指導。まさに師走ですね。
私は理科を担当。せっかくだから手応えのある問題をやろうと、同志社高校の入試問題に挑戦。水溶液の識別に電気分解やイオンも混じった難問でした。でも、生徒諸君は大健闘。解説もしっかりと聞いてくれました。
写真は真野教室の授業風景です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする