黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

瀬田教室でも、新年への準備が。で、授業は…大延長戦でした。

2010-12-29 18:49:25 | Weblog
瀬田教室へ。吉村先生が中3数学の授業をしていました。基本の復習から応用へ。数学には美しい学問ですよ。その次に私が割り込んで、この冬のヒット作品「坂の上の雲スペシャル」の授業をしました。これ、押し売りです。
ノートで黒板を追いかけるのが大変そう。それでもグイグイと進みましたよ。ちょっと変わった勉強のパターンを経験してもらいました。瀬田教室の生徒諸君、お疲れ様でした。授業時間が予定よりも長くなってしまった。かなりの延長でしたね。スミマセン。
授業中に、花屋さんのお嬢さんが来訪。どうやらお正月の花を配達に。今日は29日。いよいよ瀬田教室も新年へ。まだまだ走るよー。
写真は瀬田教室の授業風景です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風に負けず、ひるがえる青春のZ旗。

2010-12-29 08:15:12 | Weblog
生徒たちが「自習をしまーす」という場合、「じゃあ、この部屋で。椅子は…」と温かくお迎えしますが、これが実際には難しい。自習と称して友だちとおしゃべりばかり。あるいは「とりあえず腹ごしらえから」と、食べる。で「ちょっとコンビニまで買い物に…」「じゃあ僕もついて行ってあげる」と友情あふれる展開も。自習してないぞー。
概して男子生徒複数は、だれやすいような気がする。
ところが、甲西教室の生徒諸君は、これが黙々と真剣に自習しています。授業が続いているのかと思うぐらいで、教室は満席。そこで静かに勉強している。
こういうのは、先生のデザインと、そして何よりも生徒たちの自主&自律ですね。
私、「じゃあ、ここらで授業をしましょうか」と割り込み。頑張って臨時の授業をしたけれども、自習の邪魔になったのじゃなかろうかと…それぐらいの「静かな熱気。集中力。そして持続力」でありました。
水口城南教室では、加野先生が個別指導の準備を。指導の記録を整理して、生徒たちを迎える準備をして、さて!
今西先生は英語の授業中。難しそうなところを進んでいた。
写真は水口城南教室。この帽子にはZ旗がついていて、「MIKASA」という刺繍が。横須賀に行ったとき、記念艦として保存されている連合艦隊旗艦=戦艦・三笠を見学しました。東郷平八郎司令長官、秋山参謀の立っていた位置にマークがついていて、そこに立ちました。司馬遼太郎の小説を読んで「三笠が保存されているのなら、寄ってみよう」という軽い気分でしたが、歴史の感触に感激。こんなに脚光を浴びる日が来るとは。
生徒諸君。いよいよ青春のZ旗だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする