黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

梅雨空でも、青春は輝く。

2013-06-20 10:25:54 | Weblog

このまま梅雨が終わってしまったら…と、農村出身の私は本当に心配しましたよ。やっと雨。まだまだ水が必要だから、ここしばらくは降っていただきたい。少々の不便はガマンしましょう。ガマンしますが、それはそれとして昨日は守山教室まで歩いて、その後で八幡桜宮教室へ行って、ズボンがズブズブに濡れました。
河合塾マナビス担当の真下先生と打ち合わせ。夏の高校生に頑張ってもらうためにアイデアを。装飾方面が一つ、実用方面が一つです。
真下先生は男性スタッフで唯一、美的センスを備えていて、写真にも詳しい。で、教室の飾り付けを…お楽しみに。まず真下先生の担当教室で試して、作成のワザもマスターして、それから全部の河合塾マナビスに広げる計画です。
八幡桜宮教室で中3数学の授業。実は前回の授業がうまくいかなかった。終盤でグダグダになってしまった。「その前の時期に修学旅行の関係で生徒たちの欠席が多かったりしたから、進度の調整がウンヌン」と言い訳も。
これではいけないから、かなり気合いを入れて授業の準備をしました。平方根のページで、この次には二次方程式が待ち構えている。シャキッとしなければ。
前半部分は黒板&ノート作業で押していって、後半はテキストを使用。自分では今回の授業はうまくいったかなと思っています。来週、もう一押ししてから、いよいよ中学数学の華・二次方程式へ突入!
写真は八幡桜宮教室。生徒たちの筆箱および筆袋です。ユニークなもの、オシャレなもの、オーソドックスなものなど。
そして草津駅前教室です。草津東教室がオープンして、草津駅前は河合塾マナビス専用になりました。内装をがらりと変えて、まぶしいぐらいの明るさ。京都・北野白梅町校と同じ内装ですよ。真下先生が高校生にアドバイス。この高校生は遠くから通ってきてくれます。部活でも大活躍して近畿大会へ。梅雨空でも青春は輝く。
そして犬のクロちゃんに進路指導をしています。「お座りはできるようになりましたね。次は“お手”を練習しましょう」と。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚤のジャンプ。

2013-06-19 09:51:53 | Weblog

中井先生が黒板に描いたのは?これは蚤(ノミ)です。広辞苑によれば「ノミ目の昆虫の総称。完全変態。(*卵→さなぎ→成虫 と変化していく)体長2~3ミリメートルで翅(羽)を欠き、後脚が発達してよく跳ぶ。哺乳類、鳥類に外部寄生し血液を吸う。雌は雄より大型。ペストなどの伝染病を媒介することがある。
うむ。ペストか。こわいものを運びますね。図鑑を見ると、黒板のノミの絵はとてもうまく描けていますね。
引き続き広辞苑によれば、「蚤の夫婦」は「夫よりも妻の方が大きい夫婦」です。
火曜日の会議の司会は中井先生。締めくくりのスピーチでノミについて語りました。「蚤は小さい身体で20㎝ぐらいジャンプする。これは私の身長に置き換えると100m以上の高さにあたります」と。ほほーっ。私、ジャンプして大津プリンスホテルをひらりと超えていく中井先生を想像しました。そのノミを低い容器に閉じ込めて飼うと…さてさて、ここからは中井先生の授業で聞いて下さい。つまり、青春の目標は大事なのです。
なお、私は田舎者ですから、子供の頃にはノミに喰われてカユイカユイという経験をしましたよ。カユイばっかりで、ノミのジャンプ力については考えたことがありませんでした。
写真後半は湖西ブロックのミーティング。前川先生が持っているのは風車ですが、さて何でできているでしょう。甘い風が吹くかも。
そして締めくくりの写真は小西先生(南郷)と菅江先生(八幡桜宮)です。夏期講習会に向けて打ち合わせをしているようです。ジャンプする夏♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風船がふくらむ。夢もふくらむ。草津東教室。

2013-06-18 08:18:15 | Weblog

草津東教室がオープンしました。土曜日と日曜日にワッショイワッショイと荷物を運んで、月曜日から授業がスタート。岡崎先生、寺嶌先生、中井先生が授業の準備に駆け回っていましたよ。掃除道具などを買いに行って、椅子を組み立てて、風船も。この「風船をふくらませる」という作業は意外に大変。1個や2個なら簡単ですが、飾り付け用の風船は多数。岡崎先生が風神のように気合いを入れて「プーッ!」と。中井先生、がんばってー。せっかくふくらませた風船がポン♪と割れてしまったり、風で玄関から外へ逃げ出したり。応援に駆けつけた高木先生が道路まで出て風船を追いかけていました。
草津東教室は巨大。ピカピカの教室が生徒たちを待っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津東教室、青葉の中でオープン。

2013-06-17 09:01:03 | Weblog

今週、おうみ進学プラザの新しい教室・草津東教室がオープンします。「建物は一番立派じゃないかなあ」というオシャレな教室ですよ。これまでの草津駅前教室が河合塾マナビスの高校生専用になって、集団&個別指導部門が移転。ドドーンと大きな教室になりました。
教室長も一番オシャレ…か、そのへんはわかりませんが…岡崎先生。先週から移転の作業で獅子奮迅の活躍で、粉塵にまみれています。ブロック長の古久保先生、個別担当の寺嶌先生が「空気清浄機が必要。掃除機は上等なのを…」と設備を用意しています。
万全の準備をしたつもりでも、いざ移転して開講すると「あっ。あれが無い。おっ。これも無い」とあわてることがあります。今週の草津東教室は忙しくなりますね。
景観の規制があって、派手な看板は出せません。元々が派手ハデに宣伝するという伝統が無いし、ノウハウも無い。それでも「地域の人にパッ♪とわかる明るい飾り付けを工夫しよう」と考えていますが、はたして…。湖西や南草津で風船を飾って好評だったから、風船作戦でいきましょうか。でも、何百個もふくらませるのは大変なのでありまして、はてさて。
写真は日曜特訓の藤野先生の授業風景。藤野先生の場合、地理もドラマなのです。「社会も面白いものだなあ」と思ってくれたはず。この勢いでブンブン進みますよ。
そして新しい草津東教室の岡崎先生。青葉の中で発進!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初戦の相手は強豪・筑波大学附属高校。

2013-06-16 18:58:13 | Weblog

今週から石山教室で「中3日曜特訓」がスタートしました。私も授業を担当。理科の授業では、「これからの勉強のゴールを見ておこう」と、1時間目は筑波大学附属高校の入試問題にチャレンジ。中1の「シダ植物」、「水溶液と溶解度」、中2からは「電流と発熱」に取り組んでみましたが、さすがに手応え充分の難問。それでも生徒諸君は頑張りました。いくつかのコツも伝授しましたよ。
今日からスタートして夏へ、その次は秋へと勉強ロードは続きます。行くぞっ。オゥ♪
写真は昨日の南草津教室。久々の雨で街路樹が喜んでいました。でも今日は再びカンカン照りになってしまった。
次は藤野先生の授業。ASEANについて熱く語り、暗記のアイデアも。石山教室に響き渡る藤野節です。
数学担当の横田先生は「この問題を使おうとおもうけど…」と野田先生と相談中。これも難問かな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする