黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

先輩のミニ講演は、鼎先生、真壁先生、古久保先生のパワフル&豪華なリレーでした。緑の中の「塾内塾」。

2023-05-25 17:16:58 | Weblog


写真は、フレッシュ社員の研修会「塾内塾」です。
今日は特別ゲストをお願いしました。
鼎先生からは、これまでの色々な経験を。
成功、失敗、苦労などなど。
鼎先生のミニ講話そのもの、導入からの流れそのものが、若い先生たちには栄養満点でしたね。
懐かしい話も登場して、私は
「おお。そんなことがあったなあ」
「わわっ。それ、たしかに…」
などと懐かしかったです。

そして真壁先生が登場。
これがまたパワフルでした。
元々がパワフル系の話し方ですが、それが何倍もパワーアップしたミニ講演。
大胆な話題、鋭い問いかけや手厳しい指摘もあり、ドキッとする訓示もありました。
真壁節、南草津教室に響き渡りました。
きっとフレッシュ社員の心にも響いたはず。

古久保先生からも、メッセージ。
生徒たちとのコミュニケーションのとりかた、これから仕事について学んでいくためのアドバイスなどなど。
こちらもビタミン一杯の緑色野菜のような説明でした。

さて、青葉キャンペーン。
おうみ進学プラザの学習プログラムは、一見すると
「楽しそう♪」
「スイスイとリズムに乗って頑張れそう」
「ポップな感じで、軽いかも」
ですが、現実には濃厚でハード。
農耕民族なので、濃厚です。
 *ギャグ、いきなり名作が出ました。拍手!
さて、大型のテスト「プラザ・カップ」が終わって、次のステージは中学校の定期テスト対策。そして作文へ進みます。

「部活動と勉強とを両立させる」
これを合言葉に、生徒たちは頑張っています。
  テスト対策で、教室を開けて待ってるでー。
そう言ったら、生徒が次々と、続々と。
教科書準拠ワーク型の問題集に取り組む。
提出物らしきものを仕上げる。
そして、テスト対策の教材へ。
このシステムは学校別に練習問題を作成できるから、便利&効果抜群。取り組む生徒たちは真剣です。
テスト直前の練習試合だね。

青葉キャンペーンは、次の学習プログラム「作文」へ進みます。
作文指導の匠・鼎先生が設定したテーマは
   「私の好きな季節」
楽しい作文、美しい作文、元気な作文、個性的な作文…。
仙台銘菓「萩の月」を目標に、さぁ!

並行して、エントリー編のゆるい作文課題もあります。
NHK 「ダーウィンが来た」
NHK 「チコちゃんに叱られる」
これが社長賞部門の課題です。

サクマ式ドロップス&サクマドロップスを目標に。
なお、ハッカ味は好きな人、苦手な人に分かれるらしい。
私は、鼻がスイーッと通るから、ハッカ味、好きですよ。
*教室に、おうみ進学プラザのオリジナル原稿用紙があります。作文の練習に最適。
 「原稿用紙をください」と言ってくだされば、「はいよ♪」とお渡しします。
 もちろん市販のごく普通の原稿用紙でもOKですよ。

原稿用紙の上を、鉛筆が走る♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉、青空、白い雲の琵琶湖畔へ、北の国から「白い恋人」が来てくれましたー♪

2023-05-24 13:42:26 | Weblog




青空が広がる滋賀県南部。
青い空に白い雲が…真夏ですか、これは。
生徒たち、部活で汗を流していますね。
おっと、中間テストがあるのか。そうですか。
やっと新型コロナを抜けて、青春が輝きますね。
*「汗と涙は青春の花」という言葉があります。福井清人作ですけど。
*「新型コロナを抜けて」、と書いたけれども、用心のためにもうしばらくはマスク、手洗いと換気と。
  面倒ですがご協力ください。あと少しです。

青葉キャンペーンの大型の一斉テスト「プラザ・カップ」が終わりました。
ハードでした。
本当にハードでした。
また書きますけど、1教科が100問のテストですよ。簡単に解ける基礎基本、オーソドックスな直球問題からハイレベル問題、難問まで。
学力、体力、集中力に忍耐力。
初夏の「机の上のスポーツ」でありました。
優秀賞に輝いた人に拍手。
そして、大健闘の生徒たち全員に拍手。
私も
「あれっ。こんなに解けるのか」
「あぶない。このテストで100点満点は、出題者としては困るのだが…」
などと、感激しました。
青葉の季節をパワフルに進む生徒たち。

「白い恋人」は、北海道から届けていただきました。
北の国から、ロマンチックなプレゼント。
さぁ、次は作文へ。
青葉キャンペーンは進みますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト対策、全力応援! 最新システム&先生たちの気合で押します。

2023-05-22 18:51:03 | Weblog



暑くなっていたのに、次は雨。
空も気温もバタバタと変化しつつ、夏へ向かっています。

その1,テスト対策、さらにテスト対策、もう一押しテスト対策。
おうみ進学プラザは、テスト対策で生徒たちを応援しています。
「学校のテストなんか簡単でしょ」
「中1の英語は90点が当たり前。100点だって取れてしまうレベル」
などという時代ではなくなった。
教科書が難しくなって、そこへ新型コロナを脱出した勢いもあって、学校のテストの難易度が急上昇。
「全国的に英語が難しくなって、生徒たちは大変です」
という情報も駆け巡る。滋賀県ではどうだろうか。
「テストの平均点が極端に低くなって、その振り戻しで簡単になった」
という感想も出ていました。
部活動と勉強との両立。このあたりが試練の時です。
頑張ってもらわねば。
オーソドックスなテキストを、まず確実に消化。
そして、定期テスト対策の教材を作成する最新システムをフルに活用しますよ。

その2,NHKのBSで世界各国のニュースを見ると、どこも
「日本の広島でG7を開催」
「ウクライナのゼレンスキー大統領が参加しました」
というニュースを伝えています。
素晴らしい会議だった。
構成が良かった。
顔ぶれも良かった。
そして内容も良かった。
という報じ方です。
皮肉っぽいことを報じているのは日本の一部マスコミと、それから中国ですかね。
日本、昔は世界の舞台ではモジモジ、キョロキョロ、ウロウロ…。
それが、いつの間にか堂々とした姿勢で、押しも強くなって。
まあ、強引やら乱暴はいけませんが、広島のG7は大成功だったのじゃないでしょうか。
「成果が無いぞ!」
と言われても、集まるだけでも値打ちがある。
元々がそういう性質の会合だと思います。
成果や結果は、これから先のことだろう。色々な面で少しずつ…と思います。
*まだゼレンスキー大統領が無事に帰国しました、というニュースがないけど、大丈夫ですよね。

その3,青葉キャンペーンの作文、ゆるい「社長賞・テレビ番組の感想文を書いてください」部門。
優秀賞はサクマ式ドロップス&サクマドロップスです。
レトロで、地味な缶入りドロップス。
昭和感の缶♪
これが、意外なことに生徒たちに好評です。
「欲しいー♪」
と言ってくれます。
はい、ありがとうございます。
作文、書いてください。
もっとすごい賞品が…今はまだヒ・ミ・ツ。
ワクワクしながら書きましょう。
こういうお気楽な作文から、正式な部門「私の好きな季節」へ。
作文の楽しさが、作文の力を伸ばしてくれますよ。

2023年度、おうみ進学プラザが定期テスト対策で頑張る目標は、

部活動と勉強を両立させよう。
教科書をマスターして、定期テストの成績をアップ。そして、その先へ!

ところで中1の「時事問題が出る」と盛り上がっていた生徒たち。
  G7の開催地はどこでしたか。
  G7参加国は7つ。
  今日は全部言えるかな。
正解は…書きませーん。

写真の1枚目は扇風機。
新型コロナ対策で教室の換気に大活躍の扇風機です。
冬も回っていて、これからは本来の活躍シーズンです。
引き続き生徒たちのために頑張ってください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「G7に参加している国の名前を全部書きなさい」でしょうか。どうだろう。

2023-05-21 21:09:27 | Weblog



【お天気の話】
暑くなりましたー。
暑いぞ。
まだ5月ですけど…。
これは地球温暖化なのか、それとも単純に
「今年は暑いですね。いきなりの暑さで、かないませんわい」
という振れ幅の中の話なのか。

【G7・主要先進国の首脳会議の話】
ゼレンスキー大統領、広島に登場す。
フランス政府が用意した飛行機から、颯爽と登場。
遠いアジアの東の端っこまで、無事に到着しました。
この後は会談、面談、会議などなど。頑張ってください。

【パワフルに進むテスト対策】
中学の中間テストが大接近。
「昨日も今日も朝からずっと連続でテスト対策。手伝ってくれたら助かるけど」と。
はい、もちろんお手伝いします。
A中学の中1の理科のテストの範囲が広い。ものすごく広い。
これ、1学期の丸ごと全部じゃないのか。そういうページ数です。
中学生になったばかりで、最初にいきなり!
頑張れ、1年生たち。
テスト対策の教材を作成するシステムが、役に立っています。おうみ進学プラザの自慢の高性能最先端システム。
ぐんぐん進むテスト対策。
プリントばかりでは…。
そこで、黒板を使って授業もしました。
それから、記述式にも取り組んでもらいましたよ。
こうして理科の広い広いテスト範囲を完走したのです。
生徒たち、偉いっ♪

【そして各自が自習へ】
ランチをはさんで、午後からは、生徒たちは自分で勉強したい科目に取り組みました。
「社会では、テスト範囲とは別に、最新の時事問題を5問出すと言われた」
これで一気に時事問題ブームへ突入しました。
生徒たち、
「G7やろ、ここはやっぱり」
「トルコの地震は」
「地震なら能登半島でも」
「ウクライナ!何と言ってもウクライナやろ」
「新型コロナが5類から…」
生徒たち、難しいことも並べます。まだ中1ですよ。
「G7にカナダが入っていて、なんでオーストラリアじゃないん?」
「オランダもスペインも来てないけど…」
「国じゃないのにEUが…」
などなど、難しい方向へと進む中1の会話。
しかし、よく知っているのだなあ。中1ですよ。中学生になったばかりの生徒たちですよ。
これは楽しみです。
中間テストでは、はたして何が出題されるのでしょうか。テストの後で聞いてみたいですね。
   「G7の国を7か国全部書きなさい」
どうでしょうか。

それにしても生徒たち、よく頑張っています。
こんなに真剣に取り組むのなら、応援のし甲斐があります。
青葉の中で全力応援。
がんばれー♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期テスト対策も「唐崎から先!」。いや、どの教室も全力応援ですよ。

2023-05-20 15:26:10 | Weblog



広島市で開催されているG7、主要先進国の首脳会議に、ウクライナのゼレンスキー大統領が登場するというニュース。
ややっ。
リモートで参加するということだったのに、遠い日本まで本人が。

まず、その1は「遠い日本まで、よくぞ」
そして
「戦時に鍛えられたゼレンスキー大統領。さすがにものすごい人物だなあ」
と思いました。

その2で
「本当に大丈夫なのか。日本の警察、自衛隊は、ゼレンスキー大統領を守り切れるのか」
ということ。そこが心配になりました。
警備の訓練のニュースでは、警察官が刃物を持った暴漢に扮して、大声で怒鳴って暴れている。そして駆けつけた警察官に簡単に取り押さえられる。
しかし、こういう場合、テロリストは刃物を持って怒鳴ったり暴れたりしません。
平和な日本の警察の経験や技術、装備だけでは足りないだろう。
来てもらうからには、日本の総力で守り切らなければ。
交通規制に文句を言っている場合じゃなくなりました。
攻撃してくるのがロシア空軍の戦闘機、というようなケースも…そういうのも想定しているのだろうけれども、心配なことです。
遠いアジアの東の端っこ、日本まで。どうか無事に到着して、G7で。
そして平和への手がかりをつかんで、国と国民とに必要な支援も獲得して、それから無事にウクライナへ帰り着いてください。

唐崎教室へ。
「唐崎から先!」
中学の定期テスト対策の教材が完成しています。
あ。唐崎だけではなくて、どこの教室でも、この時期は定期テスト対策を頑張っています。
まず教科書を理解して、学校の定期テストの成績を上げる。
そして、その先の高校入試へ。
そういう勢いで頑張ろう。
全力応援です。
*唐崎教室の中3、ギャグの評価が厳しいです。
 もっと優しく甘くお願いしたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする