翌日は天気予報の通りに晴れ。
前日、雨に濡れて震えていたのが嘘みたいに
朝から暖かい。
この日は郡上大和の
「古今伝授の里 フィールドミュージアム」
へ向かって出発。
藤原定家の血を引く東氏の居城があった場所だとのこと。
ガイドブックや観光サイトを見ていて、
「実は、わざわざ行くほどの場所ではないんだろうな……」
と思ってはいた。
そういうのって、情報としての扱われ方や、行った人のレビューで
何となく察しがつくじゃない。
交通の便が非常に悪い(車で行くか、駅から徒歩20分のどちらか)ことからも
行く人があまりいないんだろうな……というのはわかる。
でも、この機を逃したら一生行かないだろうし、
郡上八幡の市街地はほぼ見たし……ということで決心。
宿泊先のホテルは、山中だったので、
チェックアウトして下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/cd9245cb5a32cf85ace3ffafe1b713a2.jpg)
途中にあった山内一豊と千代の像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/fe205338a38090c2bbeb2778098433f7.jpg)
郡上八幡は千代の出身地の候補のひとつなのであった。
大河ドラマ『功名が辻』のときに
あちこちが「うちが千代のふるさと!」と名乗りを上げていて
話題になってたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/f20f816eadfcb6d53c6552a787c1497b.jpg)
これは観光エリア内の銀行に掲げてあったやつだけど、
出生地だと言い切ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/a948462066d015f4c89ac817679255b7.jpg)
山から見た城下町。
城下町プラザから、循環バスで郡上八幡駅へ。
帰りは歩いて戻ったけど、徒歩でも15~20分あれば行ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/af/9e4226c397dd9c7520ff572be94d009d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/ebf2b54a5f267d896251506fb33fd01f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/aee64f2ead0a3da0e59490818c047b5b.jpg)
長良川鉄道で3駅、徳永駅で下車。
本数が非常に少ないので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/6faaf996fc015a3d38b02c7b1f901b71.jpg)
ご当地マンホール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/50c4790818831b40ed3a230e1d2f975b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/ca76cb9d1ebe08e9d8aa30bd3de1531d.jpg)
駅からひたすら歩く。
上の写真のような風景がずーっと続くので不安になってくる。
ほぼ一本道なので道を間違えようがないんだけど、
何もないから……。
虫と鳥の声がよく聞こえる。
そして、蝶々がめちゃくちゃいっぱいいる。
いま、蝶々の第2シーズンなのかも。
特にモンキチョウが多くて、
紫色の花に群がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/2dea79321298f8731a740e4de9d0f1b5.jpg)
撮影の腕の問題でよくわからないけど、
この写真の中にいっぱいいるんだよモンキチョウ。
歩くこと25~30分。
ようやく到着。
公式サイトには「徒歩20分」とあったけれど、
30分見ておいたほうがいいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/8a9a663ea7a18e803f083f2399e93b33.jpg)
人はたくさんいた。
でも、観光客じゃなくて、地元の人たちっぽい。
地域の集会とか展覧会に使用されている模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/42c26d45f63fe132bab738535ed17e03.jpg)
敷地内のお庭。
あらきれい、と思ったけど、
庭の良し悪しなんてわかってない。
水が透明で緑が映ってればきれいと感じてしまう。
「和歌文学館」では、
和歌の歴史が、各時代の代表的な人物にスポットをあてて紹介されていた。
これらのパネルは「ミュージアム」じゃなく
本でも構わないような内容だけど、
東常縁や宗祇に関係する大きな絵が2つあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/64/6c6e924b24eac7b9cdb148eff649c2ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/ae80829ee110ac5863d863d8c7426da5.jpg)
「古今伝授の里」って、静岡県の三島も謳ってたな~と思ってたんだけど、
なんと、同じ人だった!!
宗祇は東常縁から一度目は三島で、二度目は郡上で
それぞれ古今伝授を受けていたのだった。
三島ではきちんと説明を読んでいなかったから
気づかなかった。
敷地内には
「東氏記念館」
「短歌図書館」
「大和文化財収蔵展示館」
などいくつか施設があり、古今伝授に関わる人々の書や
考古学史料なんかを見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/2585475bb657a9389fa59129d6d26d19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/ac7feb26c3579ce8a758b6bd78a91b09.jpg)
道路の向かい側には、東氏の庭園跡。
花の季節には牡丹がきれいなのだそうだけど、
今は何もない。
紅葉にもまだ早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/6fe14e139c96769f35ac32616eeea4ce.jpg)
1時間弱滞在して、再び徳永駅まで歩く。
次の電車まで1時間以上待たなければならなかったけど、
駅のすぐ近くに三洋堂書店があって
時間つぶしができて助かった。
地図で見たときには遠く感じられたスーパーも
駅のすぐ近く。
ただ、やっぱりミュージアムは
車で行ったほうがいい場所だと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/4078549453189cc4c8251cf206ab4c38.jpg)
お昼は郡上八幡駅のカフェで
「鶏ちゃん丼」。
ごはん半分にしてもらうの忘れてた……。
結構なボリュームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/91/6b73e6c7d5b517c73de287466ce7b913.jpg)
この日は吉田川の色も青。
休憩に入った川沿いのオープンカフェ、
川がよく見えてとてもよかった。
郡上八幡は、名古屋からのショートトリップ先に
ちょうどいい。
晴れた平日にまた行きたい。
前日、雨に濡れて震えていたのが嘘みたいに
朝から暖かい。
この日は郡上大和の
「古今伝授の里 フィールドミュージアム」
へ向かって出発。
藤原定家の血を引く東氏の居城があった場所だとのこと。
ガイドブックや観光サイトを見ていて、
「実は、わざわざ行くほどの場所ではないんだろうな……」
と思ってはいた。
そういうのって、情報としての扱われ方や、行った人のレビューで
何となく察しがつくじゃない。
交通の便が非常に悪い(車で行くか、駅から徒歩20分のどちらか)ことからも
行く人があまりいないんだろうな……というのはわかる。
でも、この機を逃したら一生行かないだろうし、
郡上八幡の市街地はほぼ見たし……ということで決心。
宿泊先のホテルは、山中だったので、
チェックアウトして下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/cd9245cb5a32cf85ace3ffafe1b713a2.jpg)
途中にあった山内一豊と千代の像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/fe205338a38090c2bbeb2778098433f7.jpg)
郡上八幡は千代の出身地の候補のひとつなのであった。
大河ドラマ『功名が辻』のときに
あちこちが「うちが千代のふるさと!」と名乗りを上げていて
話題になってたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/f20f816eadfcb6d53c6552a787c1497b.jpg)
これは観光エリア内の銀行に掲げてあったやつだけど、
出生地だと言い切ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/a948462066d015f4c89ac817679255b7.jpg)
山から見た城下町。
城下町プラザから、循環バスで郡上八幡駅へ。
帰りは歩いて戻ったけど、徒歩でも15~20分あれば行ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/af/9e4226c397dd9c7520ff572be94d009d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/ebf2b54a5f267d896251506fb33fd01f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/aee64f2ead0a3da0e59490818c047b5b.jpg)
長良川鉄道で3駅、徳永駅で下車。
本数が非常に少ないので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/6faaf996fc015a3d38b02c7b1f901b71.jpg)
ご当地マンホール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/50c4790818831b40ed3a230e1d2f975b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/ca76cb9d1ebe08e9d8aa30bd3de1531d.jpg)
駅からひたすら歩く。
上の写真のような風景がずーっと続くので不安になってくる。
ほぼ一本道なので道を間違えようがないんだけど、
何もないから……。
虫と鳥の声がよく聞こえる。
そして、蝶々がめちゃくちゃいっぱいいる。
いま、蝶々の第2シーズンなのかも。
特にモンキチョウが多くて、
紫色の花に群がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/2dea79321298f8731a740e4de9d0f1b5.jpg)
撮影の腕の問題でよくわからないけど、
この写真の中にいっぱいいるんだよモンキチョウ。
歩くこと25~30分。
ようやく到着。
公式サイトには「徒歩20分」とあったけれど、
30分見ておいたほうがいいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/8a9a663ea7a18e803f083f2399e93b33.jpg)
人はたくさんいた。
でも、観光客じゃなくて、地元の人たちっぽい。
地域の集会とか展覧会に使用されている模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/42c26d45f63fe132bab738535ed17e03.jpg)
敷地内のお庭。
あらきれい、と思ったけど、
庭の良し悪しなんてわかってない。
水が透明で緑が映ってればきれいと感じてしまう。
「和歌文学館」では、
和歌の歴史が、各時代の代表的な人物にスポットをあてて紹介されていた。
これらのパネルは「ミュージアム」じゃなく
本でも構わないような内容だけど、
東常縁や宗祇に関係する大きな絵が2つあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/64/6c6e924b24eac7b9cdb148eff649c2ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/ae80829ee110ac5863d863d8c7426da5.jpg)
「古今伝授の里」って、静岡県の三島も謳ってたな~と思ってたんだけど、
なんと、同じ人だった!!
宗祇は東常縁から一度目は三島で、二度目は郡上で
それぞれ古今伝授を受けていたのだった。
三島ではきちんと説明を読んでいなかったから
気づかなかった。
敷地内には
「東氏記念館」
「短歌図書館」
「大和文化財収蔵展示館」
などいくつか施設があり、古今伝授に関わる人々の書や
考古学史料なんかを見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/2585475bb657a9389fa59129d6d26d19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/ac7feb26c3579ce8a758b6bd78a91b09.jpg)
道路の向かい側には、東氏の庭園跡。
花の季節には牡丹がきれいなのだそうだけど、
今は何もない。
紅葉にもまだ早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/6fe14e139c96769f35ac32616eeea4ce.jpg)
1時間弱滞在して、再び徳永駅まで歩く。
次の電車まで1時間以上待たなければならなかったけど、
駅のすぐ近くに三洋堂書店があって
時間つぶしができて助かった。
地図で見たときには遠く感じられたスーパーも
駅のすぐ近く。
ただ、やっぱりミュージアムは
車で行ったほうがいい場所だと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/4078549453189cc4c8251cf206ab4c38.jpg)
お昼は郡上八幡駅のカフェで
「鶏ちゃん丼」。
ごはん半分にしてもらうの忘れてた……。
結構なボリュームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/91/6b73e6c7d5b517c73de287466ce7b913.jpg)
この日は吉田川の色も青。
休憩に入った川沿いのオープンカフェ、
川がよく見えてとてもよかった。
郡上八幡は、名古屋からのショートトリップ先に
ちょうどいい。
晴れた平日にまた行きたい。