月に一度顔を出している勉強会の有志が新美南吉ゆかりの「ごんぎつねの里」へ曼珠沙華の大群生を見に行くという。
私は他に予定があって残念ながら参加できないが、一度は見たいものだなどと考えて歩いていたら、向こうの神社の境内に何やら赤いものが・・。

大した群生ではないが間違いなく複数の曼珠沙華が咲き誇っていた。
折からの雨上がりで、その色がいっそうあでやかに見える。

さっそくカメラに収める。
あまり拡大すると何やら鬼気迫るものがある。

この花、気がつくとすっくり咲いているようなところがあるのだが、よく辺りを見回してみたら、まるでアスパラガスのように芽吹いたばかりのものを見つけた。

こちらはもう少し大きくなってまさに花開かんとしているつぼみである。

そして、そしてである。少しでも緑の多い道をと狭い生け垣沿いの道を歩いていたら、その生け垣の中の畑の隅に、それがあったのだ。
そう、話しには聞いていたが見たことがなかった黄色い曼珠沙華である。

さっそく生け垣の間から蜘蛛の巣を払いのけながら侵入し、それをカメラに収めた。
後から見て、もっと全体像が分かるものがあればと悔やんでいる。
でもその時は黄色い花ということに夢中だったのだ。
なんだかとっても得をしたような気になった帰り道、ふと少年時代に聴いた歌謡曲の一節が頭に浮かんだ。
♪赤い花なら 曼珠沙華
阿蘭陀屋敷に 雨が降る
濡れて泣いてる じゃがたらお春
未練な出船の あゝ鐘が鳴る
ララ鐘が鳴る

「長崎物語」という歌で、戦前からあったものを戦後リメイクしたと聞いたが、戦後になってから私が聞いたものは誰が歌っていたのだろうか。
渡辺はま子だったろうか。
そしてこの作詞者は、黄色い曼珠沙華もあることを知っていたのだろうか。
私は他に予定があって残念ながら参加できないが、一度は見たいものだなどと考えて歩いていたら、向こうの神社の境内に何やら赤いものが・・。

大した群生ではないが間違いなく複数の曼珠沙華が咲き誇っていた。
折からの雨上がりで、その色がいっそうあでやかに見える。

さっそくカメラに収める。
あまり拡大すると何やら鬼気迫るものがある。

この花、気がつくとすっくり咲いているようなところがあるのだが、よく辺りを見回してみたら、まるでアスパラガスのように芽吹いたばかりのものを見つけた。

こちらはもう少し大きくなってまさに花開かんとしているつぼみである。

そして、そしてである。少しでも緑の多い道をと狭い生け垣沿いの道を歩いていたら、その生け垣の中の畑の隅に、それがあったのだ。
そう、話しには聞いていたが見たことがなかった黄色い曼珠沙華である。

さっそく生け垣の間から蜘蛛の巣を払いのけながら侵入し、それをカメラに収めた。
後から見て、もっと全体像が分かるものがあればと悔やんでいる。
でもその時は黄色い花ということに夢中だったのだ。
なんだかとっても得をしたような気になった帰り道、ふと少年時代に聴いた歌謡曲の一節が頭に浮かんだ。
♪赤い花なら 曼珠沙華
阿蘭陀屋敷に 雨が降る
濡れて泣いてる じゃがたらお春
未練な出船の あゝ鐘が鳴る
ララ鐘が鳴る

「長崎物語」という歌で、戦前からあったものを戦後リメイクしたと聞いたが、戦後になってから私が聞いたものは誰が歌っていたのだろうか。
渡辺はま子だったろうか。
そしてこの作詞者は、黄色い曼珠沙華もあることを知っていたのだろうか。