六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

蝉の死ぬるやあわれ ひょんと死ぬるや

2013-08-04 00:42:12 | よしなしごと
 昨夕、わが家で珍しいものを見つけた。羽化しつつあるアブラゼミである。
 幼虫の背を割って、半分ぐらいは抜け出ているが、まだ羽は見えないしこれからだと思った。
 蝉は、その羽化の間がもっとも無防備で天敵などに狙われやすいため、夕方から朝にかけてそれを行い、明るくなった頃にはスッカリ飛翔能力を身につけて危険から逃れるのだという。
 写真を撮り、「おい、もう少しだ。頑張れよ」と胸の内で声をかけてその場を離れた。

         
               半分は抜け出せたのだが・・・

 で、今日の午前、無事に羽化を済ませたかどうか見に行った。
 昨夕しがみついていた枝にはもういない。
 無事に羽化し終えてどっかへ飛んでいったかこの樹の上にでもいるのだろうとひとまずは安堵した。さてその抜け殻は?と探してもその枝には残っていない。ならば地上にと思ったのだがそこにも見当たらない。
 
 その枝の下にナンテンが生えているのだが、ひょっとしてそこにと思って見たら、やはりその枝に引っかかっている。それを取ろうとして出した手を思わず「アッ」と引っ込めた。
 たしかにそこにあったのだが、それは抜け殻ではなく、昨日私が写真に収めたように半分抜けただけの姿でそのまま引っかかっていたのだ。
 ひょっとしてまだ脱皮中で生きているのではないかと思ったが、やはりダメなようでピクとも動かない。

                 
              う~ん、さぞかし無念だったろう

 地中での雌伏6年間(アブラゼミの場合)、やっと地上に出て相方を見つけ、これから短い青春を謳歌しようとする寸前で、そのための羽化に失敗して命を失うなんてあまりにも哀れではないか。
 今度は地上で横たわる姿を写真に収め、引っかかっていたナンテンの根もとに葬ってやった。

 そうこうしているうちに、三重県の伊勢市出身で若干23歳で戦死した竹内浩三(1921~45年)が21歳の頃に作ったという詩を思い出した。
 青春を奪われたその死がどこかで重なったのだろう。


 骨のうたう(1942年)
 
 戦死やあわれ
 兵隊の死ぬるや あわれ
 遠い他国で ひょんと死ぬるや
 だまって だれもいないところで
 ひょんと死ぬるや
 ふるさとの風や
 こいびとの眼や
 ひょんと消ゆるや
 国のため
 大君のため
 死んでしまうや
 その心や
  (以下略)


         
               これは羽化に成功した抜け殻

 考えてみれば、この竹内浩三は、私よりも17歳上にしか過ぎないのだ。
 この17年が示す差異の重みを考えながら、同時に現状を考えた。
 激動の昭和の重みを本当に知らない人たちによって、そこでの愚行や悲惨をなかったことにするかのような言動が横行している今日、哀しいかな私たちは、そうした無知に発する言動と、現政権のありようとを区別する指標をすらもはやもってはいないのだ。


       誰が罪を責めて夜半の蝉しぐれ   六

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする