六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

名古屋駅西物語 「駅裏」の名残りを体験する

2011-08-08 17:10:34 | 想い出を掘り起こす
 名古屋の駅西界隈はかつては「駅裏」といわれ、山谷や釜ヶ崎と並んで日本の三大スラムだといわれたことを知る人はもう少ないだろうと思います。
 私が名古屋へ初めて通い始めた学生時代(もう55年前です)、「まかり間違っても駅裏へは行くな」と先輩たちにいわれました。「怖いところだ」、「何があるかわからないところだ」というのが一般的な風説で、そこにはその土地とそこに住む人たちへのいささかの差別意識も混じっていたと思います。

        
                  名古屋駅一番線ホーム

 「駅裏の飲食店で出している肉は犬や猫のものだ」ともいわれました。スガキヤの豚骨ラーメンの出汁は蛇の肉を使っているなどともいわれた頃の話です。
 駅裏で飲み、酔って寝ていたら身ぐるみ剥がれてパンツ一丁になっていた、などという話も聞きました。
 
 しかし、行くなと言われるとつい行きたくなるのが若者の心理、恐る恐るですが行きました。駅からあまり離れないところ(なにかあったらすぐ逃げることができるところ)の飲食店で、なみなみと注がれたコップ酒と串カツなどを食べました。
 「フム、やや硬いこの肉が猫のものか」などと勝手に想像を巡らせながら食べました。
 一番の魅力はその安さでした。貧乏学生で、卒業しても安サラリーマンでしたから、味も何もまずは安いという魅力にはかないません。
 それでも酔いつぶれるということは慎重に避けました。
 パンツ一丁になりたくはなかったのです。

        
                   太閤通り南口から

 転居や転職などがあってずーっと駅西地区へは行く機会がありませんでした。
 状況が変わり、10年以上前から時折行くようになりました。
 ときおり観にゆく映画館が2、3館あるのと顔見知りのカフェも出来ました。

 しかし、その昔とは大変な変わりようです。
 おそらく、新幹線がこの駅西地区に面して走るようになり、再開発が進んだせいでしょう。私がかつてコップ酒をすすったのがどのあたりなのかもまったく検討がつきません。たぶん、駅西に広がる広場のあたりではなかったかと思うのです。
 現在目につくのは、駅近くとあってホテルの数々、大手の予備校、大型の家電店などなどです。

 しかし、ここまでに整備されるにはそれなりの悲喜劇や水面下での暗闘などがあったと予測されるのですが、なにせ、ほぼ40年というもの、この地区とはまったく疎遠になっていましたから、その過程は知るべくもありません。

        
                   太閤通り北口から

 それでも、へそ曲がりの私はこのすっかり変貌した街の中にかつての面影を残すものを求めてみました。
 そして以下のようなものを見つけ(?)ました。
 ひとつ目は誰でも気づきます。
 駅の西側(太閤通口といいます)へ出て交差点を渡り、私が時折行く映画館へ続く通りには、歩道も狭しと野菜や果物を並べた店舗があります。その隣は菓子類のお店です。その付近はその他乾物や肉や魚類を扱う店があり、ちょっとした市場をなしています。
 事実、この辺りへ仕入れに来る飲食店もかなりあります。
 いうまでもなくこれらは、戦後の闇市の名残りなのです。

 昔っからの飲食店もあります。
 さっき書いた知り合いのカフェがお休みだったため、偶然見つけた赤ちょうちんと色あせた紺の暖簾の店なのですが、店を切り回しているオバサンから常連のオジサンたちまで、古希過ぎの私が若輩者に見えるほどの年期の入った面々なのです。
 いろいろ話を聞いたのですが、異口同音に昔の方が良かったといっていました。自分たちの時代はもう終わったのだとも・・・。
 「でも、いいじゃないですか、こうして集まることができる店があるのですから」といったら、お前はいいことをいうとオジサンたちに褒められました。

        
                   黄昏迫る駅西広場付近

 もう一つは別の日です。やはり映画を見に行って時間が余ったので街をぶらついていたときです。中年のおばさんがスーッと近づいてきました。
 「オニイサン、暇そうね」
 「ええ、ちょっと時間が余ったもんですから」
 「じゃぁ、遊んでゆかない?」
 ようするにポン引きのオバサンです。
 近寄ってきた時からそうではと思ったのですが、まだまだ日が高い昼間のことで少々驚きました。
 このオバサン、守備範囲が広いようで、
 「私よりも若い子が良ければ紹介してもいいわよ」
 とのお申し出も・・・。
 「いいえ、あなたで結構です」
 といいたいくらい、そのおばさんは自然な主婦の感じでした。
 「いいえ、それほどの時間もありませんから」
 と辞退する私に、
 「そう、残念ね。今度またゆっくりおいでね」
 との優しいお言葉。
 こうして声を掛けられた経験は過去何度もありますが、まさか真昼間にという思いで、ああ、やはり「駅裏」の名残りなのかなと変なところで感心したのでした。

        
                     カタバミソウは強し

 今やトヨタの城下町といわれる大都会の名古屋、その駅近くにあるこうした風情には、コンクリートの間で懸命に根付いているカタバミソウのように郷愁をそそるものがありますね
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイレン銀座と空襲警報 そして

2011-08-06 02:17:23 | よしなしごと
 前回も書きましたように、私の住まいは市街地と田園が入り混じったようなところにあるのですが、にもかかわらず、毎日々々、緊急車両サイレンの音を聞かない日はありません。
 しかも一日に数回以上という日はざらなのです。

        
               消防署で一番小さい車両
 
  それは我が家のロケーションにあります。
 まず、500メートルほどのところに岐阜南消防署があります。
 消防自動車や救急車両が日によっては何度も出動します。

  更に300メートルほどのところには岐阜南警察署があります。
 ここからはパトカーの出動です。

  さらにさらにです。
 わが家からわずか50メートルのところに日本赤十字社の血液センターがあるのです。
 ここからは、手術などの際の緊急輸血用の血液運搬車がやはりサイレンと共に飛び出します。
 これらが24時間、のべつまくなしに起こるのです。

        
                 日赤血液センター

  一番驚くのはやはり血液センターのサイレンです。
 至近距離で突然鳴り始めるのですから、どこかから次第に近づくサイレントは全く違います。
 まあ、しかし、これらはすべて人命に関わるものですから苦情を言うべき筋合いはありません。
 (ただし、これらを騒音公害だとして訴えるなどの事例もあるそうです。)

        
                 緊急血液運搬車両

  腹立たしいのはさらに、さらに、さらにのサイレンです。
 まあこれもサイレンそのものの問題ではないのですが・・・。
 わが家から100メートルほど離れたところを国道21号線が走っているのですが、この時期、暴走族が出没するのです。
 その騒音と、追いかけるサイレン・・・。

  ときおり、パトカーに追われた一隊が私の家の前の片側一車線の道路へと入り込みます。
 その騒音とパトカーのけたたましいサイレン、そしてスピーカーからの制止の声。
 一度など、暴走族に爆竹様の花火を投げ込まれたことがあります。

        
            これって大鵬親方の寄贈なんでしょうね

  しかしです、これらのサイレンはまだまだ平和なものです。
 私やその上の年代の人は、まさに自分の命に関わるサイレンを聞いているのです。
 突然鳴り出す敵機来襲の警戒警報、防空頭巾を用意して防空壕へと避難します。
 やがてそれがせかせるような空襲警報に変わり、天が唸るようなB29編隊の飛行音が上空を覆い、焼夷弾が雨あられのように降り注ぐ、そんな状況が毎日、日本のどこかでが繰り返されたのです。
 そしてその頂点が今日8月6日の広島、そして9日の長崎への原爆投下でした。

  8月15日、敗戦が決定し、様々な感慨があったのでしょうが、「やれやれ、これでもうサイレンにせかされて防空壕に逃げこまなくてもいい」という思いがかなり大きかったと思います。
 それでもなお、しばらくは飛行機の音や工場のサイレンに思わずビクリとさせられたものです。

  サイレン銀座に住んで、様々なサイレン音を聞きながら、「平和とはサイレンを聞いても逃げなくていいことだ」と変に悟っている昨今の私なのです。

空襲警報のサイレン音を付しました。お聞き下さい。B29の映像付きです。

http://www.youtube.com/watch?v=9RRR_LWf1ZI

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このみのこのみ(好みの木の実)

2011-08-03 00:52:28 | 写真とおしゃべり
 何度も書きましたが、私の住まいは地方都市の郊外、拡張してきた市街地と昔ながらの田園や田畑が入り交じったまだらな地帯にあります。

     
         実が珊瑚のようだから珊瑚樹 三五十五ではありません
 
 四十数年前、ここへきたときは田んぼの中の一軒家という風情でした。
 時あたかも高度成長期、あれよあれよという間に田畑が潰されて住宅やマンションなどが建設され、やがてこの一体も市街地となって緑が消失せるのではないかと思わせるものがありました。
 そうした趨勢が止まったのはおそらくバブルがはじけたからだろうと思います。それ以降、市街地の侵食は一段落しています。

         
     茶の実と茶の実が仲良くなって茶のみ友達 右上のはじけたのは去年のもの

 そのおかげで、田畑は残り、古い集落へ入ると車も入れないような細い道に、昔ながらの風情を見出すことができます。
 郵便局へ行くにも、銀行へ行くにも、そうした細い道を選び、むせるような緑の香を嗅ぐことにしています。

     
          左は渋柿 右は普通の柿 小さいのはガキという
 
 そしてそこには季節の詩(うた)があります。
 植物たちはもちろん、昆虫、野鳥などが身近でその営みを見せてくれます。
 私は子供のお使いのようにしばしそれらに見とれ、脇道に逸れたり、畑の中に分け入って写真を撮ったりの道草三昧を楽しむのです。
 ほんとうは、早く仕上げなければならない宿題を抱えて四苦八苦しているにもかかわらずです。

     
        無花果と柚子 ここで柚子をユズってもらったことがある

 もの好きな足長蜂が一匹、「このオッサン何者じゃい」という感じで、しばらく私の周辺を飛び交いながらついてきました。「よう!」と挨拶をしたら、「そう、俺の縄張内へ入ったらそうやってちゃんと挨拶をするのだ」と満足気な表情でツイッと去って行きました。

        
         木の実ではないが千石豆の花と実 そしてホウズキ畑
          ホウズキはお盆までに赤くなるよう葉がむしってある


 ここに載せたのは紛れもなく8月の初めのそれらです。
 夏の初めだというのに、秋への橋渡しを感じさせるようなものもあります。
 しばらくはこのまだら地帯の四季を楽しめそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】『バビロンの陽光』は輝くのか?(ネタバレあまりなし)

2011-08-01 01:08:45 | 映画評論
               

 ときはイラク戦争でフセイン政権が崩壊した2003年のこと、12歳の少年とその祖母は岩や砂が織りなす荒涼たるイラクの大地を歩き続けるだろう。
 やがて私たちは、かれらが少年の父、つまりその祖母の息子を探して旅立ったことを知るだろう。
 そしてまた、かれらがイラクの中でもいっそう過酷な境遇を生きた少数民族のクルド人であることを知るだろう。
 私たちはかれらとともに、無残に破壊された街々、間断なきテロルとゲリラの活動現場、そして米軍による高圧的な規制の場面に立ち会わなければならないだろう。

  

 かれらはその旅の途次でいろいろな人たちに出会うだろう。
 そして私たちは、これほど優しい人々が殺しあわねばならなかった現実をいぶかしく思わざるを得ないであろう。
 形すら留めぬ警察署や刑務所、そして荒野から発掘される累々たる人骨とも出会わねばならないだろう。
 少年は当初の軍人になリたいという夢を捨て、父と同じく音楽家になることを決意し、祖母と共に行くことを選ぶだろう。
 そしてわたしたちは、少年がたくましくなり、祖母に庇護される立場から、祖母をを守る立場へと身をおいたことを知るだろう。
 幾度も悲嘆にくれる祖母、それを抱擁する少年、そこには家族を越えたある種の同胞といった絆があることに気づくであろう。 

  

 ラストシーンでは涙する少年のクローズアップを、そして父親譲りの笛を口に当てるのを見るだろう。
 果たして少年はその笛を吹くことができたのだろうか・・・。

 これは真理や正義の名で殺戮が続く歴史の舞台で、それに翻弄されて生きる人間の物語といえるだろう。
 私たちはそうした回路から抜け出す方図をどのようにして見出す事ができるのであろうか。
 自立した、あるいはせざるを得なかった少年の優しくも強いまなざしに一縷の望みを託さざるをえないであろう。

    

 監督はモハメド・アルダラジー。この映画作成を契機に、イラクで発見された無数の遺体の身元を調べるための「イラク・ミッシング・キャンペーン」を呼びかけている。
 主役の少年と祖母は、街で出会った人のなかからそれぞれ選ばれたという。
 少年はその目の光が素晴らしかったから、そして祖母役は映画の内容のような実体験をもっているから。
 なお、この優れた映画をイラクの人たちが観る機会はほとんどないという。
 イラクには映画館がないからである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする