![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
イナダさん:
戦闘行為とは、国際的な武力紛争の一環として行われる人を殺傷しまたは物を破壊する行為
南スーダンの事例はこういった意味における戦闘行為ではない。衝突であると認識している
アベさん:
(南スーダンで)武器をつかって殺傷、あるいは物を破壊する行為はあった
しかし、戦闘をどう定義づけるかということについては、国会などにおいても定義がない。
大野さん(←質問者)の定義では"戦闘"となるかもしれないが、我々は一般的な意味として衝突、いわば勢力と勢力がぶつかったという表現を使っている
ほとんど禅問答ですが、昨日のカズオ・イシグロさんのノーベル賞(おめでとうございます!)のニュースも、ちょっと禅問答みたいだった。
おめでとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1f/c50271f861432ba1d2d5efb8b6989ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/91/ab716d480ec122e1893a8d265b055ffe.jpg)
これは同じ日に記者発表した星野リゾート星野社長
それは、彼の小説に関する、ノーベル委員会の評。
感情に訴える作品は、世界とつながっているという私たちの幻想に隠された闇をあらわにした
もちろん原文は日本語ではないのでしょうが、瞬間的には???でした。
もっとわかりやすく書いているところはないか?と各社の記事を見てみると、、、、、
強い感情の小説は、私たちが世界とつながっているという幻想に隠されている闇を明らかにした
世界とつながっているという幻想の奥にある深い闇を明らかにした
感情に強く訴える小説で、世界とつながっているという我々の幻想の下に隠された闇を明るみに出した
力強い感情の小説により、私たちが世界とつながっているという幻想に隠されている深い闇を明らかにした
不思議なことに、細かい相違はあるものの、どの記事も基本的な構造や単語は全く同じです。
「This is a pen.」くらい単純な文章なのでしょうか?
原文を探してみたら、ありました。
“in novels of great emotional force, has uncovered the abyss beneath our illusory sense of connection with the world”.
ふーん。
abyssって?海洋学の論文で見たことがありますね。
辞書を引いたら、底知れない割れ目や深淵、巨大な暗黒空間、どん底、
まあ、「闇」でもありますが、皆が皆、「闇」と訳すのはちょっと不思議。
また、 our illusory sense、も直訳すると、「我々の幻想上の感覚」、各社さんはsenseをブッ飛ばしています。
右向け右、というか、皆さん、誰かが初めに訳した文章を「ちょっと変えて」掲載した感じですね。
ちなみに、ロイター(日本版)だけはオリジナル?な訳となっていました。
受賞理由で「世界とつながっているという幻想的な感覚にひそむ深淵」を明らかにしたと評価した。
ある意味、一番わかりやすい。
やはり、元の訳を「ちょっと変えて」出すと伝言ゲーム的にわかりにくくなってしまうんでしょうね。
「文学賞」のニュースなのに、、、、、、これが日本のメディアの現実でしょうか。
言葉(文章)で飯を食っているのですから、もうちょっと言葉に気を使って欲しいですね。
あ、お酒の話に辿りつきませんでした。。。。。。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。