![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
開催はちょっと先なのですが、とあるワインの展示会にお誘い頂きました。
今回のトピックの一つは日本酒のブースもある、ということなのですが、出展リストを見ていて、見慣れない名前があったので、リンクされている先を見ていて、気になる表現を見つけました。
「日本酒発祥の地とも言われる島根県の蔵元」
あれ?日本酒の発祥って、奈良の「菩提酛造り」が起源で正暦寺というお寺に石碑が建っているとか、酒どころ伊丹にもそのような石碑があると、奈良vs伊丹の論争があるというのは聞いたことがありますが、島根県というのは聞いたことはありません。
正暦寺の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f6/f3b7a253837ddb168aa261aa58d3756b.jpg)
(正暦寺HPより)
伊丹の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f9/ad6f8e63cdd18b36302a734f4b246a7d.jpg)
(伊丹観光HPより)
と、冷静に考えてみると、この2地域は日本酒というより澄んだ「清酒」の発祥でした。
どぶろく的なお酒はもっと古くからあったでしょうし、そちらのことなのかもしれません。
ただ、そうすると、例えば米をクチャクチャ噛んで吐き出して発酵させる「くちかみ」の酒などがそれでしょうが、これは九州など。
魏志倭人伝にもお酒が出てくると言いますが、こちは邪馬台国ですから畿内か九州などで、島根というのはちょっと。。。。
でも、調べてみると、ありました。
スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した際に、酒に酔わせた、というお話。
これ、確かに出雲の国、ですね。
でも、それと「発祥」はちょっと違う気がします。
うーん、謎は深まるばかり。
「日本酒発祥の地とも言われる島根県の蔵元」さんに聞いてみたいですね。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。