ガスコンロが使えないので、ホットクックで調理をしています。
週末に作ったカルボナーラ。コショウを振りすぎました。
余ったカニカマで再び大根と中華風に煮ています。(3回目)
できあがり。
カボチャのポタージュにも挑戦してみました。ホットクックについている説明書のレシピの半分量で作りました。
牛乳は1度ホットクックが止まるのでそのタイミングで後で入れます。
できあがり。
これは本当においしかったです。また近いうちに作るつもり。
そして昨晩は↓を参考にチャーハンを作ってみました。
ホットクックでチャーハンの作り方(阪下千絵さん)
卵がどうなるか心配でしたが、ちゃんとチャーハンになってました。
そして今日のお弁当はこちら↓を参考にしました。
ホットクックで焼き鳥(坂下千絵さん)
坂下さんも動画で言われていますが、ちょっと煮物に近い感じになります。
ネギを上に乗せすぎました。(^_^;)
昭和の人間なので、どこか心では「手間隙・時間を掛けて作った料理の方がおいしいはずである、そうでなければおかしい。」と思っているんです。火が掛かってる鍋の隣にいて、ふたをあけて、味を見て調味料を足したりする方が、優しい味になるのだろうと思うんです。
ところが、このチャーハン、息子は私の作ったチャーハンより油が回ってておいしかったそうだし。昨日が肉じゃがも作りましたが、それも「じゃがいもがホクホクしてる」と言っていました。(肉じゃがは無水料理なので確かにホクホクしてました。)
得手・不得手はあるのですが(ホットクックでシャキシャキっと炒めるのは苦手だと思う。)今まで以上にいろいろ作ってみたいと思う次第です。
今日はすき焼きを煮てみました。(ホットクックで煮たものを鍋にうつしました。)
ガス台が使えないので、後で食べる時はチンしてもらいます。
そう言えば今日、会社の人と話をしたけれど、世界情勢とか全然話が合わないんですね。。。。みんなロシアがウクライナに攻めていると言ってる。ましてやコロナ関連の話なんて。。。。
いったい誰の言ってることが本当なんだろう。
いつかそれが分かる日が来るのかなぁ。。。
誰もがいつかはあの世に行く。
早かろうと遅かろうと、永遠に生きることは無い。
形あるものは必ず壊れるし、出会いは必ず別れる運命にある。
その中で私は何を大切に生きていくのだろう。
最後に残るものは・・・・やっぱり家族とか大切な人と過ごした思い出なのかな。
空を見たり、鳥の声を聞いたり、自然や季節を感じることなのかな。
やっぱり今を精一杯生きていくことなのかな。