きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

選べるギフトのお歳暮

2017-01-10 | 今の会社
昨日は寒くて布団から出るのも大変だった。

それでもトマトをニンニク・玉ねぎと煮ておく。(冷蔵庫で保存)



また煮物も作りました。

煮物に入れた干しシイタケがいい味を出してます。(戻した汁も入れてます)
こんなにシイタケがおいしいものだったとは。

このシイタケはいつぞやもらった「選べるギフト」で選んだ干しシイタケです。

「選べるギフト」と言えば、会社から出すお歳暮をある人が「選べるギフト」がいいというので、選べるギフトを送ってますが、盆暮れ盆暮れ選べるギフトでそろそろ皆さん飽きるのでは?!と思い、私は「たまには選べるギフトではなく違うものでいいですか?」と言うと「何があるの?」というので、「きき湯(お風呂の素)のセットがあります」と言ったら、「他に何があるかリストあげといて」と言うんだよ。(送り先は個人宅)

暮れ迫っていたのですぐにでも申し込みたいと言ったら「選べるギフトでいいじゃん」と。。。

お歳暮に「きき湯」のセット。
いいと思いませんか?何がダメだったんだろう。(+o+)

選べるギフトも選ぶ楽しみがあって自分がもらうのは嬉しいのですが、送っている方なので分かるのですが、「選べるギフト」はたぶん一番安いので3,000円幾らのコースなんです。

でも、干しシイタケなんて3,000何百円も出せばもっとたくさん買えるのではなかろうか。(←言いたかったのはコレ)
1,000円で買えそうなテフロンのフライパンとか、カレーやラーメンとかも3,000円出せばもっと違うものがいろいろ買えるような気がするんですよね。(^_^;)
選べる分、若干価格的にお安いものになっているのかなぁ?

でもやっぱりお歳暮って選べるギフトがいいものでしょうか。
自分がもらえる立場でないので、毎回毎回同じ冊子が届くのもどうなの?!と思うけれど・・・
自分がもらえるんだったら、やっぱり選べる方がいいのかなぁ~~?(^_^;)


さて、煮物やトマトソースを作って、kekeにはカツを買って、味噌汁も作り、夕方からどこかにカメラを持っていこうかと思っていましたが、みるみるノドが痛くなりました。
どうしたのでしょう?風邪をひいたようです。

強行してもよかったのですが、養生する方を選びました。

それで作った大根ハチミツ。
大根を角切りにして、ハチミツを上から垂らします。だんだん大根エキスがハチミツに溶け合い、この水分の飲むとノドにいいそうです。

その翌日=今日
更にノドが痛くなり、どうやら風邪をひいたようです。(+o+)

最近の晩ご飯(シューマイとネギのチーズ焼き)

2017-01-09 | ぶきっちょさんの家事一般
それでは最近作った料理を紹介します。^^

と言うものの・・・最近はお出かけが増すに連れてズボラになって、あまり目新しいチャレンジは少ないのですが・・その数少ない中からピックアップしてみます。(^_^;)

まずはこちら。

シューマイ。

シューマイは久しぶりですね!
ニラを買ってしまうとついつい餃子を作ってしまい、どうしてもシューマイは作る機会がなくなっていました。
しかしシューマイの方がお弁当に入れやすいので、これからはシューマイもぜひ作りたいところです。
参考にしたレシピはこちら。土井善晴さんのシュウマイレシピです。
豚ひき肉200gの割りに、玉ねぎのみじん切り1個分なので(こんなに玉ねぎ多くていいの?)と思いましたが、片栗粉で水分を吸わせてから混ぜるので問題なくできました。(^_^;)かえってヘルシーでいいですね。
味もみりん・しょう油・ごま油に塩ですが、おいしくできましたよ。半分は冷凍していつかお弁当にポイと入れたいと思います。


これは1人で作って一人で食べるたこ焼きです。
たこ焼き器・・・過去ブログによると買ったのは約1年前のようですが、買ってから10回は間違いなく作っているでしょう。タコは半分冷凍して2度作るので(たこ焼き以外にタコを食べたことがありません)15~6回は作っているように思います。そのうちテフロンがはがれてダメになりそうだけど・・・そしたらもう1度買ってもいいかと思います。(^_^;)ちなみにkekeが一緒にひっくり返してくれたのは1度だけです。1人だと結構忙しくて焼きながら食べることはできません。


こちらは、あるブロガーさんのブログを読んでやってみたものです。
ネギの青いところをみじん切りにして、油で炒めとろけるチーズをからめるとおいしい!というのを読んでやってみました。(その方はトーストに乗せていました)
私は食パンが無かったので、代わりに大きなシイタケがあったのの上にネギのみじん切りをいためたものを乗せ、とろけるチーズを乗せて焼いてみました。(ちなみにシイタケの軸ももったいないので、みじん切りにしてネギとあわせて炒めてます。)

感想は・・・ネギとチーズはおいしいけれど、シイタケの上に乗せたのはビミョウ・・・でした。シイタケをどうしても早く食べてしまいたい時はいいですが、もっと他にやり方があるのでは?!と言う感じです。例えば、余った餃子の皮にこのネギチーズを包んで揚げたらおいしいのではないかと思います。(^_^;)やってませんがね。
それでもシイタケ全部食べてしまいました。


これはコロッケの中身を作って、半分冷凍している所です。
こうすればお弁当や何か物足りない時の1品になるでしょう。解凍してもしも水っぽくなってしまったら、別にジャガイモ1個ゆでてマッシュして混ぜてみると落ち着くかもしれません。(手間かかりすぎ?)
コロッケのいい所は、中身に火が通ってるので、とにかく表面が揚がればいいってことですね。中身だけ生ということがないので安心です。

そして最近のアイデア。

野菜のあんかけを冷蔵庫に保管することにしました。
ラーメンを作ってこれを乗せればたちまち野菜ラーメン。ご飯の上に乗せれば中華丼。
あんかけ焼きそばにしたい時はこれを1度フライパンにあけて、水少々足して熱を通し、また水とき片栗粉であんかけにし直せばいいように思います。何ていってもクズ野菜で作れ栄養満点なのがウリです。モヤシなど使って細長い野菜で作れば春巻にもできそうです。

あんかけ焼きそばにしました。


おでん。
取っただしに、煮卵の煮汁の残りとみりんでおでんにしました。
大根も里いもも冷蔵庫にあった余り野菜です。(^_^;)
食べたことがないですが「牛スジ」という具材を聞いた事があるので、余っていた牛肉少々も上に乗っけて煮込みました。あとネギの青いところも体にいいので入れてます。
サトイモをおでんにしたのは初めてですが、案外甘みがあっておいしかった。

sakeの歩窓から(羽田空港)

2017-01-08 | DSC-RX100M2
さて正月休みには羽田空港にも行って来ました。(^_^;)
飛行機の向こうに夕日が沈む・・・そんなイメージを連想してのお出かけです。

羽田空港で国内便に最後に乗ったのは、もう20年前になります。
その当時は羽田空港に行くのにはモノレールしかなかったと思います。
モノレールで降りて、そこからバスみたいなのに乗って空港まで行ったような記憶すらあるのですが、それはどこかの空港と入れ替わった記憶なのでしょうか??
それっくらい、空港なるものと縁が薄い私です。

まずは空港までどうやって行くのか?と手元のスマホで調べてみますと、今は京急線なるものでどうやら行けるようです。その駅についたところで、そこからどうやって空港まで行くのだろう?・・でも、今は正月休み、おそらく東京から地方に帰る方も大勢居るだろうから、付いて行けばいいだろう・・そんな気持で出かけてみました。

電車に乗ってみると羽田空港は、国際線か国内線かで降りる駅も違うようです。
まだ何しろ空港初心者なので、国内線ターミナル駅で降りることにしました。

すると駅からもう空港直結です。
まるで駅ビルが空港になっているような感じでそのまま空港に。
(あまりの速さに写真すらない)

大勢の人が乗り降り。

さっそく飛行機を見に行きます。

夕日は落ちませんでした。どうやら逆側だったようです。(^_^;)
ギュイーンと飛び立つ飛行機を撮りたかったのですが、遠くで飛び立つので小さくて迫力あるようには撮れません。飛行機は難易度高かったですね。

それならせめて人の姿でも撮ろう!と切り替えます。

デッキにたたずむ女性の後姿と飛行機で。(^_^;)


飛行機のモノクロ、カッコイイ。

空港内もモノクロで撮ってみました。

お正月帰りの方もあって混んでいる方なのでしょうか?


別れを惜しむカップルさん。


バスのチケット売り場。

そろそろ6時なので帰ることにしました。
お土産屋さんも見たい気もしたのですが・・何となく夜にひとり出歩くのが得意でないので、早く帰りたくなってきたのです。

手ぬぐいのお店(空港から駅に向かう所にありました)

今回はゆっくりできずに写真も思うように撮れなかったような気がします。
後で調べると、国内線・国際線合わせて3つ展望デッキがあったようなので、天気がいい日を狙ってもっと朝早くからで撮ってみるのもいいかもしれません。(^_^;)
この日はこんな感じでした。おしまい。

sakeの歩窓から(海ほたるモノクロ編)

2017-01-06 | DSC-RX100M2
今日は先日行った海ほたるで撮ったもの・・・モノクロ写真を中心にお届けします。(^_^;)

海ホタルは川崎(神奈川)と木更津(千葉)を結ぶアクアラインの途中にあるパーキングエリアです。
周りは360度海の中にポツンと立っているイメージです。
形は船のように細長く、周りもデッキっぽくなっています。
パーキングエリアなので大きくはありますが、イメージ的には船に乗っているようなもの・・とも言えるでしょうか?!

1階~3階までは駐車場になり、4階・5階に食べ物屋さんやおみやげ屋さんが並んでいます。
ゲームセンターや足湯などもあります。


こんな風に周りは海のデッキっぽい。




記念写真を撮っている方は海外からいらしたようです。(日本語ではない)


中からもこのように海が見えています。
ベンチやソファーもそれなりにあります。

もう少しパチパチあちこち撮ってきても良かったかもしれません。(^_^;)

あさりまんじゅう(肉まんのようなもので中にアサリが入っているようです)や佐世保バーガー、今度誰かと行った時に食べてみたいと思いました。
一人だともったいないので、買ってまで食べませんでした。(^_^;)


最後にまだ暗闇の中の海ほたる。。。。
あの三日月のようなものも特徴的だと思います。(^_^;)

sakeの歩窓から(これは梅?)

2017-01-05 | DSC-RX100M2
今日は某公園にてのお散歩写真です。(^_^;)

今日は風も強く寒かったのですが、とっても青空がきれいで気持良かったです。

こちらは確か桜の木だったと思います。
このアングルで撮ったらきれいだろうなぁ~~と想像して撮ってみました。


あぁ~のどかだなぁ~~

生まれ育った町ですので、ほんとはもっといろいろあちこち紹介したいのは山々なのですが・・・知り合いに見つかりたくないので具体的名称はまだやめておきます。(^_^;)
来れたら桜の時期にまた写真を撮りにきたいですね!

さらに公園を出て歩いてみると・・・・


何だかお花が・・・?


拡大アップ。

これ、もしかして「梅」ですか・・・??@@
もう梅って咲くんでしたっけ??
それとも違うのかなァ。

もしかしてこれが春のよ・か・ん・・・?!(^o^)

なぁん~ってこれからがまだ寒さ本番のはずですが・・・この花を信じて春を待ちたいと思います。
(昨日もお出かけ写真があるのですが、梅発見の喜びを先にお伝えします)


引き寄せの法則

2017-01-04 | 日記
このお正月に考えたのは、自分は親も旦那もいないから親が旦那がいたらできそうにないお正月の過し方をしてみよう、という発想だった。

○○がいないから淋しいという発想より、それだったら○○が居ないからできることをやってみよう!と思ったのである。だから海ほたるに夜明け前から行ってみたり、同じように1人で過しているG子に「会おうよ」と声をかけてみた。
それからUちゃんのことが頭に浮かんだ。Uちゃんは一昨年お母さんを亡くして、今度は倒れてしまったお父さんの病院に毎日足を運んでいた。3人だったのが1人で夕飯になって淋しいと言っていた。

お正月時間が合えばご飯でもどうだろうと電話をした。

そしてその時にお父さんが亡くなったのを知った。

昨日はUちゃんのお父様のお通夜だった。
KMちゃんもぜひ駆けつけたいというので一緒に通夜に行った。
その帰りに食事でもしましょうということになった。

思えばこれも偶然で、たぶん去年の5月に会わなかったら、KMちゃんに声をかけるのもためらっただろう。その時15年ぶりの再会だったから。

そこで昨日は小林正観さんの本の話になった。
kekeが部屋から出てこなくなった時期があり、その当時私を救ってくれたものの1つが小林正観さんの本だった。
(詳しくはココに)
わらをもすがりたい気持でこの本に書いてあるように「ありがとう」を何回も言ってみたり(心はこもってなくてもかまわない、とにかく「ありがとう」を何万回だか繰り返すとある時点で、いいことがたくさん降ってくるようになる)「うれしい、楽しい、幸せ、愛してる、大好き、ありがとう、ついてる」と言う7つの言葉を年中使ってみたりした。
(それも詳しくはココに)

KMちゃんも子育てで悩んだ時期があって、その時に小林正観さんの本を読んで変わったのだと言う。
それが分かって、二人で昨日はその話ですごい盛り上がった。

KMちゃんは、旦那さんへの接し方も改めようと思って、旦那さんの良い所を100個を紙に書いてみることにしたのだそうだ。そのうちに50個ぐらいで涙が出てきて「こんな旦那さんに自分はなんてひどいことをしてたのだろう」と思うようになったのだと言う。それから子供達も変わっていったのだとか。
他にも感謝できたことや、いいことをいつもメモしているのだと言う。

それでも人間なので、また怒りたくなったり悲しくなったりすることもある。でもそう言う時にその良い所100個や日々の感謝メモを見直すとまた気持が変わってくるのだとか。
「怒りや悲しみ、愚痴は同じものを引き寄せてくるから、そう言う気持を早めに失くすことが大切」なのだそうだ。

そう言われてみれば最近の私、すっかり小林正観さんの本を忘れ「うれしい、楽しい、幸せ、愛してる、大好き、ありがとう、ついてる」を言うことを忘れていた。
こんな話を新年早々聞けたのは、天国の両親からのメッセージなのかも。(^_^;)

KMちゃんは小林正観さんの本だけでなく、スピリチュアルな知り合いなどの影響もあったようだが、でもそれを聞いてすぐに「さっそく旦那様のいい所を100個書いてみよう」と素直に実行できるのは素晴らしい。

お互いに5~6年前に子育てに悩み、それから考えを変えたと言う所で意見一致し、「こうして今めぐり合えたのも(同じような人の)魂の引き寄せなのかも。」と言った。また5月に会いましょう、落ち着いていたらUちゃんも一緒に!ということでバイバイした。


私は家に帰ってきて、「その友達は旦那さんや子供たちのいい所を100個書くようにしてるんだって。私もさっそくkekeのいい所を100個書いてみよう」と言うとkekeは「無理でしょう」と言う。
「10個ならともかく100個は無理でしょう。」

「それからね、子供は生まれる前にお母さんを選んでくるんだって。この人から生まれてこようって親を選んで生まれて来るんだよ。(^o^)(だから子供には感謝しなきゃ)」と言うと、「選べるんだったら、こんな天然でボケボケしている人からは生まれてこないよ」と言われる。
(当たっているだけに返す言葉も無い)


私はついつい悪いことを先に想像してしまうクセがあるが、そういうことをすると逆に悪いことを引き寄せてしまうそうである。
今年はなるべく、そういう悪いことを想像する回数をなるべくではあるが減らそうと言うのを目標にしよう。

sakeの歩窓から(うみほたるで日の出を待つ)

2017-01-03 | DSC-RX100M2
早く目が覚めた。

よしっ、今日は日の出の写真を撮ろう!!と思い車に乗り込む。
夏は日の出が早いので撮るとしたらば今の時期である。
服だけ着替えて、焼いたパンをビニール袋に入れ、作りおきの紅茶をつめて車に乗った。

(やっぱり水平線から上がる太陽だよな)と向かった先は。。。。。

うみほたる。5時半。まだ真っ暗。
そんな時間でもこうしてイルミがあるんですね。(^_^;)


チラホラ人の姿もあります。三脚と一眼レンズの方も何人もいました。

でもあまり撮りません。日の出前に電池がなくなってしまうと心配ですから。

最初どちらが東なのかで悩み、近くに居る三脚の方に尋ねると「こっちが木更津だからここらかな?」と言われて、そちらに移動しました。そしてひたすら太陽が出るのを待ちます。
そして。。。。


夜明けのうみほたる。


しかし。。。


ここから先、この下の雲がどんどん厚くなってここまで・・・
この日は日の出が見れませんでした。
そんなこともあるんですね。(^_^;)

行き当たりばったりではなく、ちゃんと天気予報を見て計画しないとならないようです。(^_^;)


遠くに見える工場の煙突。。。

周りの方も三脚を片付けていたので私も終えることにしました。
この後、こちらでモノクロ写真を数枚撮って、おみやげものを見たりして帰ります。

モノクロ写真はまたいつか後日アップしようと思います。(^_^;)
横浜に寄ってから帰ろうかな・・とも考えましたが、高速代も結構つかったので素通りして帰りました。

またいつかリベンジしたいと思います。(^_^;)
すぐにでもリベンジしたいですが、高速代掛かるからもうちょっと間隔をあけます。

初めて用意したおせち

2017-01-02 | 息子keke
昨日の私の予定は

11:00 それまでにお雑煮などの用意をして、kekeと
   「あけましておめでとうございます」とおせちを食べる。
     ↓
14:00 G子と待ち合わせ

・・・のはずだったのに、ブログやメールでお正月の挨拶をしているうちに何故かすでに11時に・・・
(それでもまだ終わらず。。)

あかん・・・もうお雑煮用意しないと・・・(-_-;)
(と言ってもたぶん食べるのは自分だけ?)

だしをとって、スパイシーチキンを揚げ、おいなりさんの皮を煮て、伊達巻を切って・・・・
(なぜ昨日のうちにやらなかったのだろう)

(まだkekeが寝てるけど、G子の待ち合わせに行かなくてはならないから、何かに詰めておこう)


・・・と考えた末に

ジャン!!keke用のおせち。
(おせちは見た目だけでから揚げといなり寿司がメイン・・行楽弁当?)

それではこれを残して行くか・・・と思ってた頃にkekeが起きて来たので、「これ↑詰めたから、食べてね、私はG子と待ち合わせだから」と言うと、ここに入らなかったから揚げといなりを指さして「これだけでイイ」と言う。「残ったら冷蔵庫に入れておいてくれればいいよ」と言うと「食べないからもう冷蔵庫に入れてくれ。」と言う。

えぇ~~~~・・・・(+o+)
(だけど予想しうるやっぱりな展開)

まだ伊達巻もかまぼこも小魚も豆も半分以上あるのに・・・・。(+o+)

それならとG子に「おせち用意してる?」とラインを送ると「なぁ~~~にも」と言うので、「kekeが食べないから持って帰らない?」と書くと、「sakeちゃん、一緒にどこかで食べよう」と言う。


私とG子は某ショッピングモールのフードコートで餃子を二つ買ってビールを買って(これだけ買えばいいよね)等といい、パックに詰めたおせちのフタをこっそり開けた。そして食べることにした。

「近所の初詣に行って泣いた」とG子は言い、「おみくじを引いたら吉だった」と言う。
「吉だったらいいじゃない」と言うと、「でも待ち人は来ずと書いてあった」とG子は言う。

「T子ちゃん(娘)のこと?」と言うと、そうだ、と言う。
「ハガキの1枚でもよこしてくれればいいのにね。」と私も思う。
kekeがそんな風に家を出て、どこにいるのかも分からなかったらと想像すると胸が痛む。

「待ち人は来ずだけど良いニュースがある、だって。」
「T子ちゃん、彼氏と結婚するのかな」
と言うと、G子は「あんな男」と言う。

たしかに。
親と連絡も取らせずに平気な男が、良い旦那になれるのか?!と私も思う。

G子曰く、占いだか予言だかができる知り合いの知り合いに見てもらった所、3年後に戻ってくるかもしれないという話だったそうだ。

「3年!!」と私は言い「そんなに先なの?!」と言う。
G子は「もう生きていく意味が無い」等と言う。

でも・・・時間が経てばだんだん変わっていくから、いつもこのままではないから、きっとそのうち会える日が来るよ・・・のようなことしか言えない。

G子は来年正月も、再来年の正月とあと2回は1人の正月だと言うので、少なくても来年はまた一緒に会うことにした。(それまでにまた大きなケンカをしなければ・・・だが。)

家に帰ってきてから揚げおいしかった?と言うと、keke曰く「中までちゃんと火が通ってなかったから今度はいつものから揚げのサイズで揚げてくれ、と言う。

sakeの歩窓から(ダイヤモンド富士)

2017-01-01 | DSC-RX100M2
あけましておめでとうございます。(^o^)丿
2017年の最初の日はダイヤモンド富士の写真でお送りしようと思います。

日没のダイヤモンド富士が見えると聞いて出かけてみました。
少し早めに出かけましたが、既に三脚を立ててスタンバイされている方が何人も並んでいたので場所はすぐに分かりました。コンデジなのは私だけ。ちょっと恥かしかった。
(その後でコンデジの人も見えましたが。。。)

何回もダイヤモンド富士を撮っていると言われる80代ぐらいのおじいさんはサングラスをして、一眼レンズの脇に黒く塗りつぶしたガラスをつけています。「あのビルの間から、あの山の隣に出てくるんだ」と教えてくれました。

そうです、この時は雲が出ていて富士山が隠れていたのです。
通りがかりの人が「何を撮るの?」と言います。おじいさんは「ダイヤモンド富士だよ」と言います。

「見えてないじゃないか。」
「今は雲で見えませんが。」

「雲で見えない富士山を待っているのか」と冷やかして通りがかりの人は過ぎていきます。
でもおじいさんは「たぶん、あの雲は動いて富士山が出てくる」とつぶやきます。

やがて日が落ちてくると、いつしか会話はなくなり、シャッターの音だけになりました。

富士山が見えてきました。


ダイヤモンド富士です。

写真がちゃんと撮れているかどうか心配でしたが、まあまあよく撮れていたでしょうか。(^_^;)
もちろんプレミアムオートを使いました。
思ったよりも日の沈むスピードが速くて、この2枚の写真の間の写真はありません。シャッターを切って次にシャッターが切れるまでにどんどん日が落ちます。こう言う時は連続シャッターにすべきだったのでしょうか。

でも撮れたので満足です。(^_^;)


八王子駅のイルミ