八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

道具

2009年10月19日 23時25分49秒 | Jog&Walk,Health

野球の道具ではなく、ランニングシューズの話です。昨年12月に走り始めた当初は、野球の時に履く靴で走ってしましたが、大して長い距離を走っているわけでもないのに、踵が痛くなったりしていました。そこで、初心者用のソールの厚いジョギングシューズを買ったところ、踵の痛みはなくなりました。高橋尚子さんなどマラソンのトップ選手が履くシューズは、ソールも非常に薄く軽いシューズですが、それは地面からの反発をしっかり受け止めるだけの筋肉があるからこそで、初心者の素人ジョガーには、見栄えは悪くてもクッション性の高いシューズが必要です

 

ところが、何か月か経って走ることに慣れてくると、ソールの厚さも気になりますし、何より重いので長い距離を走ると、足に疲れがたまります。ということで、最近ソールの薄い中級者用のシューズを買ってみたのですが、どうもしっくりきません。軽いことは軽いのですが、まだ地面からの反発を支えきれていないような気がします。まだ、昨日13.5kmを走ったのが最長ですが、現時点ではそれ以上長い距離は走れないような感じです。なおかつ、右足の方が少し小さいのか若干ですが靴の中で泳ぐことに気づきました(右足の先の方にマメができやすいのもそのせいかもしれません)。

 

どんなスポーツでも道具は大切ですが、直接体に身につけ、摩擦や反発が大きい靴の場合は、特に慎重に選ぶことが必要ですね。もちろん、野球だって道具選びは大切です。スパイクも靴の一種ですから、足に合ったサイズを履くことが必要ですし、グラブも見栄えだけではなく、自分の手にしっくりくる大きさとポジションに合った形が必要です。更に注意したいのはバットの重さでしょうか。低学年の頃はともすれば、力がないので軽いバットを振りたがりますし、それはそれで構わないのですが、高学年になるにつれ少しずつ重いバットを使いたいですね。軽い方が早く振れますが、やはり自分の力とのバランスが大切だと思います。言い訳のようですが、大人がたまに子どものバットを使ってバッティングをすると、まるっきりタイミングが合わないことがよくありますよね小学生のボールをミートするには、軽すぎるバットで点で捉えるよりも、ほどほどの重量のバットでスイングスピードは多少落ちても面で捉えた方が良いような気がします(個人的感想です…)

 

道具選びは難しい…。

 

今日のジョグ

 5km  23分48秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする