クライマックス・シリーズは、両リーグとも「順当」に優勝チームが日本シリーズに進出しました。パシフィックでは終盤岩隈が緊急登板する気合を見せましたが、逆に被弾し男泣きし、ノムさんも最後は燃え尽きたようでしたね。どん底からスタートした球団がよくぞここまで来たものです。立派な一年でした。セントラルは、今日も巨人が地道な戦いをしました。いぶし銀谷の満塁アーチもありましたが、中盤のダメ押しチャンスではラミレスが叩きつける打撃で1点をもぎとりました。スター揃いですが、誰もがチームプレーをするいいチームになりました。原監督とチームリーダー小笠原、ラミレス、阿倍らの取り組み姿勢のおかげでしょう。現在のように1勝のアドバンテージを持っての4勝勝ち抜けになってからは、異変は起きませんね。パシフィック・リーグでプレーオフが導入された当初は、王さん率いるソフトバンクがこの制度に振り回されて、悔しい思いをしたのが嘘のようです。しかし、昨日も書きましたが、異変が起きなければ、クライマックス・シリーズをする必要性も少なくなりますね。
マリナーズを退団した城島の行き先は、熱烈なラブコールを送る阪神に「順当」に決まるかと思いきや、ソフトバンクが名乗りを上げて、どうなるか分からなくなりました。メジャーに行く際は、日本でやるならソフトバンクしかないと、福岡、ソフトバンクと恩師王監督への思いを語っていた城島ですので、城島が抜けたあとソフトバンクが捕手に苦労していれば、それこそ順当にソフトバンク入りとなったでしょう。ところが、最初はだましだまし起用されていた田上ですが、もともと良かった打撃が今年は開眼し中軸打者になって話がややこしくなりました。城島が日本球界入りを表明してから、恩師王さんが前向きな発言をする一方、ソフトバンクのベンチ・フロントは動きが鈍く、王さんもそれ以上は強くは言いませんでした。それが一転、獲得表明です。王さんへの配慮もあるでしょうが、一番大きいのは福岡のファンへの配慮でしょうね。城島は、小久保・松中と並び、福岡移転後のホークスの屋台骨で、なおかつ九州出身選手ですから、ファンの支持も大きいはずです。ここで球団が冷淡な態度をとって、ファンから突き上げられることを恐れたのではないかと思います。しかし、城島が日本復帰を希望したのも、試合に出たいがためであり、それを考えれば、本当に必要とされるところに行くのが選手としては良いと思います。心情的には、ソフトバンク復帰が「いい話」になるのでしょうが、大切なのは、個々の選手が最大限に力を発揮できることでしょう。
29日のドラフト会議を前に、菊池雄星投手が明日進路の希望を表明するそうです。メジャーか、日本か、どちらが「順当」なのかは分かりませんが、どちらになっても楽しみは楽しみですね。しかし、今年は菊池以外にも目玉選手が多いような気がします。また、田中将大やダルビッシュ、唐川や大嶺、など、ここのところ、高卒選手が早くから活躍することが多いような気がします。最近の甲子園を見ていても、140km台後半のキレのいい球を投げる投手がゴロゴロいます。どういう練習をしているのか分かりませんが、昔より速い球を投げる投手の数は増えていると思います。生物の環境適応と同じで、マシンによる打撃技術の向上で、生存が脅かされた「投手」族が進化を遂げているのかもしれませんね。
今日のジョグ
雨でお休みです。2日続けて走れず、やや焦りが…。