バンクーバー五輪も佳境を迎えていますが、いろいろなトラブルもあります。今大会快進撃を続ける韓国ですが、スピードスケート・ショートトラックのリレーで1位でゴールしながら、進路妨害で失格とされてしまいました。当然韓国メディアが黙っているわけがありません。過去にも、1位でゴールした韓国選手が失格を取られ、アメリカのアポロ選手に金メダルをさらわれたことも遺恨となって残っています。
しかし、素人考えで言わせてもらうと、これだけトラブルが多いショートトラックがスポーツと言えるのかということもあると思います。あれだけ激しくコーナーを争っていれば、何が失格で何がそうでないのか良く分かりません。サッカーやホッケーのような球技なら分かりますが、タイムや順位を競う競技にそういう要素が大きく入り込むのはやはり変です。タイムを競うのであれば、一人ずつ走らせればいいわけですし、リレーでもチームごとに走らせるべきです。勝負が見えなくてつまらないというのであれば、やはりそれはタイム競技ではないということになるのではないでしょうか。
それとリュージュで練習中に死者が出たように、何系競技というのは知りませんが、ボブスレーなどもこうした氷の道を滑る競技は、難しい高速コースになっているようです。そして、これらの難コースも地元カナダは十分に練習し攻略法を考えることが出来るという、フェアでない面があります。こうしたこと(地元の利で難しいコースを練習できること)もルールの中での戦いと誰か(確か青島健太)が新聞のコラムで書いていましたが、やはり納得がいかない部分があります。
かつてノルディック複合を圧倒した日本を潰す意図としか思えないルール改正や、ジャンプで日本が躍進してスキー板の長さを制限したりと、政治的なルール改正は数知れずです。フォギュアも現在の採点方法は厳密になったと言われる一方、男子の4回転や女子のトリプルアクセルなど、極めて希少価値が高い技をしない(出来ない)方が高い点が取れるという矛盾も抱えています。
スポーツの世界の政治も、世界政治と同じくらい複雑怪奇なものですから、なかなかスポーツマンシップに則った正義などあり得ないのですが、願わくば、選手同士、観客が見て、おかしくないと思える結果がついてきてほしいですね!